女性のための鍼灸治療室ミキ・クーレ

女性のための鍼灸治療室ミキ・クーレ 女性特有の症状についての疑問にお答えしたり、毎日の食事や運動につい?

★妊婦さんのお弁当?名古屋の市立大学の研究チームの発表では、妊婦が週に1~2回市販のお弁当を摂取すると、週に1回未満の妊婦に比べ約2倍の死産(妊娠12週以降の)を経験し、週に3~7回摂取した妊婦では2.6倍となったそうです。また冷凍食品は同...
28/08/2025

★妊婦さんのお弁当?
名古屋の市立大学の研究チームの発表では、妊婦が週に1~2回市販のお弁当を摂取すると、週に1回未満の妊婦に比べ約2倍の死産(妊娠12週以降の)を経験し、週に3~7回摂取した妊婦では2.6倍となったそうです。また冷凍食品は同様な調査でどちらも2.2倍という結果でした。

この調査は、妊婦94,062人のデータをもとに統計処理を加えたもので、研究者はこれらの食品を電子レンジで加熱処理した結果、包装容器に含まれる化学物質が増量したことが原因となっている可能性があるとしていますが、因果関係の証明は出来ていないそうです。

現代の妊婦さんは、仕事も家事もこなし体力や精神力が備わっているからこそ出産までこぎつけていると感じることがしばしばです。お昼は手軽に食べられるのも良いですが、食堂などで手作りの温かいものを食すとか、ガラスや瀬戸物の食器で温めなおし出来る環境が調うといいなと感じます。

★トコちゃんベルト。お産を無事に終えて、「床上げ」をする頃には、分娩時に開いた恥骨や動いた仙腸関節をガードして、弱まっている関節周りの筋による日常動作をサポートしてくれるベルトがあります。お母さんは初めての出産であればなおさら、慣れない赤ち...
22/08/2025

★トコちゃんベルト。
お産を無事に終えて、「床上げ」をする頃には、分娩時に開いた恥骨や動いた仙腸関節をガードして、弱まっている関節周りの筋による日常動作をサポートしてくれるベルトがあります。お母さんは初めての出産であればなおさら、慣れない赤ちゃんのお世話で大わらわです。

ベルトを締めること自体の煩わしさや、さらにはズレてしまうこともあって、しまいには諦めてしまったという方がいらっしゃいました。ベルトを締める位置の把握が大切で、その方も正しい位置に締めさせてもらってたら、ズレを感じないとのことでした。

その方の場合は他の症状などから、入院が長引いたため退院後の筋力の回復も芳しくなかったことも影響して、骨盤周囲の痛みが出ていると思います。やはり、一時はベルトやコルセットなどを使って、日常動作の補助と体力回復を促進させることを考慮するのは大切ですね。

★靴底の減り方でわかること。「昔から靴底の外側だけ減ってしまいます」という方がいらっしゃいました。左右が対称性に少しだけ減っているので、一般的な減り方とそう大差ないと感じたのですが、確かに太ももの外側の筋肉の緊張が強くなっていて、膝の外側の...
15/08/2025

★靴底の減り方でわかること。
「昔から靴底の外側だけ減ってしまいます」という方がいらっしゃいました。左右が対称性に少しだけ減っているので、一般的な減り方とそう大差ないと感じたのですが、確かに太ももの外側の筋肉の緊張が強くなっていて、膝の外側のツボはかなりな圧痛の訴えがありました。

仕事柄、腰や膝へ荷重がかかる頻度は高めで、使い方を間違えると、変形性膝関節症に発展しないとも限りません。一般的な歩行では、かかとから着地して親指側のつま先で蹴って前進するので、図のようにかかとと親指側が減るとされます。この方は、親指は地面に向かって曲げることが出来ないとのこと。

実際やっていただくと、確かにほぼ動きません。蹴る力が弱くなりますね。私自身も右の親指を上に向ける力が弱いなぁと感じていたので、毎朝指の屈伸とグーチョキパー運動をしています。この方にも是非にとお勧めしました。毎回の歩行が膝の故障へとつながってしまわぬよう、気を付けたいですね。

