鍼と灸のふくだ(山陰で不妊鍼灸なら米子市の鍼と灸のふくだ)

鍼と灸のふくだ(山陰で不妊鍼灸なら米子市の鍼と灸のふくだ) 鳥取県米子市の鍼灸・整体院です。
無痛の鍼治療と整体。
不妊症、生理?

10/09/2025
『こむらがえり』皆さん、こんにちは😊あっという間に8月も下旬ですね!日中はまだまだ暑い日が多いですが🥵この時期は、朝晩はだんだんと涼しい時が増えてきますよね。そうなると、「朝方、足がつって起きてしまいます」と言われる方が多くなります🌾最近、...
27/08/2025

『こむらがえり』

皆さん、こんにちは😊

あっという間に8月も下旬ですね!

日中はまだまだ暑い日が多いですが🥵
この時期は、朝晩はだんだんと涼しい時が増えてきますよね。
そうなると、
「朝方、足がつって起きてしまいます」と言われる方が多くなります🌾
最近、通院されている方からもちらほらお聞きしています。

足がつる原因は、ふくらはぎの筋肉が急に収縮するためです。
特に冷えている場所は筋肉が緊張しやすく、つってしまう原因になってしまいます。

この時期は、寝ている時に足が布団から出ていることで、涼しくなった朝方冷えてしまい「こむらがえり」になりやすくなります😖

予防法は、
◯急激な寒暖差に注意して、足に冷房や扇風機の風が当たらないように工夫しましょう。
◯良質な睡眠とリラックスした状態で眠ることで、こむら返りのリスクを軽減できます。睡眠1時間くらい前の入浴、可能ならば半身浴などでゆっくり浸かってマッサージをしながらの入浴が効果的です。 
◯寝る時には足首の冷えを防ぐため、半ズボンは避けて、長ズボンを履く。緩めのレッグウォーマーを履く。(暑い時でも履きやすい、薄い生地のレッグウォーマーもありますよ✨私も、薄手のレッグウォーマーをつけて寝ています😴)

などを試してみてください🌱寝る前にストレッチをするのもいいそうですよ👌�
こむらがえりが起きやすいという方は、参考にしてみてください✨
鍼灸ではお身体全体を整えながら、こむらがえりを起こしにくいお身体にしていきます☘️

お身体のことでお困りの事や気になる事がございましたら、お気軽にご連絡くださいね😊

受付:隅

『夏バテ予防』皆さん、こんにちは😊お盆が過ぎて、8月ももう後半ですね!今年の夏も、暑さが厳しく体に応えますね🥵まだまだ暑い日が続きそうですので、お身体ご自愛なさってくださいね🌿さて、皆さんは夏バテは大丈夫ですか??最近、ご来院の方からも夏バ...
20/08/2025

『夏バテ予防』

皆さん、こんにちは😊

お盆が過ぎて、8月ももう後半ですね!
今年の夏も、暑さが厳しく体に応えますね🥵
まだまだ暑い日が続きそうですので、お身体ご自愛なさってくださいね🌿

さて、皆さんは夏バテは大丈夫ですか??
最近、ご来院の方からも夏バテ気味です…と耳にします💦

「体がだるい」「食欲がない」
「疲れやすい」「寝不足」

などといった夏バテの不調。
ウイルスなどの感染に立ち向かう免疫力も低下してしまいます😣

これらは、
真夏の冷房の効いた室内と、外の温度差を繰り返し感じることにより、自律神経の働きが乱れることで不調を感じることが多いです。

夏バテ解消には、睡眠・食事・運動のバランスを整えることが大切です🌱
また、東洋医学での養生法としては、秋は早寝早起きを心がけると良いです✨

睡眠◯シャワーだけで済ませず、寝る30分〜1時間前にぬるめのお風呂に入ることでリラックスし、寝つきが良くなります。身体の疲れも取れやすくなります✨

食事◯ビタミンB1(豚肉、玄米、大豆、うなぎなど)を摂るとエネルギーがスムーズに作られ、疲労回復や精神を安定させる働きを期待できます。また、玉ねぎやニンニクなどに多く含まれるアリシンを一緒に摂ると、ビタミンB1の作用を高め、効果を持続する働きがあるそうです💪

運動◯早朝や夕方の涼しい時間帯に、軽いウォーキングやストレッチなどの無理のない運動を習慣にするといいです🧘‍♀️

また、鍼灸ではお体全体の不調を診て自律神経を整えていきます。夏バテなどになりにくいお体を作っていく事ができます🌿

お身体のことでお困りの事や気になる事がございましたら、お気軽にご連絡くださいね😊

受付:隅

「むくみ」皆さん、こんにちは😊残暑厳しい毎日でしたが、山陰地方はここ数日ようやく恵の雨が降りましたね☔️水不足も解消されたでしょうか💦今日はむくみについて書いていこうと思います。男性の方は意識されることが少ないかと思いますが、あなどるなかれ...
13/08/2025

「むくみ」

皆さん、こんにちは😊

残暑厳しい毎日でしたが、山陰地方はここ数日ようやく恵の雨が降りましたね☔️水不足も解消されたでしょうか💦

今日はむくみについて書いていこうと思います。
男性の方は意識されることが少ないかと思いますが、あなどるなかれ「むくみ」🤫

デスクワークや立ち仕事で気づくと足がパンパンで重だるい、痛いと感じる方は多いです。
また、夏は冷房で体が冷え、むくんでくることがあります。
「むくみと冷え」は密接に関係しています🌱

酷暑では外に出ただけで、すぐに汗をかきます。そしてついつい冷たいものに手がでますよね🍹
もちろん水分補給は大切ですが、汗となって失われた水分量のみ補給する事が大事で、飲み過ぎるとむくみの原因になります。

東洋医学では、
「水滞(すいたい)」といい、冷たい性質である水分が滞ることによって、むくんで冷えるんです。

滞った水分をめぐらせ、むくみを解消するのに鍼灸はとても有効です。
私も鍼灸を受けさせてもらった後は、むくみが引いて足の感触が変わってきます🦵✨

冷房で冷やし過ぎと、水分の摂り過ぎにご注意くださいね😊

むくみが気になる、夏バテ気味で身体がだるいなどお困りの事や気になる事がございましたら、お気軽にご相談くださいね🍀

受付:隅

『お盆期間中のお知らせ』皆さん、こんにちは😊当院のお盆期間中のお知らせします🐠お盆前後は予約が埋まりやすいため、ご希望の方はお早めのご予約をおすすめします。8月15日(金)   午前診療8月16日(土)   午前診療お盆期間中は8月15日(...
06/08/2025

『お盆期間中のお知らせ』

皆さん、こんにちは😊

当院のお盆期間中のお知らせします🐠
お盆前後は予約が埋まりやすいため、ご希望の方はお早めのご予約をおすすめします。

8月15日(金)   午前診療
8月16日(土)   午前診療

お盆期間中は8月15日(金)・16日(土)は午前のみ診療とし、その他は通常診療いたします。よろしくお願いします。
ご予約の際は、LINEの診療カレンダーも併せて、ご確認をお願いします。

8月に入りましたね🌞
明日、8月7日は暦の上では、立秋です。立秋は秋の始まり。
夏の暑さが極まり、秋に向け季節が移り変わり始める日という意味であります。つまり暦の上では立秋が夏の暑さのピークであるとされ、立秋の翌日からの暑さは「残暑」と呼ばれます。
実際にはまだまだ暑さの厳しい日は続き、どちらかというと夏真っ盛りという印象ですよね💦

皆さんは帰省されたり、お出かけされますでしょうか😌
こまめな水分補給と睡眠をしっかりとって、熱中症などに気をつけて、体調崩されないようにしてくださいね🌞

夏休み🌻やお盆休み🎐お身体を整えて楽しく過ごしたいですよね♪

お身体のことでお困りの事や気になる事がございましたら、お気軽にご相談くださいね😊

受付:隅

『暑中お見舞い申し上げます』皆さん、こんにちは😊暑中お見舞い申し上げます🌻連日厳しい暑さが続いてますが、いかがお過ごしですか?蝉の声に一層暑さを感じますね。。。皆さん夏バテされていませんか?この時期には、蒸し暑い夏を乗り切る効能が凝縮されて...
30/07/2025

『暑中お見舞い申し上げます』

皆さん、こんにちは😊

暑中お見舞い申し上げます🌻
連日厳しい暑さが続いてますが、いかがお過ごしですか?
蝉の声に一層暑さを感じますね。。。皆さん夏バテされていませんか?

この時期には、蒸し暑い夏を乗り切る効能が凝縮されている、旬の「夏野菜」がおすすめです✨

夏野菜には体を”冷ます”作用があるものが多く存在します。
生で食べられるもの、緑色で苦味が強い野菜に冷ます作用があります。

例えば、トマト、ナス、キュウリ、ゴーヤ、オクラ、スイカなどが代表的です🍅🍆

これらの野菜には、体にこもった余計な湿気と熱を取り除き、むくみを解消し、のどの渇きを潤すなどの作用があります。

ただし、これらの野菜を食べすぎると体を冷やし過ぎてしまう可能性があります⚠️
そのため、冷え性や胃腸の弱い方は生で食べるのを控えて、火を通して食べるようにすると安心です。

旬の食べ物は季節を感じることもでき、栄養もたっぷり含まれています💪
美味しいものを食べて、熱中症や夏バテにならないようにこの夏を乗り切りましょう😉

何か気になる症状や、お困りごとがある方はお気軽にご連絡くださいね🍀

受付:隅

『大暑を乗り切ろう!』皆さん、こんにちは😊昨日7月22日は、『大暑(たいしょ)』で、山陰地方も暦通り厳しい暑さでした。大暑とは1年でもっとも暑さが厳しく感じられる頃🥵また、7月22日から、立秋の8月7日までの15日間ぐらいを指すそうです。7...
23/07/2025

『大暑を乗り切ろう!』

皆さん、こんにちは😊

昨日7月22日は、『大暑(たいしょ)』で、山陰地方も暦通り厳しい暑さでした。大暑とは1年でもっとも暑さが厳しく感じられる頃🥵また、7月22日から、立秋の8月7日までの15日間ぐらいを指すそうです。

7月下旬のこの時期は、まだ身体が暑さになれておらず、身体的にも精神的にも厳しく、ストレスを感じますよね😅
また、熱中症にかかりやすくもなります💦エアコンを上手く使いながら、無理をせずに、こまめに水分と塩分をとるなどの対策が必要です!

《大暑の風習》
大暑の時期には「暑中見舞い」や「土用の丑の日」など、暑さを乗り切るためにスタミナを蓄える風習があります。親戚や友人の健康を気遣ったり、うなぎを食べて夏を元気に過ごしたりするのが特徴です。
夏バテしやすい時期なので、英気を養いながら過ごせると良いですね!

《大暑に旬をむかえるもの》
厳しい暑さに立ち向かうため、スタミナ回復の食べ物が欲しくなる大暑。この時期らしい、旬を迎える食べ物・食材を紹介します。ぜひ夏バテ予防に役立ててみてくださいね。
・とうがん  ・ゴーヤー  ・なす  ・夏キャベツ  ・ぶどう ・オクラ ・ししとうがらし  など

大暑の時季は全国各地で夏祭りや花火大会が行われ、真夏の夜に暑さを忘れて楽しむことができます😃♪
土用の丑の日は鰻を食べたり、旬のものを積極的に取り入れて、大暑の暑さを乗り切りましょう!!
花火、風鈴、打ち水などを楽しむことも精神的なリラックスに繋がります。

この時期は自分を無理に変える必要はありません✨涼しい所で、自分が本当に好きなことやリラックスできる事を見直してみてもいいかもしれませんね☺️✨

夏バテ気味で身体がだるい、お疲れが出ているなどお困りの事や気になる事がございましたら、お気軽にご相談くださいね🍀

受付:隅

「熱中症予防と睡眠」皆さん、こんにちは😊毎日暑いですね!梅雨があっという間に終わったら…猛暑がやってきましたね🥵☀️熱中症など十分にお気をつけ下さいね💦みなさん、睡眠は十分にとれていますか??この時期は夏バテや熱中症の予防のためにも「睡眠」...
16/07/2025

「熱中症予防と睡眠」

皆さん、こんにちは😊

毎日暑いですね!
梅雨があっという間に終わったら…猛暑がやってきましたね🥵☀️
熱中症など十分にお気をつけ下さいね💦

みなさん、睡眠は十分にとれていますか??
この時期は夏バテや熱中症の予防のためにも「睡眠」がとても大切になります💤

東洋医学では睡眠が不足すると、汗をかく力がなくなり、体内の水分を必要な器官へ運んでいく力もなくなります。
いくら水分摂取をしても体に溜まり、むくむばかりなんだそうです😖

睡眠時には上手にエアコンを使ったり、頭部を冷やすなどして眠りやすい環境を作っていきましょう✨(冷えが気になる方は、長袖・長ズボンを着て寝ると安心ですね!)
また眠る1時間前くらいには、スマホやテレビから離れると質の良い睡眠に繋がります。
軽いストレッチをしたり、アロマの香りなどもリラックス効果が高まり気持ちよく眠りにつけます😴

こんな風に毎日気持ちよく眠りたいですね☺️

夏バテなど体が疲れやすい時期ですが、元気に過ごしていきましょう✨

夏バテ気味で身体がだるい、お疲れが出ているなどお困りの事や気になる事がございましたら、お気軽にご相談くださいね🍀

受付:隅

『オリエンテーション』皆さん、こんにちは😊先月、院のオリエンテーションを行いました。まずは自分自身を振り返り、自分の長所・短所を出すところから始めました。普段、自分のことを掘り下げて考えることはないので、自分でも意識していなかったり、分かっ...
09/07/2025

『オリエンテーション』

皆さん、こんにちは😊

先月、院のオリエンテーションを行いました。

まずは自分自身を振り返り、自分の長所・短所を出すところから始めました。
普段、自分のことを掘り下げて考えることはないので、自分でも意識していなかったり、分かっていなかった事が見えてきて、とても有意義な時間でした✨もちろん、院長も一緒に行いましたよ✨

院を良くしていく為 どのような接遇やお声がけをしていけばいいのか。
今後の院の方向性を再確認をしていき、活発な意見交換をしました🤔
時間もあっという間で足りないくらいでした😳!!

場所も会議室を借りて、いつもと違う空間・雰囲気で行ったので、気分も変わり、集中できたことで新鮮な意見を出し合うことができたと思います!!

これからの課題も見えてきましたので、個人でも成長していけるよう日々積み重ねていきたいです。
またこのような振り返りを定期的に行い、より良い接遇に繋げていけたらと思っています☘️

梅雨も明けて、真夏日の暑さが続いていますね🥵
体がだるいなどの不調や何か気になることがありましたら、いつでもお問い合わせ、ご相談ください😊

受付:隅

『脾のタイプ』皆さん、こんにちは☺️東洋医学では4つのタイプに体質を分けることができます。4つとは、肝・脾・肺・腎のタイプに分けることができます🌿その中の「脾」の体質の方について書いていきます😊脾のタイプの方は、消化器の不調が起きやすく、緊...
01/07/2025

『脾のタイプ』

皆さん、こんにちは☺️

東洋医学では4つのタイプに体質を分けることができます。
4つとは、肝・脾・肺・腎のタイプに分けることができます🌿

その中の「脾」の体質の方について書いていきます😊
脾のタイプの方は、消化器の不調が起きやすく、緊張すると胃が痛くなる方が多い傾向にあります。
性格としては、食事に行った時になかなかメニューの決まらない優柔不断の方が多いです😉

湿度の高い時は、お腹の調子も崩しやすくなるので注意が必要です!
この時期は「暑さ」と「湿気」から脾(ひ)が弱くなると言われています。
※脾とは東洋医学で言えば胃腸の事です。

このタイプの方は、お腹の調子が悪くなってくると体もだるくなり、やる気を失いやすいです🙀

最近、当院に来られる方でも胃が重いとかお腹の調子が悪いと感じる方、頭痛やめまいの症状を起こされている方がおられます。
これも脾のパワーが弱っている状態の時に起こりやすいです。

脾が弱ると「気」(エネルギー)と「血」(栄養)が足りない状況といわれています。

季節的にはビールやアイス、かき氷など冷たい物が美味しい時期ですよね🍺🍧また素麺や蕎麦などの喉越しのいい食事でお腹を満たしがちです。そうすると体も冷えやすく、栄養面も偏りやすくなります😣
そんな状況を防ぐためにも、常温の飲み物や温かい飲み物、できるだけバランスの取れた食事をとるようにしましょう!お腹の調子が悪くなりそうな時は、消化の良いものを食べて養生していきましょう。

「脾」を守るためにも、上手に食べて過ごしやすい夏にしていきましょう🌞 

鍼灸ではお身体の弱っているところの気のパワーを高める事で、快適に過ごせるお身体へと導いていきます🌿

自分が何のタイプか気になる方は、ご来院の際にお気軽にお尋ねください✨

受付:隅

『Jineko(ジネコ)夏号が届きました』Jineko2025夏号が届いています✨当院で妊活鍼灸をされてる方へお渡ししています😊今回の特集は・・・🌻 夏は妊活の敵?!🌻 妊活ビギナーのための 二人で始める妊活ステップ今回のジネコの特集は、『...
25/06/2025

『Jineko(ジネコ)夏号が届きました』

Jineko2025夏号が届いています✨
当院で妊活鍼灸をされてる方へお渡ししています😊
今回の特集は・・・

🌻 夏は妊活の敵?!

🌻 妊活ビギナーのための 二人で始める妊活ステップ

今回のジネコの特集は、『夏は妊活の敵?!』です。
暑い夏は妊活の敵?味方?
夏は代謝が下がりやすいという事実が…エアコンの環境下で内臓が冷えてしまうこともあります。夏の過ごし方と妊活について、中医学、リンパ、栄養の観点から、専門家の夏に妊娠しやすい体を作るためのアドバイスが書かれています。
妊活ビギナーさんのための連載も始まっていますよ✨

他にも不妊治療を経験されている方からのメッセージや妊活に良い食事のレシピなども紹介されています。今回も気になる内容が盛り沢山です☺️

妊活と鍼灸の同時併用を考えておられる方、
または妊活鍼灸のことで気になる事がありましたら、いつでもお気軽にお尋ねくださいね😊

受付 :隅

住所

新開6-8/25
Yonago-shi, Tottori
683-0801

営業時間

火曜日 09:00 - 12:00
14:30 - 19:00
水曜日 09:00 - 12:00
14:30 - 19:00
木曜日 15:00 - 19:00
金曜日 09:00 - 12:00
14:30 - 19:00
土曜日 09:00 - 12:00
14:00 - 17:00

電話番号

+81859346768

ウェブサイト

アラート

鍼と灸のふくだ(山陰で不妊鍼灸なら米子市の鍼と灸のふくだ)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー