ウィメンズ漢方

  • Home
  • ウィメンズ漢方

ウィメンズ漢方 当社では不妊治療に取り組む患者さまの「妊娠しやすい身体作り」をサポ? 妊娠を望む女性のサポートを行う事業を行っております。特に漢方薬について得意にしております。

初夏は“火”のエネルギーが高まる季節☀️🔥中医学の五行説では、体の火照りやイライラは「熱」がたまりすぎているサインかも…💦そんな時は、苦味のある食材でクールダウン✨🌿菊花、ゴーヤ、セロリなどを日々の食事に取り入れて、心とカラダを整えましょう...
31/05/2025

初夏は“火”のエネルギーが高まる季節☀️🔥
中医学の五行説では、体の火照りやイライラは「熱」がたまりすぎているサインかも…💦

そんな時は、苦味のある食材でクールダウン✨
🌿菊花、ゴーヤ、セロリなどを日々の食事に取り入れて、心とカラダを整えましょう🌼

苦味の食材には👇
✔︎ 鎮静作用
✔︎ 消炎・利尿・デトックス効果
✔︎ 心臓や小腸の働きを穏やかに保つ働きも🫀

汗をかきづらくてむくみやすい方にもぴったりです✨

さらに、朝の光を浴びて自律神経を整えることも大切🌅
五行のバランスが整った体は、あなたの“本来の妊娠力”を引き出してくれます🌿🤰💕

「初夏の湯活のススメ」暑くなり始めると、ついシャワーだけで済ませがちですが🚿✨
中医学では、「気血」の巡りを良くする湯船浴が妊活の強い味方です🛁💖 夏はエアコンの効いた室内や冷たい飲み物で、知らず知らずのうちに体が冷えてしまうことも多いです...
24/05/2025

「初夏の湯活のススメ」
暑くなり始めると、ついシャワーだけで済ませがちですが🚿✨
中医学では、「気血」の巡りを良くする湯船浴が妊活の強い味方です🛁💖
夏はエアコンの効いた室内や冷たい飲み物で、知らず知らずのうちに体が冷えてしまうことも多いですね❄️🥤
38〜40℃のぬるめのお湯に約20分浸かることで、体の巡りが整います🌿🌀
特に、足首やおへその下をしっかり温めるのがおすすめです😊🔥
のぼせやすい方は、お湯の温度を少し下げたり、半身浴にして無理なく楽しんでくださいね🚿🧘‍♀️
温冷浴や分割入浴法など、さまざまな方法も試してみてくださいね🌡️✨
お気に入りの入浴剤と一緒にリラックスタイムを過ごすのも素敵です🛁💖
じんわり汗をかくことで、湿気の邪気を排出し、身体のデトックスも促します🌿🌧️
季節や自分の体質に合わせた養生で、妊娠しやすい身体づくりを目指しましょう🌸😊

✨話題沸騰の先進医療【ERA】検査✨ERA検査は、子宮内膜の受容能力を調べる検査です😊
良い卵を移植しても何度も妊娠に失敗してしまう方には、 着床のタイミングがズレている可能性もあります。📝検査の結果と、その後の治療選択肢は以下の通りです:...
21/05/2025

✨話題沸騰の先進医療【ERA】検査✨
ERA検査は、子宮内膜の受容能力を調べる検査です😊
良い卵を移植しても何度も妊娠に失敗してしまう方には、 着床のタイミングがズレている可能性もあります。
📝検査の結果と、その後の治療選択肢は以下の通りです:
✔️ ズレていない ➡ 他に原因を探す
✔️ ズレている ➡ ズレに合わせて調整し、胚移植を行い妊娠を目指す
🌸妊娠の成立には、
* 受精卵側の要因 ➡ 7〜8割
* 母体側の要因 ➡ 2〜3割
といわれています。
最近の研究では、染色体異常がない正常な受精卵を3回連続で移植しても、妊娠しないケースはわずか5%と報告されています。このことからも、受精卵の検査(PGT-A)の重要性が注目されています👌

ただし、日本ではこの検査はまだ「先進医療B」の段階です。
※世界的には導入が進んでいますが、日本では導入にとても慎重です。
それに伴い、不妊治療の先生たちは、母体側の要因を詳しく調べて妊娠の確率を上げようと、ERA検査をはじめとした様々な検査を取り入れています✨
🎙️ちなみに、「話題沸騰!」というのは、ERA検査の有効性について賛否両論があり、様々な意見や議論があるという意味です。
全ての方にとって100%の解決策ではありませんが、
繰り返す不妊に悩む方にとっては、選択肢のひとつとなる検査です💖

【初夏の冷え対策、できていますか?】⁡冷房が欠かせないこの季節。でも中医学では「冷え」は妊活の大敵とされています❄️特に“下半身の冷え”は、百害あって一利なし…!⁡冷房を使うときは、腹巻き・靴下・レッグウォーマーなどで下半身をしっかりガード...
17/05/2025

【初夏の冷え対策、できていますか?】

冷房が欠かせないこの季節。でも中医学では「冷え」は妊活の大敵とされています❄️
特に“下半身の冷え”は、百害あって一利なし…!

冷房を使うときは、腹巻き・靴下・レッグウォーマーなどで下半身をしっかりガード🧦
冷たい飲み物はほどほどにして、温かい白湯を2時間おきに飲むのもおすすめです☕️

さらに、軽いストレッチやウォーキングを取り入れたり、深い腹式呼吸をゆっくり繰り返すだけでも体の芯からポカポカしてきますよ✨

朝食が進まないときも、体温より少し高めの温かいものを摂るだけで、内臓がしっかり目覚めてくれます◎

夏でも“冷やさない”意識を持って、心も体も心地よく過ごしていきましょうね🌿

#ウィメンズ漢方 #妊活中の冷え対策

✨【SEET法(子宮内膜刺激胚移植法)について】✨SEET法は、子宮内膜を最適な状態に整えるための最新の治療方法です🌸🌀 受精卵は成長の過程で、子宮内膜の環境を整えるシグナルとなる物質を放出しています。この自然の働きを応用したのが「SEET...
13/05/2025

✨【SEET法(子宮内膜刺激胚移植法)について】✨
SEET法は、子宮内膜を最適な状態に整えるための最新の治療方法です🌸
🌀 受精卵は成長の過程で、子宮内膜の環境を整えるシグナルとなる物質を放出しています。この自然の働きを応用したのが「SEET法」です。
🔬 体外受精では、受精卵は培養液の中で育ちます。この培養液には、子宮内膜の環境を整えるためのシグナル物質が含まれています。
💡 【SEET法の仕組み】
受精卵が育った培養液を、胚移植の前に子宮内に注入し、子宮内膜のコンディションを整えます。その後、胚盤胞(胚の最終段階の胚)を移植することで、着床しやすい環境をつくります✨
👶 この方法により、妊娠率のアップが期待できると考えられています。
💖 不妊治療の保険適用が進む中、さまざまな治療法の選択肢が広がっていますが、迷うことも多いですよね。
あなたに最適な治療法を理解し、妊娠の夢を叶えましょう!✨
#ウィメンズ漢方 #不妊治療 #先進医療

初夏の湿邪バイバイ作戦👋人の体は「気(き)・血(けつ)・水(すい)」の3つの要素で構成されており、これらのバランスがとれている状態が望ましいと考えます。東洋医学において「邪」とは、心身の不調を引き起こす外的原因を指します。初夏は湿度が高まり...
10/05/2025

初夏の湿邪バイバイ作戦👋

人の体は「気(き)・血(けつ)・水(すい)」の3つの要素で構成されており、これらのバランスがとれている状態が望ましいと考えます。
東洋医学において「邪」とは、心身の不調を引き起こす外的原因を指します。
初夏は湿度が高まり湿気の邪気である「湿邪」が体に影響する季節です。

梅雨時などの湿気の多い環境では、体内に湿邪が入り込みやすく、吐き気、頭重、倦怠感など様々な不調の原因となります。
湿邪によって最も影響をうける一つが、脾の働きです。
脾は食べたものを消化して栄養や水分を全身に送り届ける働きがあるため、特に妊活中の方は脾を元気にしておくことが大切です。
妊活中の方は特に脾=胃腸を強化し余分な湿気を取り除くことが重要です。
朝は軽い運動で汗をかき、食事では山芋、小豆、はと麦などの湿気を追い出す役割のある食材を意識的に摂りましょう。
蒸し暑い環境での長時間の滞在は避け、こまめな換気を。湿邪を追い出して、軽やかな巡りをキープしましょう!

また、この湿邪の影響を特に受けやすい体質して、「瘀血」の方は要注意です。
自分の体質がよくわからないという方は、簡易体質チェックがおすすめです。

この投稿に「体質チェック」とコメントいただくと簡易体質チェックが可能ですので、お試しください。
ご自身の体質をよく理解して、正しい養生を取り入れていきましょう。

#ウィメンズ漢方 #漢方相談 #不妊治療

🔹上手な体外受精の進め方① 先進医療「タイムラプス」🔹先進医療とは❗️
保険診療に組み込まれていないものの、最新の技術を使った有望な治療法です✨
エビデンス(証拠)がまだ完全ではないものの、検証を重ねており、一部の医療機関では併用が認められ...
06/05/2025

🔹上手な体外受精の進め方① 先進医療「タイムラプス」🔹
先進医療とは❗️
保険診療に組み込まれていないものの、最新の技術を使った有望な治療法です✨
エビデンス(証拠)がまだ完全ではないものの、検証を重ねており、一部の医療機関では併用が認められています。
💡 不妊治療で特に多く使われている先進医療のひとつが、「タイムラプス」です!
これは、最先端の培養方法として広く採用されています。
🍼 受精卵はもともと体内に存在し、卵管を通じて成長しながら子宮に到達し、着床します。
従来の培養方法では、
・受精卵を取り出して様子を見る
・専用の環境(インキュベーター)内で育てる
といった作業が必要でした。
一方、✨タイムラプス培養✨は、
・インキュベーター内に設置されたカメラで、受精卵の成長を常に記録します📸
・受精卵を何度も取り出す必要がなく、安全・安定した環境で育てられるのです🌱
そして最近では、AIと画像認識を組み合わせて、
「より着床しやすい良い胚」を選ぶ研究も進んでるのだとか💕
※ 先進医療は、申請・認証された医療機関だけで行える治療です。
実施している施設は異なるため、ご利用の病院に確認してみましょう🔍

#ウィメンズ漢方 #不妊治療 #先進医療 #タイムラプス

🌼初夏の陰陽バランスで妊娠力アップ🌼初夏は陽(よう)の力が強まる季節です✨ この時期は、身体の陰陽バランスを崩さないように意識することがとても大切!妊娠しやすい体質に整えるためには、適度な運動で陽のエネルギーを高めつつ、暑い季節でも冷たい飲...
03/05/2025

🌼初夏の陰陽バランスで妊娠力アップ🌼
初夏は陽(よう)の力が強まる季節です✨ この時期は、身体の陰陽バランスを崩さないように意識することがとても大切!妊娠しやすい体質に整えるためには、適度な運動で陽のエネルギーを高めつつ、暑い季節でも冷たい飲食物が多くなりすぎないように「陽」を守ることを心がけましょう💪
もし、「冷たいものを摂りすぎたかな?」と感じたら、生殖に深く関わる「腎」を温める食材(黒豆や黒ゴマなど)を日常的に取り入れることをおすすめします🥣💖
一緒に健康的な体づくりを進めていきましょう!🌱

#ウィメンズ漢方 #漢方相談 #妊娠しやすい身体づくり

🌼 体外受精における胚凍結の重要性 🌼体外受精を考える上で、避けて通れないのが「胚凍結」です。日本では2008年から、多胎妊娠を防ぐために単一胚移植が推奨され、余った胚を凍結する必要性が高まっています。✨ 凍結技術の進化 ✨
以前は緩慢凍結...
29/04/2025

🌼 体外受精における胚凍結の重要性 🌼
体外受精を考える上で、避けて通れないのが「胚凍結」です。日本では2008年から、多胎妊娠を防ぐために単一胚移植が推奨され、余った胚を凍結する必要性が高まっています。
✨ 凍結技術の進化 ✨
以前は緩慢凍結法が主流でしたが、今では急速に凍結できる「ガラス化法」が開発され、 日本の胚凍結技術は世界でもトップレベル!実際、体外受精で生まれた赤ちゃんの約90%が凍結融解胚移植によるものです。
⚠️ 生存率に注目 ⚠️
胚凍結について医療機関で詳しく尋ねることで、新鮮胚と凍結胚の違いを理解できます。一般的に、新鮮胚の方が胚へのダメージが少なく良好ですが、凍結後の生存率が重要な指標です。
例えば、5個の胚を凍結した際に4個が生存するクリニックと、2個しか生存しないクリニックでは、当然前者がクオリティが高いと言えます。妊娠率だけで判断するのは簡単ではありません。
👶 胚凍結の具体例 👶
5個凍結▶4個生存▶2回の胚移植で妊娠(妊娠率50%、残り胚7個)
5個凍結▶2個生存▶2回の胚移植で妊娠(妊娠率50%、残り胚なし)
優秀なクリニックは、融解後の生存率が90%を超えることも!最近では、卵子凍結も注目されており、生存率が最も重要な指標です。
🔍 医療機関選びのポイント 🔍
生存率に重点を置いて、クリニックを選ぶことをおすすめします。自分に合った選択をして、妊娠への道を歩んでいきましょう!💖

#ウィメンズ漢方 #体外受精 #不妊治療

妊娠しやすい体温って?「基礎体温と春の過ごし方」🌞春こそ、基礎体温と向き合うチャンス漢方医学では「妊娠しやすい身体」とは、ホルモンバランスが整い、基礎体温にも適切なリズムがある状態と考えられています。ただ、 4月は、「肝」が乱れやすく、イラ...
26/04/2025

妊娠しやすい体温って?「基礎体温と春の過ごし方」
🌞春こそ、基礎体温と向き合うチャンス
漢方医学では「妊娠しやすい身体」とは、ホルモンバランスが整い、基礎体温にも適切なリズムがある状態と考えられています。

ただ、 4月は、「肝」が乱れやすく、イライラや焦り、緊張などの不調がでることがあります。でも、自分ではなかなか気付けないもの。そんな時は、基礎体温を味方にして、自分と向き合いましょう。
📈こんな変化に注目
・低温期と高温期がはっきりしている?
・体温のガタつきがない?
・朝、気持ちよく起きられている?
🌿また、基礎体温の変化はストレスや睡眠不足、食生活の乱れにも敏感に反応します。データはあなたの身体からの「小さなサイン」。一喜一憂しすぎず、ゆるやかな変化を見つけていく気持ちで続けましょう。
夜更かしを控え、消化の良い食事を心がけるだけでも、体温の安定につながりますよ。
「毎日の記録」が未来の妊娠へのヒントになります。
#ウィメンズ漢方 #基礎体温

【保存版】体外受精のすすめかた③胚移植について体外受精を進める際、卵巣刺激・受精方法の次に考えるのが「胚移植」です。保険診療では、39歳以下は6回、40歳から42歳までは3回の制限がありますので、慎重に選びたいですね。🌟 胚移植の種類 🌟1...
22/04/2025

【保存版】体外受精のすすめかた③胚移植について

体外受精を進める際、卵巣刺激・受精方法の次に考えるのが「胚移植」です。保険診療では、39歳以下は6回、40歳から42歳までは3回の制限がありますので、慎重に選びたいですね。
🌟 胚移植の種類 🌟
1️⃣ 新鮮胚移植
2️⃣ 融解胚移植
🔍 胚について
受精卵は、受精後に発育し、2-3日目のものを「初期胚」、4-6日目のものを「胚盤胞」と呼びます。10個の卵子から初期胚が5-6個、胚盤胞が2-3個得られるイメージです。
📅 新鮮胚移植
* メリット: 治療から妊娠までの期間が短い。体内環境も良いため早く戻すことが妊娠率向上に寄与。
* デメリット: 卵巣過剰刺激症候群のリスクやホルモンバランスの乱れで、妊娠率が融解胚移植より低い可能性があります。
❄️ 融解胚移植
* メリット: 卵巣刺激症候群のリスクなし、妊娠率が高い。
* デメリット: 凍結による胚ダメージの可能性や妊娠までの時間が長くなることがあります。
他にも、二個胚移植や二段階胚移植などの方法もありますので、興味があれば医療機関に相談しましょう!
ご夫婦で納得できる治療法を選んでいきましょう✨

新生活のストレスに注意!「肝」をいたわる春の妊活ケア🌱春は「肝」の季節。ストレスと密接な関係が…4月は新しい仕事、人間関係、環境の変化が多い時期。実は、春に乱れやすい「肝」は、イライラや焦り、緊張と深く関わっています。 「肝」が乱れると、ホ...
19/04/2025

新生活のストレスに注意!「肝」をいたわる春の妊活ケア
🌱春は「肝」の季節。ストレスと密接な関係が…
4月は新しい仕事、人間関係、環境の変化が多い時期。実は、春に乱れやすい「肝」は、イライラや焦り、緊張と深く関わっています。
「肝」が乱れると、ホルモンバランスにも影響しやすく、妊娠しにくい状態に…
🫖おすすめセルフケア
・香りのよいハーブティー(ジャスミン、ミントなど)
・目を休める時間を意識的につくる
・深呼吸とストレッチで"気"の巡りを整える
🌸中医学では「肝の疏泄(そせつ)」という機能がスムーズであることが、全身の巡りを良くすると考えられています。感情が詰まりすぎると、「肝」の働きもストップ。好きな音楽を聴いたり、自然の中でぼーっとするだけでもOK。がんばりすぎない、をキーワードに、自分の心に優しく寄り添って。
新しい季節に、こころとからだのバランスを整えて、やさしい妊活を。

#ウィメンズ漢方 #肝の働き #妊活とストレス

Address


Alerts

Be the first to know and let us send you an email when ウィメンズ漢方 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Practice

Send a message to ウィメンズ漢方:

Shortcuts

  • Address
  • Telephone
  • Alerts
  • Contact The Practice
  • Claim ownership or report listing
  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share