Nakajima整骨院

Nakajima整骨院 スポーツ(トレーニング)と治療を融合し『ストレングス&コンディショニ?

《病院と提携》 《先進機器が充実》 《有名選手も実践するトレーニング法》

安心と信頼で、プロスポーツ選手も多数来院!
JR桜木町駅から徒歩2分。
甲子園や国立競技場をめざしている学生、プロスポーツ選手が多数来院。
明るい雰囲気の元気をもらえる整骨院です。

─────────
  当院の特長
─────────
☆★アスリート施術に特化
 アスリートの限界点は技能面だけではありません。
 ケガでの限界点はそれ以上に恐るべきもので
 アスリートたちの不安に寄り添いながら 体と心のサポートをめざしています。

 柔道整復師の国家資格の他、
 NSCA-CPT(全米ストレングス&コンディショニング協会認定トレーナー)、
 NASM-PES(Performance Enhancement Specialist)としての資格も有し
 アスリート施術に特化する整骨院です。


☆★アスリートからお子様まで幅広く来院
 基本的にはアスリートや選手の方に、怪我の早期回復をめざした施術に加え
 その予防やトレーニングの指導まで行っております。
 しかしアスリートに限らず、小、中、高校生の子供達、近隣の会社員の方まで
 幅広い年代の方が来院されています。


☆★トレーニングスペースも併設
 トレーニングスペースを併設していますので、施術はもちろん
 予防や再発防止のためのスポーツトレーニングでトータルサポートいたします。
 多くのアスリートも実践しているKOBA式バランス体幹トレーニングが受けられます。

──────────────────
   満足度の高い治療機器が充実
──────────────────
◎インディバアクティブ
 プロサッカーチームでも導入されているインディバアクティブが受けられます。
 1回の施術で痛みが和らぐのを実感&早期回復が期待できます。
 痛みをほとんど伴わないため、より深部まで施術が可能です。

◎酸素カプセル
 サッカー、ラグビー日本代表にて帯同モデルの酸素カプセルを導入しています。
 酸素カプセルや物理療法、トレーニングとの併用で相乗効果が期待できます。

26/08/2025

⚡️ 試合前ウォームアップの目的 ⚡️

試合前のウォームアップは、ただ体を温めるだけじゃない🔥
大切なのは…
✅ 神経筋を刺激して瞬発力を引き出す
✅ エネルギー代謝の化学経路を整える
✅ 試合への集中力を高める

試合に向けては、高強度で特異的な動きがカギ⚽️
ターン・コンタクト・加速・減速など、試合で必要な動きを意識したウォームアップが重要です💪

#ウォームアップ #サッカー #パフォーマンス向上 #試合前準備 #スポーツ科学 #フィジカルトレーニング #神経筋トレーニング #サッカー部 #サッカー好きな人と繋がりたい #筋力トレーニング #メンタル強化

「科学的には、アクティブなウォームアップが乳酸蓄積を抑制し、エネルギー代謝を最適化することが示されています(Gray et al., 2002)。さらに、神経筋活性化を組み込んだ実践的構成では、跳躍力やボール速度の改善、精神的な集中向上も確認されています(PeerJ, 2024)。」

Activación prepartido

19/08/2025

GLUTES 🍑 vs QUADS 🍗 Bulgarian Split Squat 🤌🏻

スクワットは筋活動がフォームで変化します。

🔹 大腿四頭筋:上体を立て、膝を前に出すフォームで活動増大(Straub et al., 2024)
🔹 大臀筋:股関節主導で深く沈み、ワイドスタンスやブルガリアンスクワットで高活動(Mackey et al., 2021)
🔹 スプリント力:下半身ピーク筋力が鍵。重負荷の多関節運動が有効💪

#スクワット #大腿四頭筋 #大臀筋 #下半身強化 #スプリント #トレーニング科学

https://note.com/nakajimahiro/m/m1b19ad7e5b2b

https://x.com/sculptherbody/status/1957358115038380208/video/1

15/08/2025

⚽️ 女子高校生アスリートに多いACL損傷

だからこそ、**片脚動作(ユニラテラルムーブメント)**を優先!
特に「スケータースクワット」で強さと耐久性を育てます💪

✅ 片脚での純粋な動作
✅ 下半身の筋力&足首可動域の向上
✅ 股関節の強さ&安定性アップ

ケガを防ぎ、パフォーマンスを伸ばすために
“バランス”と“安定”を鍛えよう🔥

📎 参考:

Frontiers in Physiology
中島裕之NOTE ACL記事まとめ

#サッカー女子 #スケータースクワット #スポーツ障害予防 #アスリートトレーニング #片脚トレーニング #スポーツ医療 #トレーニング方法 #怪我予防 #アスリート女子

Soccer ⚽️ accounts for 53.2% of ACL injuries in high school female athletes, so we prioritize unilateral movements like skater squats to build strength and resilience:

▪️True unilateral movement
▪️Improves lower body strength/ankle mobility
▪️Improves hip strength/stability

https://x.com/Toohey_sp/status/1955982170499014961/video/1

https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fphys.2021.688385/full

https://note.com/nakajimahiro/m/m8da2c68332d4

08/08/2025

🏉 Sua Fa’alogo選手、典型的な“非接触型スプリント”でのハムストリング損傷

💡 ハムストリング損傷の特徴
• 高速スプリントや高度な動きが要求される競技で多発
• 膝が伸びた状態で股関節を曲げる動作で発生しやすい
• 再発率が非常に高い
• 多くはスプリントの“遊脚末期”で発生
• 損傷部位は、筋原線維と腱が重なる「近位筋腱接合部(MTJ)」付近が多い

📹 参考動画
📝 詳細解説は のnoteへ

#ハムストリング #ラグビー #スポーツ障害 #肉離れ #スプリント #走力向上 #再発予防 #スポーツ医療 #リハビリ #怪我予防

02/08/2025

📍England代表の反応ドリル(by Gareth Southgate)

反応スピードの向上は、
⚡スプリント
⚡ジャンプ
⚡対人プレー など、
サッカーに必要な「スピード系の動き」全般に直結します。

🔑 重要なのは、
・視覚情報
・パターン認識
・状況判断
・そして予測力。

いかに**“早く正確に反応できるか”**が、勝負を分ける時代です。

📽動画はこちら
▶️ https://x.com/dariograbusic/status/1804171187943014465/video/1
🧠 論文での解説はこちら
▶️ https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9808806/
📚 解説ノートはこちら
▶️ https://note.com/nakajimahiro/m/me8b4eea788b8

📌 Thanks for the drill inspiration!



🔖 #サッカー指導 #スプリントトレーニング #反応スピード #認知トレーニング #スポーツ科学 #フィジカルトレーニング #予測力 #スピード強化 #ジュニアアスリート #コーチング #サッカー日本代表

26/07/2025

📈【垂直跳び向上のための4段階ジャンプサーキット】✅プライオメトリックトレーニングは爆発的動作を通じてパワー発揮を高める有効な手段。中でも「腱の弾性特性」は、パワーの出力・効率に深く関与します。▼4種目のサーキットで段階的に負荷をUP:1️⃣ Box Jumps(ボックスジャンプ)2️⃣ Depth Drop + Vertical(落下→即ジャンプ)3️⃣ BB Split Squat Jumps(バーベル付きジャンプ)4️⃣ BW Split Squat Jumps(自重ジャンプ)📆 4週間の進行:・週2〜3回の頻度・1回につき30回の接地(コンタクト)を目安・毎週10%ずつボリューム増加で負荷を調整🧠科学的根拠:腱の力学的特性とジャンプ力の関係についても論文で裏付けあり👇🔗 https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0205525🔗 https://note.com/nakajimahiro/m/md7a6641bc362🎥 さんの実演動画:🔗 https://x.com/keithjferrara/status/1949082159047708961/video/1⸻ #ジャンプ力向上 #プライオメトリクス #バーティカルトレーニング #アスリートトレーニング #ストレングス #トレーニングサーキット #スポーツ科学 #筋力強化 #ジャンプトレーニング

20/07/2025

🇯🇲Oblique Sevilleが 100mを9.86(-0.6)で圧勝!スプリントのパフォーマンス向上の鍵は…✅ 最大スピード時、速度を高めるのは「ストライド頻度」より「ストライド長」✅ 速度の決定因子は「地面への力の発揮」と「接地時間」✅ アスリートの出力能力は「大きな力を素早く出す力」+「筋の高収縮速度」に左右される走りの質を上げたい方へ📈ぜひ参考に👇🎥 📚 https://x.com/omiliasports/status/1946579706364440757/video/1https://www.mdpi.com/2076-3417/15/9/4959https://en.wikipedia.org/wiki/Biomechanics_of_sprint_runninghttps://note.com/nakajimahiro/m/m94d1030cacbf⸻🏷️ #スプリント #ストライド #陸上競技 #短距離走 #走りの科学 #スポーツバイオメカニクス #爆発的パワー #走りの技術

13/07/2025

🧠【ジャンプ力=下半身のパワーを測るバロメーター】
さんの4段階ジャンプサーキットを紹介💥

🔻4-Tier Jump Circuit for Vertical Improvement🔻
1️⃣ ポゴジャンプ(Pogo Jumps)
2️⃣ バーベルスクワットジャンプ(BB Squat Jumps)
3️⃣ ボックスジャンプ(Box Jumps)
4️⃣ ステップアップジャンプ(Step Up Jumps)

✔️接地回数は10〜50回
(トレーニングブロックに応じて調整)

🔍ジャンプは、
✅ 短縮性筋活動(SSC:Stretch-Shortening Cycle)を
✅ 強く、速く使えるかがカギ。

つまり、**「跳べる=爆発的パワーがある」**という証明です🔥
期分けトレーニングにおいても、垂直跳びはパワー向上を測る指標になります。

https://x.com/keithjferrara/status/1944198891043533231/video/1

📖 論文もぜひチェック:
https://www.mdpi.com/2411-5142/7/4/116

📝 詳細note(Nakajima)
https://note.com/nakajimahiro/m/md7a6641bc362

さん、良質なシェアありがとうございます!

———

#下半身トレーニング #爆発的パワー #垂直跳び
#アスリート指導 #期分けトレーニング
#スポーツトレーナー #ジャンプ力向上 #瞬発力強化

07/07/2025

🏃‍♂️SAQトレーニング:Super Shuffle!🏃‍♀️アジリティ(敏捷性)とは?✔️ バランスを保ちながら、素早く方向転換する力✔️ 試合の大事な瞬間で勝敗を左右する動きアジリティ向上に必要なのは、✅ 判断の速さ(知覚・認知)✅ 素早いブレーキ✅ 再加速の速さアジリティは「技術」「身体能力」「知覚」の3つがカギ!動画🎥:👉 https://www.jssm.org/mobile/fulltextmobile.php?id=jssm-20-699.xmlhttps://note.com/nakajimahiro/m/me8b4eea788b8 #アジリティ #スポーツトレーニング #敏捷性 #瞬発力 #スピードトレーニング

30/06/2025

🔄 怪我からの復帰、最初の一歩。

Jayden Brailey(ACL断裂)& Ryan Papenhuyzen(足関節骨折/脱臼)のリハビリ初期トレーニングでは、
✔️ 軽めの負荷
✔️ 痛みのない範囲の可動域
が重要です。

💡この“漸進”が、
・感覚の再獲得
・固有感覚の向上
・運動パターンの再学習
につながります。

リハビリは、日ごとに少しずつ強度を上げる「漸進モデル」が推奨され、
👉 最終的には競技レベルの動きや筋力まで戻すことが目標です。

参考:
🎥

https://x.com/nrlphysio/status/1726833898855039053/video/1

🗒️ 詳細はこちら

https://karger.com/mpp/article/30/2/101/204771/Periodization-in-Anterior-Cruciate-Ligament

https://note.com/nakajimahiro/m/m8da2c68332d4

#リハビリ #足関節骨折 #怪我からの復帰 #スポーツリハビリ #漸進モデル #感覚再教育 #固有感覚 #運動パターン #アスリハ

23/06/2025

💡 Got lower back pain? Do this 👌💯

慢性的な腰痛には、実は**胸椎の可動性(TSM)**が深く関係しています。
特に「伸展」と「回旋」の動きが硬い人は要注意!

さらに、**股関節の伸展可動性(HEM)**が不足すると、腰や膝への負担が増えて痛みの原因に。

痛みの改善には「痛いところ」だけじゃなく、「正しく動かせていないところ」を見直すことが大事✨

参考動画👉
さん
https://x.com/WellnessXplorer/status/1935040469223743895/video/1

参考論文👉
https://www.clinbiomech.com/article/S0268-0033(23)00201-2/abstract

詳しくは👇
https://note.com/nakajimahiro/m/m854c33965c84

#腰痛改善 #胸椎可動性 #股関節ストレッチ #スポーツリハ #身体を整える #腰痛予防

住所

横浜市中区花咲町2-65-6 コウノビルMM21 7階
Yokohama, Kanagawa
2310063

営業時間

月曜日 10:00 - 20:00
火曜日 10:00 - 20:00
水曜日 10:00 - 20:00
木曜日 10:00 - 20:00
金曜日 10:00 - 20:00
土曜日 10:00 - 14:00

電話番号

+81453248522

アラート

Nakajima整骨院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

Nakajima整骨院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー

学生からプロまで!スポーツ選手やアスリートに人気の整骨院

《病院と提携》 《先進機器が充実》 《有名選手も実践するトレーニング法》 安心と信頼で、プロスポーツ選手も多数来院! JR桜木町駅から徒歩2分。 甲子園や国立競技場をめざしている学生、プロスポーツ選手が多数来院。 明るい雰囲気の元気をもらえる整骨院です。 ─────────   当院の特長 ───────── ☆★アスリート施術に特化  アスリートの限界点は技能面だけではありません。  ケガでの限界点はそれ以上に恐るべきもので  アスリートたちの不安に寄り添いながら 体と心のサポートをめざしています。  柔道整復師の国家資格の他、  NSCA-CPT(全米ストレングス&コンディショニング協会認定トレーナー)、  NASM-PES(Performance Enhancement Specialist)としての資格も有し  アスリート施術に特化する整骨院です。 ☆★アスリートからお子様まで幅広く来院  基本的にはアスリートや選手の方に、怪我の早期回復をめざした施術に加え  その予防やトレーニングの指導まで行っております。  しかしアスリートに限らず、小、中、高校生の子供達、近隣の会社員の方まで  幅広い年代の方が来院されています。 ☆★トレーニングスペースも併設  トレーニングスペースを併設していますので、施術はもちろん  予防や再発防止のためのスポーツトレーニングでトータルサポートいたします。  多くのアスリートも実践しているKOBA式バランス体幹トレーニングが受けられます。 ──────────────────    満足度の高い治療機器が充実 ────────────────── ◎インディバアクティブ  プロサッカーチームでも導入されているインディバアクティブが受けられます。  1回の施術で痛みが和らぐのを実感&早期回復が期待できます。  痛みをほとんど伴わないため、より深部まで施術が可能です。 ◎酸素カプセル  サッカー、ラグビー日本代表にて帯同モデルの酸素カプセルを導入しています。  酸素カプセルや物理療法、トレーニングとの併用で相乗効果が期待できます。