Nakajima整骨院

  • Home
  • Nakajima整骨院

Nakajima整骨院 スポーツ(トレーニング)と治療を融合し『ストレングス&コンディショニ?

《病院と提携》 《先進機器が充実》 《有名選手も実践するトレーニング法》

安心と信頼で、プロスポーツ選手も多数来院!
JR桜木町駅から徒歩2分。
甲子園や国立競技場をめざしている学生、プロスポーツ選手が多数来院。
明るい雰囲気の元気をもらえる整骨院です。

─────────
  当院の特長
─────────
☆★アスリート施術に特化
 アスリートの限界点は技能面だけではありません。
 ケガでの限界点はそれ以上に恐るべきもので
 アスリートたちの不安に寄り添いながら 体と心のサポートをめざしています。

 柔道整復師の国家資格の他、
 NSCA-CPT(全米ストレングス&コンディショニング協会認定トレーナー)、
 NASM-PES(Performance Enhancement Specialist)としての資格も有し
 アスリート施術に特化する整骨院です。


☆★アスリートからお子

様まで幅広く来院
 基本的にはアスリートや選手の方に、怪我の早期回復をめざした施術に加え
 その予防やトレーニングの指導まで行っております。
 しかしアスリートに限らず、小、中、高校生の子供達、近隣の会社員の方まで
 幅広い年代の方が来院されています。


☆★トレーニングスペースも併設
 トレーニングスペースを併設していますので、施術はもちろん
 予防や再発防止のためのスポーツトレーニングでトータルサポートいたします。
 多くのアスリートも実践しているKOBA式バランス体幹トレーニングが受けられます。

──────────────────
   満足度の高い治療機器が充実
──────────────────
◎インディバアクティブ
 プロサッカーチームでも導入されているインディバアクティブが受けられます。
 1回の施術で痛みが和らぐのを実感&早期回復が期待できます。
 痛みをほとんど伴わないため、より深部まで施術が可能です。

◎酸素カプセル
 サッカー、ラグビー日本代表にて帯同モデルの酸素カプセルを導入しています。
 酸素カプセルや物理療法、トレーニングとの併用で相乗効果が期待できます。

26/07/2025

📈【垂直跳び向上のための4段階ジャンプサーキット】✅プライオメトリックトレーニングは爆発的動作を通じてパワー発揮を高める有効な手段。中でも「腱の弾性特性」は、パワーの出力・効率に深く関与します。▼4種目のサーキットで段階的に負荷をUP:1️⃣ Box Jumps(ボックスジャンプ)2️⃣ Depth Drop + Vertical(落下→即ジャンプ)3️⃣ BB Split Squat Jumps(バーベル付きジャンプ)4️⃣ BW Split Squat Jumps(自重ジャンプ)📆 4週間の進行:・週2〜3回の頻度・1回につき30回の接地(コンタクト)を目安・毎週10%ずつボリューム増加で負荷を調整🧠科学的根拠:腱の力学的特性とジャンプ力の関係についても論文で裏付けあり👇🔗 https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0205525🔗 https://note.com/nakajimahiro/m/md7a6641bc362🎥 さんの実演動画:🔗 https://x.com/keithjferrara/status/1949082159047708961/video/1⸻ #ジャンプ力向上 #プライオメトリクス #バーティカルトレーニング #アスリートトレーニング #ストレングス #トレーニングサーキット #スポーツ科学 #筋力強化 #ジャンプトレーニング

13/07/2025

🧠【ジャンプ力=下半身のパワーを測るバロメーター】
さんの4段階ジャンプサーキットを紹介💥

🔻4-Tier Jump Circuit for Vertical Improvement🔻
1️⃣ ポゴジャンプ(Pogo Jumps)
2️⃣ バーベルスクワットジャンプ(BB Squat Jumps)
3️⃣ ボックスジャンプ(Box Jumps)
4️⃣ ステップアップジャンプ(Step Up Jumps)

✔️接地回数は10〜50回
(トレーニングブロックに応じて調整)

🔍ジャンプは、
✅ 短縮性筋活動(SSC:Stretch-Shortening Cycle)を
✅ 強く、速く使えるかがカギ。

つまり、**「跳べる=爆発的パワーがある」**という証明です🔥
期分けトレーニングにおいても、垂直跳びはパワー向上を測る指標になります。

https://x.com/keithjferrara/status/1944198891043533231/video/1

📖 論文もぜひチェック:
https://www.mdpi.com/2411-5142/7/4/116

📝 詳細note(Nakajima)
https://note.com/nakajimahiro/m/md7a6641bc362

さん、良質なシェアありがとうございます!

———

#下半身トレーニング #爆発的パワー #垂直跳び
#アスリート指導 #期分けトレーニング
#スポーツトレーナー #ジャンプ力向上 #瞬発力強化

07/07/2025

🏃‍♂️SAQトレーニング:Super Shuffle!🏃‍♀️アジリティ(敏捷性)とは?✔️ バランスを保ちながら、素早く方向転換する力✔️ 試合の大事な瞬間で勝敗を左右する動きアジリティ向上に必要なのは、✅ 判断の速さ(知覚・認知)✅ 素早いブレーキ✅ 再加速の速さアジリティは「技術」「身体能力」「知覚」の3つがカギ!動画🎥:👉 https://www.jssm.org/mobile/fulltextmobile.php?id=jssm-20-699.xmlhttps://note.com/nakajimahiro/m/me8b4eea788b8 #アジリティ #スポーツトレーニング #敏捷性 #瞬発力 #スピードトレーニング

30/06/2025

🔄 怪我からの復帰、最初の一歩。

Jayden Brailey(ACL断裂)& Ryan Papenhuyzen(足関節骨折/脱臼)のリハビリ初期トレーニングでは、
✔️ 軽めの負荷
✔️ 痛みのない範囲の可動域
が重要です。

💡この“漸進”が、
・感覚の再獲得
・固有感覚の向上
・運動パターンの再学習
につながります。

リハビリは、日ごとに少しずつ強度を上げる「漸進モデル」が推奨され、
👉 最終的には競技レベルの動きや筋力まで戻すことが目標です。

参考:
🎥

https://x.com/nrlphysio/status/1726833898855039053/video/1

🗒️ 詳細はこちら

https://karger.com/mpp/article/30/2/101/204771/Periodization-in-Anterior-Cruciate-Ligament

https://note.com/nakajimahiro/m/m8da2c68332d4

#リハビリ #足関節骨折 #怪我からの復帰 #スポーツリハビリ #漸進モデル #感覚再教育 #固有感覚 #運動パターン #アスリハ

23/06/2025

💡 Got lower back pain? Do this 👌💯

慢性的な腰痛には、実は**胸椎の可動性(TSM)**が深く関係しています。
特に「伸展」と「回旋」の動きが硬い人は要注意!

さらに、**股関節の伸展可動性(HEM)**が不足すると、腰や膝への負担が増えて痛みの原因に。

痛みの改善には「痛いところ」だけじゃなく、「正しく動かせていないところ」を見直すことが大事✨

参考動画👉
さん
https://x.com/WellnessXplorer/status/1935040469223743895/video/1

参考論文👉
https://www.clinbiomech.com/article/S0268-0033(23)00201-2/abstract

詳しくは👇
https://note.com/nakajimahiro/m/m854c33965c84

#腰痛改善 #胸椎可動性 #股関節ストレッチ #スポーツリハ #身体を整える #腰痛予防

10/06/2025

Spinal Mobility:姿勢・動作効率・ケガ予防のカギ 💯

脊椎は、
① 四肢のスムーズな運動を支え、
② 体への負荷を分散し、
③ 脊髄(神経)をしっかり保護する
という重要な役割を担っています。

そのため、**脊椎の可動性(モビリティ)**は、姿勢改善・動作効率アップ・パフォーマンス向上に直結します。

特に可動性ドリルは、
・使いたい筋肉をうまく「起こす(活性化)」
・運動前のウォーミングアップに最適
・ケガ予防にも有効

と、多くのメリットがあります。

🎥 動画・論文・解説noteはこちら👇
🔗 https://x.com/WellnessXplorer/status/1932307121615282255/video/1
🔗 https://journals.lww.com/nsca-jscr/fulltext/2009/03000/comparison_of_different_rowing_exercises__trunk.2.aspx
🔗 https://note.com/nakajimahiro/m/m854c33965c84


#姿勢改善 #コンディショニング

06/06/2025

There’s no hack to getting faster.

🏃‍♂️「スピードに近道なし」
速くなるには“スキル”としてのスプリントを磨くしかない。

多くのアスリートが見落としてるのは…

✅ スプリントは高難度な動作スキル
✅ 正確なリズムとコントロールが重要
✅ 疲れてない状態で週に複数回走る
✅ リフティングやジャンプと計画的に組み合わせること

でも多くは…

❌ 頻度が少なすぎる
❌ 疲労時に走ってる
❌ CNSに負荷かけすぎで全部が干渉し合う

だからこそ、「構成」がすべてを変える。
速くなりたいなら、“走り方”より“練習の組み方”を見直すべき。

#スプリント #スピードトレーニング #競技力向上 #スピードはスキル

https://x.com/Fred__Duncan/status/1930259840850342314/video/1

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30067591/

https://note.com/nakajimahiro/m/m94d1030cacbf

27/05/2025

Animal Mobility

✅可動性の改善は神経系の興奮性を高め、障害予防やパフォーマンス向上につながるとされています。

多くの競技動作と同じように、立位→低姿勢→再び立位という動作の流れは、運動制御力を高め、競技パフォーマンスへの応用やケガ予防にも効果が期待できます。

🎥 動画はこちら 👉

https://x.com/MoralFitnezz/status/1927167114328015121/video/1

📚 参考文献:
https://link.springer.com/10.2165/00007256-198502040-00004
https://note.com/nakajimahiro/m/m854c33965c84

さんのコンテンツから学びありです🙌



#可動性 #運動制御 #障害予防 #アスリートサポート #パフォーマンス向上 #スポーツ科学 #体の使い方 #トレーニング知識

23/05/2025

【減速力を鍛える11のトレーニング🔥】

ケガ予防だけじゃない。
減速力は、「切り返しのキレ」「姿勢制御」「次の一歩」にも大きく影響します。

✅急停止
✅方向転換
✅着地制御
そんな動きに必要な“ブレーキの筋力”を高めよう。

📌 保存推奨|減速力を鍛える11種目
1. SL depth landings
2. Split stance med ball catch decels
3. Band accelerated split stance step-ins
4. Eccentric step-ups
5. Single leg jump → med ball slam
6. Med ball SL broad jump
7. Standard deceleration
8. Split stance deceleration
9. 1/4 turn lateral jump → SL landing
10. SL drop jump
11. Chaos step-ins

💡正しく減速できると、
→ パフォーマンスUP
→ ケガのリスクDOWN
→ 俊敏な方向転換が可能に!

📚参考文献・動画はストーリーにてシェア中✨
( さんの素晴らしい資料、感謝です!)

#減速トレーニング #デセルスキル #スポーツトレーニング
#アスリートサポート #競技力向上 #コンディショニング
#怪我予防 #方向転換 #反応速度 #瞬発力トレーニング


#横浜トレーニング #整える力

https://journals.humankinetics.com/view/journals/jsr/21/4/article-p371.xml

https://note.com/nakajimahiro/m/me8b4eea788b8

17/05/2025

🔹18× 片脚ハードルホップ(1 leg hurdle hops)
爆発的なパワーを引き出す🔥
アスリートのためのプライオメトリックトレーニング!

✅ プライオメトリクスとは?
ジャンプ・ホップなどの瞬発系エクササイズで、
“筋力 × スピード = パワー”を最大化するトレーニング。
特に、地面接地の「償却局面」を短縮することが重要!

📚 償却局面とは、
筋肉が「伸びて→縮む」間の一瞬の切り替えのこと。
ここを短くすることで、より大きな力を一瞬で発揮できるようになります💡

📹 動画引用:

🔗 詳しく学びたい方はこちらも参考に👇
・研究論文(MDPI)

https://www.mdpi.com/1660-4601/18/15/8228

・Nakajimaのnote記事まとめ

https://note.com/nakajimahiro/m/md7a6641bc362

#プライオメトリクス #トレーニング解説 #ジャンプ力強化
#スポーツ科学 #アスリートトレーニング #爆発的パワー
#片脚トレーニング #跳躍力向上
#ジャンプトレーニング #瞬発力アップ #ストレングストレーニング
#アスリートサポート #整骨院からの発信

Address


Opening Hours

Monday 10:00 - 20:00
Tuesday 10:00 - 20:00
Wednesday 10:00 - 20:00
Thursday 10:00 - 20:00
Friday 10:00 - 20:00
Saturday 10:00 - 14:00

Telephone

+81453248522

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when Nakajima整骨院 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Practice

Send a message to Nakajima整骨院:

Shortcuts

  • Address
  • Telephone
  • Opening Hours
  • Alerts
  • Contact The Practice
  • Claim ownership or report listing
  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share

学生からプロまで!スポーツ選手やアスリートに人気の整骨院

《病院と提携》 《先進機器が充実》 《有名選手も実践するトレーニング法》 安心と信頼で、プロスポーツ選手も多数来院! JR桜木町駅から徒歩2分。 甲子園や国立競技場をめざしている学生、プロスポーツ選手が多数来院。 明るい雰囲気の元気をもらえる整骨院です。 ─────────   当院の特長 ───────── ☆★アスリート施術に特化  アスリートの限界点は技能面だけではありません。  ケガでの限界点はそれ以上に恐るべきもので  アスリートたちの不安に寄り添いながら 体と心のサポートをめざしています。  柔道整復師の国家資格の他、  NSCA-CPT(全米ストレングス&コンディショニング協会認定トレーナー)、  NASM-PES(Performance Enhancement Specialist)としての資格も有し  アスリート施術に特化する整骨院です。 ☆★アスリートからお子様まで幅広く来院  基本的にはアスリートや選手の方に、怪我の早期回復をめざした施術に加え  その予防やトレーニングの指導まで行っております。  しかしアスリートに限らず、小、中、高校生の子供達、近隣の会社員の方まで  幅広い年代の方が来院されています。 ☆★トレーニングスペースも併設  トレーニングスペースを併設していますので、施術はもちろん  予防や再発防止のためのスポーツトレーニングでトータルサポートいたします。  多くのアスリートも実践しているKOBA式バランス体幹トレーニングが受けられます。 ──────────────────    満足度の高い治療機器が充実 ────────────────── ◎インディバアクティブ  プロサッカーチームでも導入されているインディバアクティブが受けられます。  1回の施術で痛みが和らぐのを実感&早期回復が期待できます。  痛みをほとんど伴わないため、より深部まで施術が可能です。 ◎酸素カプセル  サッカー、ラグビー日本代表にて帯同モデルの酸素カプセルを導入しています。  酸素カプセルや物理療法、トレーニングとの併用で相乗効果が期待できます。