YCU OBGY CLUB 〜横浜市立大学産婦人科〜

YCU OBGY CLUB 〜横浜市立大学産婦人科〜 横浜市立大学医学部産婦人科 連絡先
〒236-0004 横浜市金沢区福浦3-9
Tel 045-787-2690 Fax 045-701-3536 〒236-0004 横浜市金沢区福浦3-9
Tel 045-787-2690 Fax 045-701-3536

[サマースクール報告]日本産科婦人科学会主催 「第19回産婦人科サマースクール〜この出会いは、人生を変える〜」 が、8月23日・24日に大阪で開催されました。横浜市立大学からは3名が参加しました。2日間にわたり産婦人科の魅力を存分に体感し、...
02/09/2025

[サマースクール報告]
日本産科婦人科学会主催 「第19回産婦人科サマースクール〜この出会いは、人生を変える〜」 が、8月23日・24日に大阪で開催されました。
横浜市立大学からは3名が参加しました。2日間にわたり産婦人科の魅力を存分に体感し、全国から集まった熱意あふれる先輩方や未来の仲間との交流を通じて、まさに“人生を変えるかもしれない出会い”となりました。
今年は新たに 「生成AIを活用した企画」 も取り入れられ、最先端の学びを体験できるユニークで楽しい会となりました。参加者からは「未来の産婦人科の可能性を感じられた」との声もあり、大いに盛り上がりました。
本学からは、チューターとして 愛知先生・飯島先生、未来委員として 道佛が参加しました。チューターの先生方は、臨床の合間を縫って未来の後輩たちに時間と情熱を注いでくださったことに、心より感謝申し上げます。本当にお疲れさまでした!

これからも横浜市立大学産婦人科は、医学生・研修医の皆さんに産婦人科の魅力と新しい可能性を伝え続けていきます。

2025年6月28日・29日、第65回 日本臨床細胞学会 総会にあわせて「細胞アート展」が新宿・京王プラザホテルで開催されました。顕微鏡で自分の細胞を観察できる体験型ワークショップには、多くの小学生~高校生が参加し、細胞の美しさに触れる貴重...
03/07/2025

2025年6月28日・29日、第65回 日本臨床細胞学会 総会にあわせて「細胞アート展」が新宿・京王プラザホテルで開催されました。顕微鏡で自分の細胞を観察できる体験型ワークショップには、多くの小学生~高校生が参加し、細胞の美しさに触れる貴重な機会となりました。

横浜市立大学からは上田先生、祐森先生、横澤先生、道佛先生が参加し、細胞診の魅力を来場者にお伝えしました。
参加者からは、「自分の細胞を観られて楽しかった」「細胞がとても綺麗だった」といった声が多く寄せられ、細胞診への理解と関心を深める非常に有意義なイベントとなりました。

2026年の第67回大会(横浜市大主催)に向けて、今後も発信を続けてまいります。
第67 回日本臨床細胞学会春期大会のHPが公開され,プロモーション動画をHPで見られます!是非、皆様ご確認ください!
https://www.jscc

https://www.jscc67.jp/来年6月の日本臨床細胞学会のホームページ公開しました。多くの皆様のご参加、お待ちしています。
19/06/2025

https://www.jscc67.jp/
来年6月の日本臨床細胞学会のホームページ公開しました。多くの皆様のご参加、お待ちしています。

第67回日本臨床細胞学会総会春期大会 【会期】2026年6月12日(金)~14日(日)現地+Web(ハイブリッド)開催(予定)【会場】パシフィコ横浜ノース

横浜市立大学産婦人科 2025年第2回医局説明会のご案内少しずつ夏も近づいて参りました。研修医2年目の先生方は進路決定の大詰め、また研修医1年目の先生方も少しずつ仕事に慣れてきて、将来について考えてだしているころかもしれません。そんな中で、...
04/06/2025

横浜市立大学産婦人科 2025年第2回医局説明会のご案内

少しずつ夏も近づいて参りました。研修医2年目の先生方は進路決定の大詰め、また研修医1年目の先生方も少しずつ仕事に慣れてきて、将来について考えてだしているころかもしれません。

そんな中で、ぜひ横浜市立大学産婦人科の魅力を知っていただきたく、第2回目の医局説明会・ハンズオンセミナーを企画いたしました。

【第2回医局説明会】
 開催日時:2025年7月5日(土曜日)13時00分から 
     12時45分から受付開始します。
      
 場所:横浜市立大学シミュレーションセンター
    下車駅:市大医学部駅

 参加申し込み:https://forms.gle/YuRWm66xMpXBrB7e8

皆様の参加をお待ちしております。
担当者 医局長 板井俊幸

横浜市立大学産婦人科 2025年第1回医局説明会のご案内新年度直前に新初期研修医の先生方も新2年目の先生方も慌ただしい日々を過ごしているかと思います。またそんな忙しい中での進路探しに、楽しみもまた迷いもたくさんあるのではないかと思います。そ...
26/03/2025

横浜市立大学産婦人科 2025年第1回医局説明会のご案内

新年度直前に新初期研修医の先生方も新2年目の先生方も慌ただしい日々を過ごしているかと思います。またそんな忙しい中での進路探しに、楽しみもまた迷いもたくさんあるのではないかと思います。

そんな忙しい先生方にぜひ当教室について知っていただきたく、横浜市立大学産婦人科では新年度第1回目の医局説明会を企画しました!

【第1回医局説明会】
 開催日時:2024年4月18日(水)18時30分から 
     18時から受付開始します。
      *途中参加・途中退出可能です
 場所:ハイブリッド開催
   1)みなとみらいサテライトキャンパス
   2)Zoom

当教室の雰囲気をぜひ知っていただきたく、現地開催といたしました。また、遠方もしくは多忙な先生でも参加できますようハイブリッドといたしました。

申し込みは下記URLもしくはポスターのQRコードより申し込みください。
https://forms.gle/JGVNBRfa75dmng4s9

第2回・第3回も予定しています!

また医局説明会に関わらず、不明な点がありましたら下記質問フォームまでご連絡ください。

https://forms.gle/SqvopphgsaGZY56BA

横浜市立大学産婦人科 医局長 板井俊幸

[学会報告:第444回 神奈川産科婦人科学会学術講演会]第444回神奈川産科婦人科学会学術講演会が2025年3月15日に開催されました。「地方部会」とも呼ばれ、初期研修医や若手の先生方にとっては学会参加の契機になると同時に、日常診療や教育・...
23/03/2025

[学会報告:第444回 神奈川産科婦人科学会学術講演会]

第444回神奈川産科婦人科学会学術講演会が2025年3月15日に開催されました。「地方部会」とも呼ばれ、初期研修医や若手の先生方にとっては学会参加の契機になると同時に、日常診療や教育・研修現場で遭遇する内容に焦点があてられるため、医師として経験年数を問わず、多くの学びが得られる学会です。

 当教室からは、初期研修医の先生を含む6名の先生がそれぞれの施設で経験された症例の報告を行いました。日常臨床業務の中で、良い発表をまとめていただきました。また、指導の先生方もお疲れ様でした。

 産婦人科医師として成長していくためには、手術や超音波など技術的なこと、またガイドラインなど「標準的な医療」を学ぶことはとても重要です。そして、そこに加えて「新しい医療、よりよい医療」を求めるために「患者さんから学ぶ」姿勢がとても大切だと考えております。

 横浜市立大学産婦人科学教室では引き続き、臨床の知識・技術に加えて明日の医療を求めるため、臨床・基礎を問わず学術活動を活性化して参ります。



*発表者より掲載許可を頂いた各写真に簡単な発表の概要もまとめております。

横浜市大附属市民総合医療センターの平田豪先生が、2/15, 16に東京で行われた第8回子宮鏡研究会学術講演会で第4回カールストルツ賞(演題部門)に選出されました。平田先生、おめでとうございます!内容は'当院の細径硬性鏡による外来無麻酔子宮鏡...
21/02/2025

横浜市大附属市民総合医療センターの平田豪先生が、2/15, 16に東京で行われた第8回子宮鏡研究会学術講演会で第4回カールストルツ賞(演題部門)に選出されました。平田先生、おめでとうございます!

内容は'当院の細径硬性鏡による外来無麻酔子宮鏡下手術の疼痛評価~入院手術との疼痛の比較~'というもので、無麻酔での細径硬性鏡手術のVASと、入院子宮鏡手術におけるラミセルによる頸管拡張のVASを調査し、器械的頸管拡張の疼痛の強さが予想よりも強く、子宮鏡手術における子宮頚管熟化剤がない日本の現状の問題点を提起するとともに、細径硬性鏡手術の低侵襲性を日本国内のデータとしてしっかりと示したものです。

平田先生は当教室が腹腔鏡下手術を導入した黎明期の頃から、熱心に低侵襲手術に取り組まれ、最近では子宮鏡下手術に対し積極的に取り組まれております。なるべく患者さんの負担を減らす、という視点を多忙な日常の中でも忘れなかった平田先生の努力が結実した形になったこと、非常にうれしく思います。また、研究にあたっては外来手術導入に向けてお力添え頂いた榊原先生と浅野先生はじめ、横浜市大附属市民総合医療センター婦人科の先生方にも多くのご協力をいただきました。

横浜市立大学産婦人科では今後も、基礎・臨床問わず常に患者さんへの最適な医療の提供を目指した研究を進めて参ります。

[第4回 Welcome to OBGYN World !(WOW!)報告]日本産科婦人科学会主催の医学部1-4年生対象とした第4回 Welcome to OBGYN World !(WOW!)が10/5(土)が開催されました。10名と多く...
10/10/2024

[第4回 Welcome to OBGYN World !(WOW!)報告]

日本産科婦人科学会主催の医学部1-4年生対象とした第4回 Welcome to OBGYN World !(WOW!)が10/5(土)が開催されました。
10名と多くの学生が参加してくれました。参加者の皆さんは、とても楽しかった!、産婦人科の実際を知ることが出来たととても有意義な時間を過ごしていただくことが出来ました。

横浜市立大学からはチューターとして板井先生、奥谷先生が未来委員会として道佛が参加しました。参加者の皆さんとの話をすることで改めて産婦人科の魅力に気付くことが出来ました!

横浜市大産婦人科は、Early exposure にも努めて、より発展してまいります!

[サマースクール報告]日本産科婦人科学会主催のサマースクール〜10年後、きっとキミはこの夏を思い出す〜が8/24・25に大阪で開催されました。横浜市立大学関連から6名参加してくれました。また、入局希望の先生も含め8名が懇親会にも参加してくれ...
29/08/2024

[サマースクール報告]

日本産科婦人科学会主催のサマースクール〜10年後、きっとキミはこの夏を思い出す〜が8/24・25に大阪で開催されました。

横浜市立大学関連から6名参加してくれました。また、入局希望の先生も含め8名が懇親会にも参加してくれました!参加者の皆さんは、2日間産婦人科の魅力に充分に浸かり、また全国の熱意ある先輩たちや未来の仲間たちと接することができ、とても満足!と感想をいただきました。

横浜市立大学からは未来委員会として道佛先生が、チューターとして清瀬先生が参加しました。臨床で忙しい中の未来への投資、本当にありがとうございます、そしてお疲れ様でした!!

これからも横浜市立大学産婦人科は医学生、研修医へ産婦人科の魅力を伝えていきます。

2024年7月18日~20日に第66回日本婦人科腫瘍学会学術講演会が鹿児島で開催されました。当教室からは、関連病院も含め15演題と多くの発表がありました。教授の宮城悦子先生がランチョンセミナーで、同じく女性教授の甲賀かおり先生に座長を務めて...
22/07/2024

2024年7月18日~20日に第66回日本婦人科腫瘍学会学術講演会が鹿児島で開催されました。

当教室からは、関連病院も含め15演題と多くの発表がありました。

教授の宮城悦子先生がランチョンセミナーで、同じく女性教授の甲賀かおり先生に座長を務めていただき「国産の卵巣がん腫瘍マーカー TFPI2を育てるために」の講演をいたしました。2021年に横浜市立大学が開発いたしました卵巣がんの腫瘍マーカーであるTFPI2がより患者のために有効な指標として使用できるために今後についても検討いたしました。

横浜労災病院の部長である松永竜也先生がベストレビュアー賞に表彰されました。忙しい日常臨床の中、数多くのレビューを丁寧にされたことが認められ受賞に至りました。今後も松永先生に続けるよう、医局としても切磋琢磨していきます。

Winter Gatheringでは、道佛美帆子先生が「若手医師がとりたくなる 婦人科腫瘍専門医の在り方 ここがへんだよ!婦人科腫瘍医」をグループ4の代表として発表しました。より魅力的な婦人科腫瘍専門医になることを目的とし様々な角度から得たアンケート結果を報告し、明るい婦人科腫瘍学会の未来について検討いたしました。

今回の婦人科腫瘍学会では多くの医局員が参加し、大変盛り上がりました。今回得た知識や情熱を日々の診療や研究に活かしていきます。

7月21日のHPVワクチンの重要性をテーマにした神奈川県産科婦人科医会公開講座が,NHKで取り上げられました!一都六県+山梨県で放送されたとのことです。ウェブにも載っていますので、ここから拡散されることを期待しています。皆様,よろしくお願い...
21/07/2024

7月21日のHPVワクチンの重要性をテーマにした神奈川県産科婦人科医会公開講座が,NHKで取り上げられました!
一都六県+山梨県で放送されたとのことです。ウェブにも載っていますので、ここから拡散されることを期待しています。皆様,よろしくお願いします!9月までに1回目の接種者が必要な,今年度16歳~27歳の多くの女性に情報が届きますように。

【NHK】子宮けいがんなどを防ぐためのHPVワクチンを一部の年代の女性が無料で接種できる期限が近づく中、医師などが接種の重要性を伝えるセミナーが横浜…

[子宮頸がん予防についてのイベントのお知らせ]子宮頸がんは乳がんと並んで、若い女性に起きやすいがんの一つです。ヒトパピローマウイルス(HPV)が子宮頸がんの発がんに深くかかわっていることが知られており、HPVワクチン接種とその後の検診が子宮...
06/07/2024

[子宮頸がん予防についてのイベントのお知らせ]

子宮頸がんは乳がんと並んで、若い女性に起きやすいがんの一つです。ヒトパピローマウイルス(HPV)が子宮頸がんの発がんに深くかかわっていることが知られており、HPVワクチン接種とその後の検診が子宮頸がんの予防と早期発見のために非常に重要です。

日本ではHPVワクチンは一時期積極的な接種が控えられていましたが、2022年4月より積極的勧奨が再開されました。

また、以前にワクチン接種の機会を逃してしまった方へのキャッチアップ接種も無料で行われています。しかし、その無料接種の期限も来年3月末までと迫ってきています。

そのような状況下で現在日本が置かれている子宮頸がんの現状と課題について知ってもらい、またどうしたらHPVワクチンと検診を通して、女性の健康を守っていくのか考えていく企画を今回神奈川県民公開講座として開催します。

子宮頸がんに関心がある方ならどなたでも参加できます。詳細とお申込みは下記URLより行えます。皆様の参加を心よりお待ちしております。

2008年に20世紀最大のウイルスの発見としてノーベル生理学・医学賞で脚光を浴びたのは、子宮頸がんの原因として広く知られているヒトパピローマウイルス(HPV)でした。 現在、世界では検診と予防接種の両面からナショ.....

住所

横浜市金沢区福浦3-9
Yokohama, Kanagawa
236-0004

ウェブサイト

アラート

YCU OBGY CLUB 〜横浜市立大学産婦人科〜がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー