ReSound Japan/リサウンド ジャパン

ReSound Japan/リサウンド ジャパン 補聴器ブランドであるリサウンドは、お客様のライフスタイルに寄り添い、耳本来のきこえに近い「自然な聞き心地」だけでなく、「自然な着け心地」、「自然な使い心地」で生活が豊かになることを目指しています。

最近、朝に目が覚めたあと、なんとなく窓辺でぼーっとする時間が好きになった。「今、その時間に、集中する」そんな瞑想の時間になっている。カーテン越しに入ってくるやわらかい光と、少しずつ冷たくなってきた空気。耳を澄ますと、木の葉が「カサカサ…」と...
31/10/2025

最近、朝に目が覚めたあと、
なんとなく窓辺でぼーっとする時間が好きになった。
「今、その時間に、集中する」そんな瞑想の時間になっている。

カーテン越しに入ってくるやわらかい光と、
少しずつ冷たくなってきた空気。

耳を澄ますと、
木の葉が「カサカサ…」と揺れる音、
どこからか「ヒュー…」と風が通り抜ける音、
遠くを走る自転車の「カラカラ…」という音まで。

どれも、決して大きな音ではない。
けれど、そんな音を自分の耳が丁寧に1つずつ拾うことで、
すっと心に静けさが戻って来る。

「聞こえる」って、ただ音を拾うだけじゃない。
気持ちを整えてくれたり、
心をそっと落ち着かせてくれたりするものなのかも。

そんなことを思ったら、自分の“きこえ”って、
案外大事なのかもしれないとふと考えるようになった。



リサウンドの補聴器は、その人らしい“自然なきこえ”を大切にした設計。
ただ音を届けるのではなく、心に届く音を、そっと耳へ運んでくれる。

いつもの朝が、ちょっと心地よく感じられる。
そんな“きこえ”を支えてくれる存在です。

#補聴器 #難聴 #補聴器生活 #リサウンド #オーガニックヒアリング #きこえと暮らす毎日

最近お客様からこんな嬉しいコメントをいただきました✉️「家族が補聴器を装用してから、以前よりもっとコミュニケーションを楽しめるようになりました」補聴器を装用する前は抵抗があるけど、つけてみたら「もっと早くつければ良かった」なんて声があがるこ...
27/10/2025

最近お客様からこんな嬉しいコメントをいただきました✉️
「家族が補聴器を装用してから、以前よりもっとコミュニケーションを楽しめるようになりました」
補聴器を装用する前は抵抗があるけど、つけてみたら「もっと早くつければ良かった」なんて
声があがることも珍しくありません。

みなさんはご家族が補聴器を装用してから
どのような変化がありましたか?😊例えば、

① 家族内で会話が増えた
② 親から話しかけられることが増えた
③ 親がお出かけする回数が増えた
④ 親の笑顔が増えた

などなど。ぜひあなたのエピソードをコメントで教えてください✨️
「あるある〜!」と同じ環境の人たちで共感し合いつつ、
家族に進めようか迷っている人への参考情報を共有し合いましょう🙌

あなたの家族では①〜④で当てはまるものはありますか?
もしくは、「うちはこんなエピソードがあるよ!」なんて
実際の体験談もぜひ共有してもらえたら嬉しいです✨️

皆さんのコメント、お待ちしております💬👂️

#補聴器 #難聴 #補聴器生活 #リサウンド #オーガニックヒアリング #きこえと暮らす毎日

「よーい、ドン!」近くの学校から、そんな声が聞こえてきた。ああ、もう運動会の季節か。太鼓の音、応援の声、子どもたちの笑い声。懐かしいような、元気をもらえるような音が、風にのって聞こえてくる。ふと、息子の幼かった頃を思い出した。運動会で一生懸...
24/10/2025

「よーい、ドン!」
近くの学校から、そんな声が聞こえてきた。
ああ、もう運動会の季節か。

太鼓の音、応援の声、子どもたちの笑い声。
懐かしいような、元気をもらえるような音が、風にのって聞こえてくる。

ふと、息子の幼かった頃を思い出した。
運動会で一生懸命走ってコケて、泣いていたっけな。
「うん、午後も仕事をがんばろう」自然とそんな気持ちになった。



音って、ただの“情報”じゃない。
ワクワクや懐かしさ、優しい気持ちやふとした記憶まで──
いろんな“感情”を、耳から届けてくれる。

リサウンドの補聴器は、
そんなあなたらしい“きこえ”を大切にします。
「音」と一緒に「記憶」や「あのときの感情」も、あなたへ届ける。

さて、あなたは今日どんな音を聞いて
どんな記憶や感情を思い出しましたか?

#補聴器 #難聴 #補聴器生活 #リサウンド #オーガニックヒアリング #きこえと暮らす毎日

妻と紅葉狩りに出かけたら、「カサっ……」という音が聞こえた。「何かいる!」そう思い目をこらしてみると、そこには何とも可愛らしいリスがいました。「かわいいなぁ」「一生懸命に秋を生きているんだ」そんなことを思いながら、とあることに気が付きました...
17/10/2025

妻と紅葉狩りに出かけたら、「カサっ……」という音が聞こえた。
「何かいる!」そう思い目をこらしてみると、
そこには何とも可愛らしいリスがいました。

「かわいいなぁ」「一生懸命に秋を生きているんだ」
そんなことを思いながら、とあることに気が付きました。
――「え、自分はリスの動く音が聞こえたの?」

そういえば秋って、湿度が低くて空気中の水分も少ないから
小さな音もまっすぐ遠くまで耳に届く、なんて聞いたことがある。

「秋って、音がキレイに聴こえる季節なんだ」
そんな心地の良い気付きに心もなんだかあったまりました。

それと同時に、音がクリアに感じられるこの季節だからこそ、
”きこえ”を見直す良い機会かも?なんてことも思ったのです。

「なんだか最近、騒がしいところで人の話を聞き返すことが増えたかも…」
「以前より音に鈍感になった気がする……」
そんなことを思い出しました。
最近、あなたは自分の”きこえ”を意識できていますか?



リサウンドの補聴器は、“あなたにとっての心地よいきこえ方”をサポートします。
「ちょっと自分の”きこえ”が気になるかも」そう思った方は、
「自然なきこえを支えてくれる補聴器」という存在を
ぜひ覚えておいてくださいね。

#補聴器 #難聴 #補聴器生活 #リサウンド #オーガニックヒアリング #きこえと暮らす毎日

「あれ、今、名前呼ばれた?」にぎやかな飲み会やレストランで、遠くから誰かに自分の名前を呼ばれてドキッとしたことはありませんか?実はこれ「カクテルパーティ効果」と呼ばれる、脳と耳の連携によるもの。周囲がざわざわしていて声や音が聞きづらくても、...
10/10/2025

「あれ、今、名前呼ばれた?」
にぎやかな飲み会やレストランで、遠くから誰かに
自分の名前を呼ばれてドキッとしたことはありませんか?

実はこれ「カクテルパーティ効果」と呼ばれる、脳と耳の連携によるもの。

周囲がざわざわしていて声や音が聞きづらくても、
名前などの自分に関係のある“音”だけは、
脳と耳が無意識にちゃんと拾ってくれているんです。

つまり耳は、ただ音を“聞いている”のではなく、“必要な音を選んで聞いている”。

そんな優秀でがんばり屋な脳と耳ですが、あなたは「ちゃんと聞きたい音」を聞けていますか?

たとえば——
・家族との何気ない会話
・友人とのおしゃべり
・お気に入りの音楽
・子供の笑い声 …etc.
一番聞きたい音を、大切にできていますか?

リサウンドの補聴器は、
“あなたにとっての心地よいきこえ方”をサポートします。

「私が本当に聞きたい音ってなんだろう?」
そんな”きこえ”について関心が生まれたのであれば、
これを機に一度自分の耳について考えてみてくださいね。

#補聴器 #難聴 #補聴器生活 #リサウンド #オーガニックヒアリング #きこえと暮らす毎日

08/10/2025

8月21日(木)に大阪・関西万博2025で開催された、英国を代表する聴覚・音響支援技術企業👂Ampetronicがイギリスパビリオンで主催する特別イベント「Audio Technology for the Future」に、GNヒアリングジャパンはゲストスピーカーとして登壇いたしました😀✨

イベント全体を通して次世代Bluetooth®オーディオ技術Auracast™が使用され、業界のリーダー4社によるプレゼンテーション、パネルディスカッション、Q&Aセッションなどが行われ、参加者たちはAuracast™の可能性を肌で感じる機会となりました。
GNヒアリングジャパンからは、代表取締役社長マーティン・アームストロングより、Auracast™により難聴者と健聴者との間の情報均一性が保たれ、難聴者の生活の利便性が上がり、QOLが格段に向上する近い未来について、具体例を提示しながら紹介しました。イベントの様子を動画でもご覧いただけます🎥

イベントの詳細は下記のイベントレポートをご覧いただけます💁
https://bit.ly/3WqPPXM

#補聴器 #難聴 #補聴器生活 #リサウンド #オーガニックヒアリング #きこえと暮らす毎日 #万博

あなたが一番 “秋” を感じる音は?🍁季節が少しずつ進み、空気が澄んでくるこの時期。なんだか五感が敏感になる気がしませんか?なかでも「音」は、季節や情景を深く感じられたり、ふとした瞬間に思い出がよみがえったり、私たちの生活や感情を自然と彩っ...
03/10/2025

あなたが一番 “秋” を感じる音は?🍁
季節が少しずつ進み、空気が澄んでくるこの時期。
なんだか五感が敏感になる気がしませんか?

なかでも「音」は、
季節や情景を深く感じられたり、
ふとした瞬間に思い出がよみがえったり、
私たちの生活や感情を自然と彩ってくれる存在です。

たとえば——
🍂 鈴虫の「リーンリーン」
🍠 焼き芋屋さんの「い〜しや〜きいも〜」
🍁 枯れ葉を踏む「カサッカサッ」
🚵 ロードバイクが走る「シャー」

どれも耳にしただけで、秋の風景が目に浮かびそうですよね。

あなたにとって「秋だなぁ」と感じる音は、どれですか?
もしくは、どんな音を聞くと「秋」を感じますか?
コメント欄で、ぜひ教えてください◎💬

#補聴器 #難聴 #補聴器生活 #リサウンド #オーガニックヒアリング #きこえと暮らす毎日

お彼岸参りで、実家に集まった日。テレビでお笑い番組が流れていて、父はソファで笑っていた。そのとき母が「お茶いれるね」って、キッチンから声をかけたけど、父はまったく反応せず。「……聞こえてなかったの?」って母が笑いながら聞いたら、「え、なんか...
29/09/2025

お彼岸参りで、実家に集まった日。
テレビでお笑い番組が流れていて、父はソファで笑っていた。
そのとき母が「お茶いれるね」って、キッチンから声をかけたけど、父はまったく反応せず。

「……聞こえてなかったの?」って母が笑いながら聞いたら、
「え、なんか言った?」って、きょとんとしていた。
なんだろう、父が一緒にいるはずなのに遠くにいるような違和感。

――そういえば最近、返事が遅れたり、何度も聞き返したりすることが増えていた。
でも、本人は気づいていない。そのときふと思った。

「”聞こえていないこと”には、自分では気づけないのかも?」

あるものには気づけるけど、ないものには気づけない。
耳の変化というのは、まるで少しずつ曇っていくメガネのレンズみたい。
ある日ふと拭き取ってみて、初めて“こんなに見えていなかったんだ”と気づくようなもの。

そういえば、前にテレビで補聴器を使っている人は、
「聞き返すことが多くなった」「テレビの音がどんどん大きくなる」
そんな小さな違和感に”本人”ではなく”周りの人”が気がついて
使い始めた方が、たくさんいるって聞いたような。

………
きこえの変化は、誰にでもある“自然なこと”。
だからこそ、その変化にやさしく気がついて、
暮らしを快適にしてくれる存在があってもいい。

“聞こえる”ということを通して、家族を大切にしたいあなたのために。
リサウンドは、そんなご家族への想いも応援しています。

#補聴器 #難聴 #補聴器生活 #リサウンド #オーガニックヒアリング #きこえと暮らす毎日

エアコンの音もなくなり、夜風が心地よく感じられるこの季節。窓を開けてみると、どこからか「リーン…リーン」「チッチッ」と、虫の声が響いてきます。実はこの「虫の声」世界的に見ると“日本人だけ”が音楽のように聴こえると言われているんです。諸外国で...
26/09/2025

エアコンの音もなくなり、夜風が心地よく感じられるこの季節。
窓を開けてみると、どこからか
「リーン…リーン」「チッチッ」と、虫の声が響いてきます。

実はこの「虫の声」世界的に見ると“日本人だけ”が
音楽のように聴こえると言われているんです。

諸外国では「ノイズ」と認識されるなんて、話もあるんですよ。
私たちはこの音に風情や情緒を感じている──。
それだけ、音に対して繊細な感性をもっているのかもしれません。

たとえば──
🔸 鈴虫の「リーンリーン」
🔸 コオロギの「コロコロ…」
🔸 ひぐらしの「カナカナカナ」
🔸 キリギリスの「ギーッチョン」

「聞こえる」って、ただ音を聞くだけじゃない。
その“音”を通して、季節を感じたり、
思い出がよみがえったり、心がふっと緩んだり──。

自然を感じるきこえも大切にしながら、毎日を過ごしていく。
リサウンドの補聴器は、“その人らしい生活”を送っていただけることを応援しています。
聞こえることで、毎日がちょっとだけ豊かになる。そんな体験を、これからも──。

あなたが好きな虫の声はどれですか?ぜひコメントで教えてください◎

#補聴器 #難聴 #補聴器生活 #リサウンド #オーガニックヒアリング #きこえと暮らす毎日

コンビニから出たときのこと。いつも通りに歩き始めたら、目の前をスーッと電気自動車が通り過ぎていきました。「えっ、すぐそこまで来てたの!?」クラクションも、エンジン音もなし。思わず、ちょっとヒヤッとした瞬間でした。よく考えたら昔は、エンジンの...
19/09/2025

コンビニから出たときのこと。
いつも通りに歩き始めたら、目の前をスーッと電気自動車が通り過ぎていきました。
「えっ、すぐそこまで来てたの!?」

クラクションも、エンジン音もなし。
思わず、ちょっとヒヤッとした瞬間でした。

よく考えたら昔は、
エンジンの音やタイヤとアスファルトをこする音──。
そんな“音の気配”で、自然と周囲を感じていた気がします。

でも今の車は、静かで快適になった分
音から得られるヒントは減ってきているのかもしれません。

「音」って、ただの情報じゃなくて、
空間を感じたり、距離感をつかんだり、
私たちの“感覚”の一部だったんですね。

だからこそ、聞こえ方が少し変わるだけで、
世界の見え方もちょっと変わってくる気がします。

「そういえば最近、音の気配を感じにくくなったかも…?」
そう思ったときが“耳”を見直す、いいタイミングかもしれませんよ。

リサウンドの補聴器は、あなたならではのきこえ方を
そっと支えてくれる存在です。
耳から得られる感覚、今一度見直してみませんか?

#補聴器 #難聴 #補聴器生活 #リサウンド #オーガニックヒアリング #きこえと暮らす毎日

実家は車で1時間。ばぁばとママが暮らす二世帯住宅。月に1回、旦那とふたりで遊びに行っていて、敬老の日は、ばぁばだけに会いに帰省することも。敬老の日の今日は、ばぁばの好きな緑茶と和菓子を持って行ったら、「わあ、うれしい!」って満面の笑み。……...
15/09/2025

実家は車で1時間。ばぁばとママが暮らす二世帯住宅。
月に1回、旦那とふたりで遊びに行っていて、敬老の日は、ばぁばだけに会いに帰省することも。

敬老の日の今日は、ばぁばの好きな緑茶と和菓子を持って行ったら、
「わあ、うれしい!」って満面の笑み。
……のあとに、「また来てね!次はいつ来るの?」って(笑)
毎月来てるんだけどな、ってつい笑っちゃった。

でも、少しだけばぁばのことが気になった。
「ばぁば聞いて!この前仕事でね、お客さんにね〜……」
そう話しかけたときに、ばぁばがふと遠いところを見ていた。
あれもしかして、聞こえていないのかな?そんなことをふと思った。

本人は気づいていないみたいだけど、
もしかしたら少しずつ“聞こえ方”が変わってきてるのかも?

「耳が聞こえづらくなったのかな」なんて正直少し不安に思った。
だけど、聞こえ方が変化することは、
髪の色が少しずつ変わったり、
味の好みが変わったりするのと同じように、
年齢とともに訪れる自然な変化なのかも。

髪が白くなったら黒く染めるように、
薄い味が好みになったら調味料を減らすように、
変化に合わせて生活を工夫すればいいだけ。

“もっと会話を楽しんでほしい”という気持ちを、補聴器で届ける。
そんな敬老の日があっていいのかな?そんなことを考えた帰省だった。

#補聴器 #難聴 #補聴器生活 #リサウンド #オーガニックヒアリング #きこえと暮らす毎日

「家の音MAP」を作ってみたら……… !朝、ポットのお湯が「コポコポ」と沸く音。食器をそっと重ねる「カチャッ」。廊下を歩くスリッパの「ペタペタ」。普段は気に留めていなかったけれど、それぞれが“暮らしている音”でした。改めて振り返ると、私たち...
12/09/2025

「家の音MAP」を作ってみたら……… !

朝、ポットのお湯が「コポコポ」と沸く音。食器をそっと重ねる「カチャッ」。
廊下を歩くスリッパの「ペタペタ」。
普段は気に留めていなかったけれど、それぞれが“暮らしている音”でした。

改めて振り返ると、私たちの生活って、こんなにもたくさんの音に囲まれているんですね😳

音は、暮らしを感じるスイッチ。
ちゃんと聞こえるだけで、気持ちが整ったり、
時間の流れが自然と感じられたり……。
音があるだけで、なんだか心が“今ここ”に戻ってくる気がするんです👂️✨️

だからこそ「きこえ」が良くなることは、
単に便利になるだけではなく、
心と暮らしの、ゆとりにまでつながっているのかもしれません。

リサウンドの補聴器は、
そうした“その人らしいきこえ方”をそっと支えてくれる存在です♪

あなたの家では、どんな音が聞こえていますか?
よければコメントで教えてください◎

#補聴器 #難聴 #補聴器生活 #リサウンド #オーガニックヒアリング #きこえと暮らす毎日

住所

西区 みなとみらい3-6/3
Yokohama, Kanagawa
2200012

営業時間

月曜日 09:00 - 17:30
火曜日 09:00 - 17:30
水曜日 09:00 - 17:30
木曜日 09:00 - 17:30
金曜日 09:00 - 17:30

電話番号

0120-921-102

ウェブサイト

アラート

ReSound Japan/リサウンド ジャパンがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

ReSound Japan/リサウンド ジャパンにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー