14/07/2025
■当院で満たす施設基準及び加算に関する掲示
当院では厚生労働省の定める施設基準を満たし、届出を行っております。施設基準とは、医療機関が特定の加算や点数を算定するために定められた要件のことです。各加算につきましては以下に掲載しております。
______________________
【明細書発行体制加算】
当院では、医療の透明性向上と患者さんへの情報提供の観点から、診療内容の詳細がわかる明細書を発行しております。 明細書では、「どのような検査・処置が行われたか」「どのくらいの費用がかかったのか」が明確に確認できるようになっています。もし、発行を希望されない方は、会計時にお申し出ください。
また、厚生労働省による診療報酬制度の規定に伴い、明細書発行を行う医療機関では再診時に1点(約10円)の加算が算定されます。 これは患者さんが安心して医療を受けられるよう、診療内容を開示する体制を整えている医療機関に対する評価です。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
______________________
【機能強化加算】
当院は「かかりつけ医」として、以下の取り組みを行っています。
〇患者さんが受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行います。
〇健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。
〇介護・保健・福祉サービスの理容に関するご相談に応じます。
〇夜間、休日の問い合わせへの対応を行っています。
〇必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
______________________
【時間外対応加算3】
当院は、「かかりつけ医」としての取り組みを行っており、再診時に「時間外対応加算3」(3点)を算定させていただきます。通院されている患者さんに対して、時間外に緊急の相談がある場合に対応できる体制を整えております。診療時間外にやむを得ない事由により、電話等による問い合わせに応じることができなかった場合であっても、可能な限り速やかに対応することができる体制をとっています。夜間、休診日等、不在にて対応できない場合には下記の連絡先にご相談ください
〇#7119「かながわ救急相談センター」
〇南区休日急患診療所 電話:045-711-7000
〇横浜市夜間急病センター 電話:045-212-3535
______________________
【外来感染対策向上加算】
当院では月1回、外来感染対策向上加算(6点)を算定しております。院内感染防止対策として、必要に応じて次のような取組を行っています。
〇感染管理者である院長が中心となり、従業員全員で院内感染対策を推進します。
〇院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。
〇乾癬性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。そのため、感染症が疑われる場合には、受診前に電話連絡をお願いいたします。
〇抗菌薬については厚生労働省のガイダンスに則り、適正に使用いたします。
〇標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
〇感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。
______________________
▼以下は訪問診療に係る施設基準です▼
______________________
【在宅療養支援診療所3】
当院は、患者さんが住み慣れた自宅で安心して療養できるよう、訪問診療を提供している患者さんに対して24時間体制で医療を提供できる医療機関として、以下の体制を整えています。
〇緊急時にも医師や看護師が訪問できるよう、連絡体制を確保しています。
〇地域の訪問看護ステーション、薬局、ケアマネージャー等と連携し、包括的な在宅医療を提供します。
〇患者さん一人ひとりの状態に合わせた訪問診療計画を立て、定期的な医学管理を行います。
______________________
【在宅時医学総合管理料】
通院が困難な患者さんに対して計画的な医学管理の下で定期的な訪問診療を行っている場合に算定される項目です。
______________________
【在宅医療情報連携加算】
在宅療養をサポートするために診療所・訪問看護ステーション・薬局・介護事業者(ケアマネージャー等)と連携し、ICT(情報通信技術)を活用し、診療情報を共有しています。個人情報の取扱いには、厚生労働省のガイドラインに準拠しています。
______________________
【在宅がん医療総合診療料】
通院が困難な末期の悪性腫瘍の患者さんが自宅で療養する際に、訪問診療や訪問看護、処置、注射、検査などを包括的に受けられる制度です。