★夏でもあまり暑くない!?高齢になるとエアコンを付けずにいて、熱中症になってしまう人が増えてきますね。エアコンの操作が分からなくなるということもあると思いますが、何といっても“暑い”と感じにくくなり、エアコンがしっかりと聞いた部屋では、逆に...
08/08/2025

★夏でもあまり暑くない!?
高齢になるとエアコンを付けずにいて、熱中症になってしまう人が増えてきますね。エアコンの操作が分からなくなるということもあると思いますが、何といっても“暑い”と感じにくくなり、エアコンがしっかりと聞いた部屋では、逆に寒くていられないのが実情です。

気温を感じるのは脳に集まる情報に寄りますが、30歳代と80歳代の神経機能の違いについて、高齢者が15%ほど低下するという資料があります。心肺機能などに比べればかなり維持されてはいますが、やはり体温調節機能(神経伝達)の低下が指摘されます。さらに、筋肉量の減少はかなり影響があります。

筋肉は使われることでエネルギーを消費しますが、その際に熱も産生します。ですので、筋肉をほとんど使わない生活は体温保持ができなくなるも言えます。周囲の人が気にかけて・・と言われますが、一人暮らしの人口は増えています。まずは、各々が自覚を持って毎日の散歩などを心掛けましょう!

★“立ちくらみ”がしょっちゅうあります!よく立ちくらみがあるんです、とおっしゃる方がいらっしゃいました。立ち上がった時に血液が下半身に溜まりやすく、血圧が低下しますが、通常は自律神経が働き末端の血管を細くして、脳への血流を維持します。ところ...
01/08/2025

★“立ちくらみ”がしょっちゅうあります!
よく立ちくらみがあるんです、とおっしゃる方がいらっしゃいました。立ち上がった時に血液が下半身に溜まりやすく、血圧が低下しますが、通常は自律神経が働き末端の血管を細くして、脳への血流を維持します。ところが自律神経の調整が上手くいかないと血圧が適度に上昇せず、フラっと感じます。

月経血も多いので仕方ないかな~と、思っている方もいるかもしれませんが、立ちくらみは貧血ではありません。上述のように自律神経の調整が上手くいっていない状態です。現代では、その自律神経のバランスを乱さずに生活することが、一番難しいと言ってもいいのかもしれません。

何といっても、太陽の光が強くなってくれば適度に身体を動かし、弱くなってくれば身体を休めて充分な睡眠を取る、過多な栄養を避けて必要に応じた食事で身体を養う、というごく普通のことですが、家事や育児、介護、気候変動など様々な状況で思うように出来ないことが多い現代の生活です。

★冷房による冷えすぎで、めまいが!?酷暑続きで、冷房嫌いだった私もこの時季には冷房が欠かせない暮らしになってきました。外に出れば汗をかくのは当たり前ですが、室内に入ると震えるほど冷やされることもある、自然環境に逆らった生活になっているため、...
25/07/2025

★冷房による冷えすぎで、めまいが!?
酷暑続きで、冷房嫌いだった私もこの時季には冷房が欠かせない暮らしになってきました。外に出れば汗をかくのは当たり前ですが、室内に入ると震えるほど冷やされることもある、自然環境に逆らった生活になっているため、体調を崩す人も多いことと思います。

そのような毎日で、家族や会社など複数の人が一緒にいるところでは体感温度の違いから、常に寒く感じてしまう人も少なくありません。交感神経が体温を逃がすまいと、末端の血管を細くして内臓などの重要臓器を守る働きをしています。そうなると血流が悪くなるし、体熱をつくろうとして筋肉も緊張します。

平衡感覚の中枢は小脳や脳幹で、心臓から出た動脈が、首の後ろ側を上る椎骨動脈となり栄養補給をしています。第一頸椎は回旋運動の要ですが、首が冷えて筋緊張が強くなると、スムーズな動きとならず、圧迫などにより血流もかなりな影響を受けてしまいます。そうしてめまいや吐き気などを生じます。

★手が震える!忙しい時間帯になると震えながら仕事をしています!という訴えがありました。毎週同じ曜日の忙しい時間帯になると、非常に短時間で済まさなければいけない、抱えきれないほどの仕事が舞い込んでくるそうで、生真面目な性格のその方は遅れてはい...
18/07/2025

★手が震える!
忙しい時間帯になると震えながら仕事をしています!という訴えがありました。毎週同じ曜日の忙しい時間帯になると、非常に短時間で済まさなければいけない、抱えきれないほどの仕事が舞い込んでくるそうで、生真面目な性格のその方は遅れてはいけないと震えながらも必至で動くそうです。

それはその人の抱えられる仕事量の限界に近いく、交感神経を緊張させて、何とかその状況に対応しようとアドレナリンが出過ぎて、身体と脳が戦闘モードに切り替わった状態です。そのため、手が震えているもの考えられます。素晴らしいその方の意欲や技術がすり減っていくように感じてしまいます。

身体のためには、そういう状態を放っておくのは、決して得策ではないと伝えさせていただきました。既に自律神経のバランスが乱れていて、体調にも現れているため、少しペースダウンして働ける状況に自ら進んで行くことも視野に入れられるといいですね、とも伝えさせていただきました。

★指の痛みが出るヘバーデン結節と関節リウマチ。両者ともに手の指の関節が痛むという症状が出てきますが、出方が少し違います。朝起きた時に強ばっていて動かしにくいけれど、1~2時間で治まりやすいのが関節リウマチです。その多くは、自分の関節滑膜(か...
11/07/2025

★指の痛みが出るヘバーデン結節と関節リウマチ。
両者ともに手の指の関節が痛むという症状が出てきますが、出方が少し違います。朝起きた時に強ばっていて動かしにくいけれど、1~2時間で治まりやすいのが関節リウマチです。その多くは、自分の関節滑膜(かつまく)をなぜか自分の白血球が作った抗体で攻撃して炎症を起こす免疫の暴走です。

寝ている間に炎症を起こす物質が関節液の中に溜まってしまい、朝起きた時、痛みが起きやすい状態になっています。しばらく動かすとそうした物質が血液中に吸収され、痛みが軽減すると考えられます。それとは違い、ヘバーデン結節は変形性関節症で使い過ぎなどによるため使い続ければ痛みは減りません。

ヘバーデン結節は指の第一関節のみの症状ですが、関節リウマチは第二関節や手首など、あるいは指の関節全体に変形がみられるものです。関節リウマチは膠原病で、治療しないと関節の変形・破壊へ進展してしまう場合があります。早めの治療で関節の破壊に至らないようにすることも、大事な考え方です。

★風邪からの中耳炎!風邪はアデノウイルスなどのウイルス感染から始まり、感染状態が長引くと、細菌感染も始まり喉や鼻腔で炎症を起こします。さらにその状態が続くと、中耳炎に発展してしまうことにもなります。成人と比較して小児は鼻腔と中耳を結ぶ耳管が...
04/07/2025

★風邪からの中耳炎!
風邪はアデノウイルスなどのウイルス感染から始まり、感染状態が長引くと、細菌感染も始まり喉や鼻腔で炎症を起こします。さらにその状態が続くと、中耳炎に発展してしまうことにもなります。成人と比較して小児は鼻腔と中耳を結ぶ耳管が短く、太く、水平なため中耳炎を起こしやすいとされています。

耳管は鼻腔の上の方の上咽頭と呼ばれるところに孔が開いていてそこが入口で、その先が中耳です。上咽頭付近で細菌感染があると、炎症は耳管から中耳まで及んでもおかしくありません。成人の場合は耳管が細く、長く、また様々な病原微生物に対する抗体も持っているので悪化はしにくい傾向があります。

ただ、免疫力が低下しているとか、生活リズムに無理があって、体力を消耗しているなどがあると、大人でも中耳炎が起きます。そうなる前にいわゆる「鼻うがい」がおすすめです。ちょうど耳管の入り口の上咽頭付近を生理的食塩水で洗い流すことになり、粘膜の健康回復に寄与しているなぁと実感できます!

★脱水予防に気を配りましょう!身体の水分量は、一般的に知られていますが成人男子で約60%、乳児は約70%、高齢者は約50%とされています。この水分量を保つには1日のうちで身体から出る水分量と入る水分量が同量となるのが理想です。そのバランスが...
27/06/2025

★脱水予防に気を配りましょう!
身体の水分量は、一般的に知られていますが成人男子で約60%、乳児は約70%、高齢者は約50%とされています。この水分量を保つには1日のうちで身体から出る水分量と入る水分量が同量となるのが理想です。そのバランスが崩れると脱水症になります。

不足した水分量が体重の2%ほどで喉の渇き、運動能力の低下、3%で強い渇きやめまい、5%以上で倦怠感や頭痛、体温上昇などの症状がみられるそうです。ヒトは尿や便による排泄や呼気、汗などで一日におよそ2500mlの水分が失われるためそれを補うために飲み物や食べ物で水分を補わなければなりません。

体格や仕事内容、食事などにもよりますが、食べ物に含まれる水分以外に、体重1kgあたり30~35mlの補給が推奨されます。50kgの人はおおよそ1.5~1.75Lです。もちろん運動などで大量の汗をかいた時はもっと必要ですね。これから始まる更なる暑さに向けて、身体と心の準備をしていきましょう。

★梅酢が腹痛に効く!?先日、梅酒と梅干し作りをしました。ある方が、今のように様々な薬が出回る前は、「お腹が痛い時には梅酢をのみなさい」と母上によく言われ、お家では大切に保存していたそうです。梅酢は梅干しを作る際に、梅に塩を入れてしばらくする...
19/06/2025

★梅酢が腹痛に効く!?
先日、梅酒と梅干し作りをしました。ある方が、今のように様々な薬が出回る前は、「お腹が痛い時には梅酢をのみなさい」と母上によく言われ、お家では大切に保存していたそうです。梅酢は梅干しを作る際に、梅に塩を入れてしばらくすると染み出して来る梅エキスです。

この梅酢には、梅自身が紫外線などから身を守る抗酸化作用のあるポリフェノールが染み出ていて、腸内の善玉菌を増殖させ免疫力を高めたり、ビタミンやアミノ酸などの栄養素をつくり、逆に有害物質をつくり出す悪玉菌の増殖は抑える働きがあるそうです。

腹痛を起こす原因はいろいろありますが、生の梅から抽出された梅酢は、抗菌作用を持つクエン酸も豊富に含まれるため、効果は十分期待できますね。また、クエン酸は老廃物の排出促進にも働くので肌荒れやニキビの改善効果もあるそうです。梅干しも梅酒もいい塩梅に出来上がりますように!

★浮き便が出ました。先週、2回ほど便が浮く現象がみられました。大分昔に、プロ野球の監督が、“朝に便が浮いた選手は先発投手に起用しない”と言っていたのを、思い出します。体調が悪いはず、と想定しての判断だったのでしょう。確かに便中に脂肪分が多い...
12/06/2025

★浮き便が出ました。
先週、2回ほど便が浮く現象がみられました。大分昔に、プロ野球の監督が、“朝に便が浮いた選手は先発投手に起用しない”と言っていたのを、思い出します。体調が悪いはず、と想定しての判断だったのでしょう。確かに便中に脂肪分が多いと、浮くことはあるようです。

慢性膵炎の患者さんは膵臓の消化酵素の分泌が悪く、脂肪を分解できず、また小腸を切り取った人は吸収することが出来ないため、便に脂肪が多くなり浮きやすくなるという事実からの判断だったかもしれません。ところが、すでに50年ほど前に、浮き便の実験を行ったアメリカの大学の先生がいました。

健康な人の27%では便が浮き、この便の中のガスを抜き取ると便が沈み、脂肪量は浮沈に関係がなかったという結果でした。そのガスは腸内細菌が作り出すもので、水素が多いと下痢になりやすく、メタンが多いと便秘になりやすいとのことです。便の浮沈のみで健康状態の判断は出来ないということでした。

住所

鶴見区豊岡町17-19/304
Yokohama, Kanagawa
230-0062

営業時間

火曜日 10:00 - 20:00
木曜日 10:00 - 20:00
金曜日 10:00 - 20:00
土曜日 10:00 - 20:00

電話番号

+819071729051

アラート

女性のための鍼灸治療室ミキ・クーレがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

女性のための鍼灸治療室ミキ・クーレにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー