25/07/2025
チュチュメルマガ2025年7月vol.101〜暑さへの対処法〜暑さ割クーポンお使いください
本日25日(金)26日(土)27日(日)
28日(月)30日(水)8月1日(金)2日(土)3日(日)も営業いたします。
7月27日(日)午前のみの営業となります。8月3日は午後のみ営業です。
連日暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
熱中症などへの対策はできていますでしょうか?
最近施術にお越しの方の多くは、体内に熱がこもり気味になっている方が多いように思います。
体に熱がこもってくる特徴としては、
・手のひら、足の裏、胸が熱く感じる
・手足が浮腫んでくる
・のぼせ感やほてり感
・喉が渇きやすく、冷たいものを欲しがる
・尿量が少なく、色が濃い
…etc
対処法としては、体のこもった余分な熱を冷ましたり、発散させていく必要があります。
・適切に水分をとること(汗をかいている場合は塩分も)
・体を冷やすこと(エアコンを上手に使う)
・手足頭のツボを使って、熱を発散させていく
特に夏は「背中側から風を当てること」には、注意が必要です。
かいた汗を冷やしてしまい、夏風邪を引きやすくします。
季節は変わりますが、冬は「前からの風」を注意しましょう。そうすることで喉への影響を防ぎます。冬のマフラーで防げますね。
そして、こもった熱の発散方法としてベストなのが、汗をかくこと。
ただ、猛暑の中、運動はおすすめできませんので、室内でできることや、入浴などで体を温めることで汗を出す方法が良いかと思います。
夏になると湯船に浸からないという方もおられますが、できれば毎日、少なくとも週2、3回は風呂に浸かることで、こもった熱が発散しやすくなります。
冷房の効いた部屋で、汗もかかず、じっとしているという方は熱がこもりやすい体の環境が整っているとも言えます。その体でやむを得ず、暑い環境に出た時に、一気に熱が高まり、しんどくなる恐れがあります。
そうならないための手当てとしては、手足の指を優しくじっくりとつまんでおくことです。熱のこもっている方の手足は浮腫んでいます。手足のケアをすることで、熱と共に浮腫みが軽減してきます。
それでも熱が取れづらい場合は冷やします。
そして冷やすポイントは頭のてっぺんになります。
薄めのハンカチで保冷剤を巻いて、頭に数分乗せてみる。必要に応じて少し時間をおいて再度行なってみてください。
熱を冷ましたり、発散させるための方法として、薄荷(ミント)茶やドクダミ茶、ハトムギ茶もおすすめです。
夏野菜である、きゅうりやトマトを食べることもいいですね。
鍼灸や整体の施術でも熱を発散させり、停滞しているところの血流を良くすることをしております。セルフケアとは異なったケアをいたしますので、体が楽になりやすくなると思います。暑い中ですが、ご来院お待ちしております。
本日もまだ夕方のお時間も空きがございますので、ご都合よろしければご連絡ください。
また先月でチュチュメール100号となりましたことを記念しまして、夏の「暑さ割クーポン」を発行いたしました。誕生日クーポンとも併用可能ですので、会計時にお伝えください(^^)