占い&カウンセリング ゲッターラボ

占い&カウンセリング ゲッターラボ お悩みを解決して人生を楽しくするお手伝いをします。

占い&カウンセリング ゲッターラボ
藤原つとむの詳しいプロフィールはこちら↓
https://getterlabo.com/hp/profile

◯セッション(占い、カウンセリング)対面、電話

60分6,000円。30分延長毎に2,000円。 対面、電話、リモートなど可能です。
電話の場合はこちらからおかけする事も可能ですので通話料を気にせず受けられます。

あなたの悩みに寄り添い、解決へと導くセッション

恋愛・夫婦関係・子育て・人間関係・仕事・お金・健康・風水・運気上昇——あなたが抱える様々なお悩みに、占いとカウンセリングを融合した独自のセッションでアプローチします。

「どうしていつも同じことで悩むの?」
「私らしく生きるにはどうしたらいい?」

そんな疑問や不安を解消し、あなたが本来の自分らしさを取り戻せるようサポートします。

セッションの特徴
🔹 カウンセリング × パー

ソナル心理学
生まれ持った素質を分析し、あなたの本質や他者との関係を深く理解することで、より良い生き方を見つけるお手伝いをします。

🔹 必要に応じて占い(コイン占い)を活用
当方では、占いを「当てる」ためではなく、あなたの悩みを解決し、望みを叶えるための「改善策」を導き出すツールとして活用します。

🔹 スピリチュアル・心理学を組み合わせたアドバイス
問題の根本的な原因に気づき、より良い未来へ進むための具体的なアドバイスをお伝えします。

🔹 レイキヒーリングやひまし油温湿布も対応
心や身体の癒しが必要な方には、エネルギーヒーリングや温湿布施術を通じて、心身のバランスを整えます。

📌セッションのことをもっと詳しくはこちら
https://getterlabo.com/hp/landing

📌パーソナル心理学って?と思われたらこちら
https://getterlabo.com/hp/personal-psychology

最終的な目的は「自分らしい人生」
ただ悩みを解決するだけではなく、「自分らしく幸せに生きる」ことを目指します。あなたの人生がより豊かに、楽しくなるよう、一緒に最適な道を見つけていきましょう。

📌 「何か変えたい」「もっと自分らしく生きたい」と思ったら、ぜひ一度セッションを体験してください。

口コミなどはこちらで見れます。
https://yonago.mypl.net/shop/00000315526/bbs

こちらでセッション風景がみれます。
YouTuberのレジェンドさん、元STU48の三島遥香さんが実際に相談に来られた時に撮られた動画です。
https://youtu.be/PNLoZdEPD3E?si=nrRzh35Ub0vwWzKt
https://youtu.be/Q_GDdO74e9U?si=gGua0BSS-zBZhReR

LINE公式アカウントを作りました。

登録された方にはゲッターラボ独自の「持って生まれた素質」を分析する、パーソナル心理学で作る「分析シート」を御本人+1名分の合計2枚を無料で差し上げます。

登録が完了しましたら「分析シート希望」と公式ラインのトーク画面からご連絡ください。
登録はこちらから↓
https://lin.ee/K68eCSn

問い合わせ
https://form.run/-8619


◯レイキヒーリング
レイキヒーリングをおこないます。心や身体が疲れてる人に。時間は40分程度。
料金 3,000円

20年以上レイキヒーリング、レイキティーチャーをやってきた経験からお客様にあった匕ーリング、そして必要でしたらレイキについてのご説明や考え方などもお話いたします。

ご自身でレイキを使えるようになりたいかも、一度、レイキヒーリングを試してみてください。
その際にご質問等あればお答えいたします。

体調不良での相談が増えていますので、回数券の設定をいたしました。
5回分:12,000円(1回分無料)
10回分:21,000円(3回分無料)

レイキを受けたお客様の声
https://getterlabo.com/hp/reiki-reviews

レイキなど心とカラダの健康ブログ
https://lamplight0524.sakura.ne.jp/ai/

レイキについて詳しく知りたい方はこちらのブログを参考にしてください。
https://ameblo.jp/getlabo/entry-11778893189.html 

問い合わせ
https://form.run/-8619


◯レイキアチューメント
レイキのエネルギーを受け取り、自分や他人、ペットなどに使えるようになります。受けた人は心の状態が変化していく人も多くいます。

レイキはアチューメンを受ければ誰でも使えるようになります。才能などは関係ありません。
アチューメント自体はティーチャーがレイキエネルギーの回路を作る作業をしますので、座っているだけで難しい試験とかはありませんし、一度習得してしまえば一生消えません。それ以外にアチューメント中に座学としてレイキの歴史や使い方注意点、心のあり方などをお話します。

自己ヒーリングと他者へのヒーリング、愛猫、愛犬などへも可能です。
そして、レイキを習得するということはヒーリングをすることで心と体の調和を保つだけでなく、その人自身の心が変化をしていき心の中に蓋をされている感情の浄化、物事の捉え方や感じ方の変化により人生がより良い方への変化を促します。

アチューメントは1回で行いますが、アチューメント後の質問などは何度でもお答えいたします。
「使い方がわからない」「やり方をわすれた」「上手くできているかわからないな」どな必要な時はお手伝いいたします。

ファースト 15,000円
セカンド  25,000円
サード   65,000円

問い合わせ
https://form.run/-8619


◯パーソナル心理学講座
生まれ持った「素質」を知れば、人間関係はもっと楽になる
人間関係の悩みがなくならないのは、相手との「違い」に気づかず、自分の常識で相手を見てしまうから。
私が独自に行っている「パーソナル心理学」は、生年月日からその人の生まれ持った素質を読み解き、性格のクセや思考の傾向、人との相性までを明らかにする手法です。

この講座では、そのノウハウを学び、自分自身の取り扱い説明書を手に入れるだけでなく、周りの人との関係をより良くするための「具体的な活用法」までお伝えします。
カウンセリングや接客・教育など、人と関わるお仕事にも活かせる内容です。

「なぜあの人と合わないのか?」「どうしてあの人にはうまく伝わらないのか?」——そんな疑問がスッキリと腑に落ちる、実践型の心理学講座です。

ファーストセッション「人間関係の悩み完全攻略編」素質によるコミュニケーション、受け取り方、感じ方の違い。自分軸と他人軸の違い。
講座は対面だけでなくリモート(電話、Skypeなど)も可能です。

料金 25,000円(テキスト代込み)

📌内容:人間関係の悩みの最大原因「本音軸と建前軸」、イラッてする原因の「目的思考型と状況対応型」、喧嘩の原因になりやすい「論理思考と感情思考」、会話の食い違いと行動の違い「3つのベクトル」、人との距離感に影響「自分軸と他人軸」これらの違いを詳しく解説し理解できるようになります。


ファーストセッションに出てくる人間関係のトラブルの原因として最も多い「本音軸と建前軸」の違いを解説した動画を無料公開しています。これを知っているだけでも人間関係の悩みは大幅に軽減します。
https://youtu.be/Wy9z1ISQKt0?si=jsAK9LzP2j-xDrJF

セカンドセッション「『人』完全攻略編」12種類の素質を個別に説明。行動、モチベーション、ポジティブとネガテイブ。

料金 50,000円(テキスト代込み)

📌内容:パーソナル心理学では主には「本質」と「もう一人の自分」と言う素質の組み合わせを重視しています。素質は全部で12通りが存在していてそれのどれかがこの2つに入ります。
この12通りの素質毎の特徴を細かく解説し、これを理解する事で自分と他人の違いが明確にわかるようになります。
結果、人に左右されなくなったり自分の行動や思考が理解でき、本質的な自分らしさを見つけることができるようになります。
ファーストセッションを合わせて他人と自分の違いがより深くわかりますので、人間関係で悩みの軽減に繋がりり自分の生き方や本当にやりたいことなどがわかります。
親子、恋愛相手、友人たちとの素質の違いからくる関係性を理解すると、自分が何故そんな人達と出会ったのかも発見することができ、自分にとって不都合な相手を引き寄せなくもなります。

サードセッション「目に見えない人と人の関係」目には見えない人との相性や縁、心の中にある憧れ。

📌内容:パーソナル進学はゲッターラボが20年以上の歳月で見てきたものを元に作り上げていますが、そのベースには占星術などが存在します。サードセッションでは現実的な人間関係だけでなく「縁」とか「相性」などの数字や形にならない部分をお話します。何故かやたらと気があったり気になる相手や、どうしても最後は喧嘩したり揉めたりする相手というのは素質で決まっているのです。
その事を知ることで、この世界の目には見えない法則を体験することができます。

料金 15,000円(テキスト代込み)

パーソナル心理学を受けたお客様の声
https://getterlabo.com/hp/personal-reviews
パーソナル心理学を解説するブログはこちら
https://getterlabo.com/

問い合わせ
https://form.run/-8619


◯コイン占い講座
ゲッターラボのセッションで使用している「コイン占い」を講座で習えます。

このコイン占いの特徴は「当てる」ことの精度も非常に高いのですが、悩み事や困ったことうまくいかないこと等を改善するための「改善策」が出せることです。
悩みの本質的な解決は「気づき」ですが、そうなるにも前に進めないと難しいことが多くありいます。そんなときに改善策は誰にでもできる事をするだけで困り事やうまくいかなかった事が好転し始めます。
これをきっかけに「気づき」ができて解決になることも多くあるんです。

ただ、「当てる」のではなく「改善」する。これが他にはないこの占いの大きな特徴の一つです。

占い師を目指す、いま占いをしている人だけでなく自分や周りに人を占って改善策がだせたらっていう人や、このコイン占いを習うことでこの世界の構造や未来の決まり方を学んでいく人も多くいます。今までに受講された方の8割以上は占いは「受けた」ことしかない方ばかりです。

現在、占いを仕事にしているこれからしたいと思っている人にも最適だと思います。
「占い」と言うと「タロット」「ホロスコープ」などが有名で、占いをあまり知らない人でもその名前ぐらいは知っています。ところが、これらはレベルはまちまちですが、「本を読んだ」ってレベルでも初めれるので多くのライバルがいます。そして、現在ではAIもこれらの占いはかなりの精度で答えてきますので、占いの知識のない人がAIを使っての占いを始めているのも現状ですし、このAIは日に日に進化しています。

現在でもAIは普通に「タロットカードの占い」としてやっている人と遜色ないレベルの答えを出してくるんです。
そうなるとこの先、「占い」というもので生き残れるのは「人」としての話術や信頼感などとAIではできないような占いだけになると思います。
コイン占いは現状ではAIではけっして真似することはできません。

では、そんなAIでもわからないようなものを習得できるのか?というと、それは「人」だからこそできる範囲のことなんですね。先程書いたように、今まで受講された人の殆どは占いの経験はゼロです。タロットカードすら触ったことのない人もいました。

そんな人達でも取得していけるようにしています。

講座は3時間✕10回で行います(3時間が難しい時は1回の講座はその都度1時間半✕2にわけで別の日にすることも可能です)

講座は基本的な流れはありますが、その人それぞれの理解度に合わせて進みます。
講座と講座の間には、ゲッターラボで実際にセッションで出たコイン占いの卦を元に練習と解説もLINEで送ります。その間にご自分で占われた内容も送ってもらって添削したり、そこまでに講座での疑問なども随時お答えいします。

10回が終了した後も、練習や実践の中での疑問はいつでもお答えしますし、ご希望なら追加での補習も行います。

コイン占い10回講座:10万円(テキスト、資料込)
*分割などのご相談も受け付けます。

問い合わせ
https://form.run/-8619



予約方法、その他

メール、電話での完全予約制です。


営業時間はPM1時~8時ですが、それ以外の時間でも前もって言ってもらえば対応します。


セッションの際はパーソナル心理学による「分析シート」をご本に+4人まで作ります。

その為、当日での予約ですと仕事の状況によっては作る時間が取れません。出来るだけ前日より前にご予約ください。


初めて予約される方は、まずはブログを読んでみて自分に必要だと思われたらご予約してください。

ブログ 
◎あなたが思う1000倍違う!持って生まれた素質を知れば人生と人間関係は楽になる
https://getterlabo.com/

◎人生導きの書
長年、ブログなどのいろいろな場で自分の経験や知識を読んでもらった人に役立ててもらおうと書いてきました。

古くは20年近く前になります。
当時も自分自身が人生の中で体験して来た苦労などから得た人生に役立つことや心が軽くなる事を書いてきましたが、それから占い師、カウンセラーなどの立場で皆さんの相談に乗る過程で自分自身も成長してきましたのでこのブログでは更に得た経験や知恵などみなさんの人生に役に立つことを発信していきたいと思います。
https://michibiki.blog/

◎人生を楽しに変える(チェンジする)ブログ
10年以上書き続けているゲッターラボのブログ。
人間関係のお話から人生論にお金の話、好きなことを仕事にする、風水やらスピリチュアルなどなど・・・

人生を「楽しい」に変えるためにヒントが満載。
「このブログを何年も読み続けています」って人が結構いたりします。

読むだけでも人生をよくするヒントになりますので読んでみてください。
下記の記事以降は上の2つのブログの宣伝になっていますので、これ以前の記事を読んでみてください。
https://ameblo.jp/getlabo/entry-12832840661.html

◎心と体のConcordia
心と体をメインテーマに、健康や健やかに生きることを科学や医療だけでなく自然やスピリチュアルだけでもなく、それらの調和を取れる活かし方などをお話ししています。
健康に生きること、病院では治らない病気、そもそも病院というのをあまり信用できないと思っているひとなど読んでみてください。

https://lamplight0524.sakura.ne.jp/ai

◎夜空豆金の子供絵画教室
パートナーでイラストレーターの夜空豆金の子供絵画教室です。
子育て経験もあり持って生まれた素質についても習得しているので、その子の個性を伸ばす内容になっています。

https://atelier-lamplight.com/



「口コミ」などこちらで見れます。
https://yonago.mypl.net/shop/00000315526/bbs


駐車場:1台

■あなたの「本当の幸せ」を見つけるお手伝いをします

恋愛・結婚、子育て、夫婦関係、職場の人間関係、仕事やお金の不安、健康の悩み、運気の流れ、自分らしい生き方まで──
誰にも話せない悩みや、心の中でずっとモヤモヤしていること、ひとりで抱えていませんか?

ゲッターラボでは、あなたの今抱えている問題の「根っこ」にあるものを一緒に見つけ出し、本来の自分らしさを取り戻して、人生をより豊かに生きるためのセッションを行っています。

私たちが行うのは、ただ「当てる」占いではありません。
あなたの持って生まれた素質を読み解く「パーソナル心理学」をベースに、カウンセリング形式でお話をしながら、必要に応じて易(コイン占い)を取り入れ、あなたに合った“改善策”をご提案します。

「未来を当てる」ていどなら宴会芸でもできますので、「未来を当てる」ではなく「未来を変える」ことが目的です。


注意点

うちには猫がいます。時折、セッション中に出てきますので猫アレルギー等がある人は気をつけてください。近寄ってはきませんので、「触るとダメ」でしたら大丈夫だと思いますが同じ空間にいるだけでダメな人は気をつけてください。別の場所か電話やリモートで行います。

「占いのゴールは“未来を当てる”ことじゃない」占いさんによって考え方ややり方は色々あると思います。完全に相手を騙すような事はダメですが、この考え方ややり方には正しい、間違いはないのだと思います。今回は僕のやり方、考え方をお話します。占いって...
24/08/2025

「占いのゴールは“未来を当てる”ことじゃない」

占いさんによって考え方ややり方は色々あると思います。
完全に相手を騙すような事はダメですが、この考え方ややり方には正しい、間違いはないのだと思います。

今回は僕のやり方、考え方をお話します。

占いって「当てる」もの?
これは僕がまだ占いの世界に入る前の、「占ってもらう側」の時の疑問の1つでした。

◯「当たる占い師」

これは占い師さんにとっては1つの称号のようなものだと思いますし、この「当たる占い師」を探している相談者さんも多くいます。
そんな中で僕は「当てる」という事自体は凄いと思うんですが、目的は「解決なのでは?」ってずっと思っていたんです。
相談の内容の「重い」「軽い」はあるでしょうけど、「相談をする」という時点で最終的な目的は「解決」なのではないかって思っていたんですね。

もし仮に「私に彼氏ができますか?」って相談だとしたら、「来年の1月に運命の出会いがありますよ」と占い師さんが言って結果的にその月に出会った男性と結婚したのなら「当たっている」で、この相談者さんも満足でしょう。
でも、占いの答えが「彼氏はなかなかできないね。できてもつらい思いをする人ばかりだよ」ってでたらどうなんでしょう?

それで喜ぶ人はいませんよね。

それにお金を払ってまで「彼氏ができるか?」って聞いている時点で、多くの場合は何かの悩みになっている可能性が大きいと思うんです。
好きな人ができても上手くいかないとか、付き合っても酷い人ばかりだとか、そもそも彼氏自体ができたことがないとか・・・

だから、僕自身がすごく悩んでいた時に「占い師」さんに相談に行くって選択肢にならなかったのは「当てられたからって解決しないじゃん」って思っていたからです。

◯改善策?
そんな僕が占いの世界に入るきっかけ人なったのは、ある知り合いがあまりにも悩んでいた僕を心配してある占い師さんのところに半ば無理やり連れて行ってくれたことが始まりです。

続きは僕のブログで読めます。
https://note.com/getterlabo1/n/nb0f55ae115cf

#占い師になりたい

占いさんによって考え方ややり方は色々あると思います。 完全に相手を騙すような事はダメですが、この考え方ややり方には正しい、間違いはないのだと思います。 今回は僕のやり方、考え方をお話します。 占いって「当...

「お金じゃない」って本当?幸せを支えるのは現実とお金の力◯「お金じゃない」「お金に興味ない」って言う人、本当にそう思ってる?以前、こんな話を耳にしたことがあります。ある女性がお金の悩みが解消できないんだそうです。勉強をしたりスピリチュアルに...
24/08/2025

「お金じゃない」って本当?幸せを支えるのは現実とお金の力

◯「お金じゃない」「お金に興味ない」って言う人、本当にそう思ってる?
以前、こんな話を耳にしたことがあります。

ある女性がお金の悩みが解消できないんだそうです。
勉強をしたりスピリチュアルに頼ったり色々したんですが、最後はお金の問題に邪魔されるのだそうです。

そんな時にある人達に相談したんだそうです。
その人達が言うには「お金が欲しいって思うからダメなんです。お金は循環の象徴、欲しいなんて思う必要ありません」と教えられました。

その方は「そうかな?でもな・・・」って感じだったんだそうです。
そんなとき不幸にも視力を失ってしまいました。

リハビリなどをしている時に、施設で体の不自由な人達の話を見聞きしていたら「不自由にはなったけどこうして生きていられる」と感謝できるようになり、「お金」って考えなくなったんだそうです。

確かに視力そのものをお金で取り戻すことはできません。
けれど──もしお金があれば?
ガイドヘルパーを雇ったり、最新のサポート機器を導入したり、できることの幅は広がります。
つまり「失ったもの」そのものは買えなくても、「そこからの生活の質」を上げることはできるんです。
そしてこの方は「身体障害者1級」という事で視力を失った大変さはありますが、障害者年金などの毎月の支給で少ないですが安定したお金をてにいれるようにもなっています。

視力を失ったことは不幸ですが、「お金」にかんしてだけ言えばその安定的にお金は入ってくるって事で「お金、お金」って言う意識を手放せたんではないですかね?

だから私は思うんです。
「お金じゃない」という言葉は一見正しそうに聞こえるけれど、実際にはお金があるかないかで幸せの度合いは大きく変わる。
やっぱりお金って、幸せを支える大切な土台なんですよね。

もちろん、こう言う話にはどこまでもお金に囚われて、それが全てになってるのがダメって話でもあるとは思います。

◯「お金じゃない」と言う人ほど…実はお金に囚われている?
スピリチュアルや自己啓発の世界で、よくこんな言葉を耳にしませんか?

「お金はあの世に持っていけない」
「本当に大切なのは経験や体験」
たしかに「お金は手段でしかない」「幸せはお金では買えない」というのは正しいと思います。
でも現実を考えれば──やっぱり「お金がないと不幸になる」ことって多いんです。

だって、食べること・住む場所・子どもの教育・病気やケガの治療…どれもお金がなかったら難しいですよね。
幸せを感じるためには、最低限の安心や余裕が必要で、そのためにはお金は切り離せません。

そして不思議なのは、「お金に興味がない」と言う人に限って、ちゃんと仕事でお金を受け取っていること。
本当にお金が不要なら、どうして?と思いませんか。

続きは僕のブログで読めます。
https://michibiki.blog/?p=366

#お金の話

「お金じゃない」という言葉に違和感を感じたことはありませんか?お金で買えないものと、お金があるから補える幸せについて語ります。

「鬱になるのはダメじゃない。あなたが幸せに近づいている証拠」僕のところに相談に来られる方の中には、鬱で悩んでいる人が本当に多いんです。鬱だけでなく、他の精神的な症状を抱えている人も少なくありません。症状の重さは人それぞれ。家から出られない人...
22/08/2025

「鬱になるのはダメじゃない。あなたが幸せに近づいている証拠」

僕のところに相談に来られる方の中には、鬱で悩んでいる人が本当に多いんです。
鬱だけでなく、他の精神的な症状を抱えている人も少なくありません。

症状の重さは人それぞれ。
家から出られない人もいれば、なんとか仕事には行けているけれど「本当は辞めたい」と感じている人もいます。

僕は医者ではないので医学的なことは言えません。
でも、多くの鬱の人に共通しているのは「心の声をうまく聞けなくなっている」ということです。

◯心が伝えている本当の声

人が生きる目的は「楽しむこと」だと僕は思います。
心はいつだって「もっと楽しもう」「自分らしく生きよう」と伝えてくれている。

でも、その声が聞こえなくなると、人は「正しい生き方」「こうあるべき」という他人の価値観に縛られてしまうんです。

「途中で辞めたらダメな人間」
「我慢して続けるのが立派」

そんな思い込みが、あなたを苦しめてしまいます。

◯鬱は「心からのメッセージ」

無理を続けると、心はトラブルを起こしてその場所から離れさせようとします。
人間関係の問題、仕事での不運、理不尽なトラブル…。

それでも頑張り続けてしまうと、今度は「体」を通してサインを送ってきます。
その一つが「鬱」という形なんです。

鬱は「あなたが本当にやりたいことに進むために立ち止まらせてくれるもの」。
だから「元の自分に戻らなきゃ」と焦る必要はありません。

続きは僕のブログで読めます。
https://michibiki.blog/?p=361

「鬱になるのはダメじゃない。あなたが幸せに近づいている証拠」

僕のところに相談に来られる方の中には、鬱で悩んでいる人が本当に多いんです。
鬱だけでなく、他の精神的な症状を抱えている人も少なくありません。

症状の重さは人それぞれ。
家から出られない人もいれば、なんとか仕事には行けているけれど「本当は辞めたい」と感じている人もいます。

僕は医者ではないので医学的なことは言えません。
でも、多くの鬱の人に共通しているのは「心の声をうまく聞けなくなっている」ということです。

◯心が伝えている本当の声

人が生きる目的は「楽しむこと」だと僕は思います。
心はいつだって「もっと楽しもう」「自分らしく生きよう」と伝えてくれている。

でも、その声が聞こえなくなると、人は「正しい生き方」「こうあるべき」という他人の価値観に縛られてしまうんです。

「途中で辞めたらダメな人間」
「我慢して続けるのが立派」

そんな思い込みが、あなたを苦しめてしまいます。

◯鬱は「心からのメッセージ」

無理を続けると、心はトラブルを起こしてその場所から離れさせようとします。
人間関係の問題、仕事での不運、理不尽なトラブル…。

それでも頑張り続けてしまうと、今度は「体」を通してサインを送ってきます。
その一つが「鬱」という形なんです。

鬱は「あなたが本当にやりたいことに進むために立ち止まらせてくれるもの」。
だから「元の自分に戻らなきゃ」と焦る必要はありません。

続きは僕のブログで読めます。
https://michibiki.blog/?p=361

#うつ病

鬱は「心の声が聞こえなくなった時」に訪れるサインです。劣等感を持つ必要はありません。今の苦しみは、本当にやりたいことに出会い、幸せに生きるための準備期間。あなたは必ず蝶のように羽ばたけます。

「旦那はなぜ奥さんの手料理を褒めないのか?」世の奥様の旦那さんに対する不満のなかで、今回のタイトルの「手料理を褒めてくれない」ってのはよく聞きますよね。ネットなんかをみていても、これを訴えたり愚痴を言っている女性の投稿をよくみかけますし、そ...
21/08/2025

「旦那はなぜ奥さんの手料理を褒めないのか?」

世の奥様の旦那さんに対する不満のなかで、今回のタイトルの「手料理を褒めてくれない」ってのはよく聞きますよね。

ネットなんかをみていても、これを訴えたり愚痴を言っている女性の投稿をよくみかけますし、それに対しての「感謝がない」とか「料理をしないからだ」とかって意見もあります。

確かに作ってくれたことへの感謝とかリスペクトがなく「当たり前」と思っている人もいるんだと思います。

ただ、これこのブログのテーマである「持って生まれた素質の違い」から起こっている事がとっても多いことなんですよ。

実はこれと同じ理由で起こっている素質の違いからくる事で、女性が付き合っている男性とかに「私のこと好き?」って言う質問があります。

これに答えない男性や「・・・うん・・好きだよ・・」と間が空いたり、歯切れの悪い返事だったりで女性が不機嫌になるってよくありません?

これ男性はその女性の事を好きでないのでしょうか?

もちろん、体が目当てとかで本当はそうではないから一瞬、答えが出てこないって人もあるとは思うのですが、これも「手料理を褒めない」と同じ理由で素質の違いから起こることなんです。

まず、前提としてこのブログでよくお話しますが、素質のタイプとしてフィックスとフレックスというのがあります。この素質は「生年月日」で決まるのですが、この2つのタイプの性質に関してだけは「性別」が強く影響するんです。

組み合わせの関係とかいろいろあるのですが書くと長くなるで割愛しますが、だいたい男性の80%ぐらいが「フィックス傾向」で女性の80%ぐらいが「フレックス傾向」になります。

なので、男性がフィックスで女性がフレックスなことが多いってことになります。
このブログも基本的には男性がフィックスで女性がフレックスって設定で書いている事が多いんですね。

この違いを理解していると異性との付き合える幅が大幅に広がります。
お付き合いをしている相手と本当に合わない事などが有って続かないのは仕方がないとは思いますが、この「持って生まれた素質」が違うことによっての「誤解」で別れるたり喧嘩になるのはもったいないわけですよ。

では、なぜ旦那さん=フィックスが奥さん=フレックスの手料理を褒めないかと言うとですね。

男性に多いフィックスの素質の人は「事実」が重要なんです。

女性に多いフレックスの素質の人は「感情」が重要なんです。

実は旦那さん=フィックスの人は褒めていないわけではなくて「論点」が違うだけで言葉にするなら「褒めている」つもりなんです。

奥さんが手料理を作りました。
それを旦那さんが食べました。

旦那さんは特に感想も言わずにモクモクと食べて完食しました。

それを見た奥さんは「頑張って作ったのに『美味しい』の一言もないんだ・・・」

これはフィックスの人は「食べた」という事実が重要なんです。
そして「褒める」という言葉はいくらでも嘘がつけるので「事実」とは限りません。

続きは僕のブログで読めます。
https://getterlabo.com/2025/08/21/post-1662/

#モラハラ夫

「迷ったときに読む話」  ~たったひとつの気づきで人生は変る~  Chapter㉖「幸せの法則は、なぜ幸せになれない?」たぶん、僕のブログを読んでくれているような酔狂な人は、「幸せの法則」とか「成功の法則」みたいな本とかセミナーとかの一つや...
20/08/2025

「迷ったときに読む話」 ~たったひとつの気づきで人生は変る~
Chapter㉖「幸せの法則は、なぜ幸せになれない?」

たぶん、
僕のブログを読んでくれているような酔狂な人は、
「幸せの法則」とか「成功の法則」みたいな本とかセミナーとかの一つや2つは読んだり見たりしておられますよね~

そこで質問です。
いまとっても「幸せ」って以外の人、なぜ僕のブログを読んでいるんですか?笑

僕のブログの内容の大半も大きな意味では「幸せの~」とか「成功の~」的な内容じゃないですか~

僕よりも著名で有名で各地でセミナーや公演をして本も売れまくってる人達の本を読んだり動画をみればいいのに笑

いや、と言うか~もうすでにそんな本とかは読んでいますよね~
では僕のブログは必要ないのでは??

僕のブログを読んでいると言う事は、「それら」では「幸せ」にも「成功」にもならなかったって事ですよね~

僕も昔、いろいろなセミナーや自己啓発に行きまくりました。
本嫌いの僕が頑張って本を読みました。

そこには「なるほど~」と思わせる事が満載だったんです。

ですが、読んだり見たあとは「そうか~こうだったんだ~」「こう考えればよかったんだ~」「こうすればよかったんだ~」と・・・・

でもしばらく経つと・・・・「何も変わらない」・・・・
いや、むしろ「これが答え」ってのを見つけてるのに変わらないって事に「焦り」や「失望」が~

もちろんここで付け加えときますが、僕のところにセッションやらで来られた人で1ヶ月ぐらいで「変わらないんです」って言ってこられる人がいますが~
小さな事なら変わるかもしれませんが、「幸せ~」みたいな人生そのものを変化させるような事が1ヶ月や2ヶ月で起こりませんからね。

今まで何十年もかけて「その方向」に向いていいた人生を軌道修正するんですから、それなりの時間は必要ですよ。

ただ、上の話です。
だいたい、こんな場合は何年かかろうが変わりそうな気がしないんですよ。

実はこれは僕が今の仕事をする事になる「原点」でもあるんです。

かなり昔の事ですが、「幸せの~」とか「成功の~」みたいな本やセミナーを見まくっていました。
その時にすごく気に入っていた人がいたんです。

この人は実際に「大成功」をしていてテレビの「お金持ち番組」にも出たりしていました。
この人の話や本が好きだったのは、すごくわかりやすく論理的で内容も面白かったのです。

この人自身もかなり勉強されてるようで「心理学」や「経済学」、「スピリチュアル」や「物理学」などいろいろな観点から「幸せ」や「成功」への「方法」を言われていたんですね。

今でもこの人から学んだことはやくにたっているんです。

なのですが~~

やっぱり一番最初に書いた状態から向け出せなかったんですよ。

「何がたりないのだろう??」

「答え」はあってるんですよ。でも何故か途中の「方程式」が上手くいかない・・・・

本やセミナー。動画などを見ても、なかなかうまくいかない人ってそうなんじゃないですか?

「答え」はそこで語られてる事で間違いないんです。

じゃ~なぜその答えに出来ない??

この人はどちらかと言うと「事業を成功させる」的な方の人だったんです。
その当時の僕も「お金持ち」=「成功」=「幸せ」だと思っていましたから~

それが「イコール」で無い事は今ではわかっています。

そして僕がこの人の話が好きだった理由が「出来ない人」の事を理解して、なんとか「出来るように」しようといろいろな方法を使っているのだと思っていたからなんです。

ところが~ある時にこの人の「対談」を聞いいたのですね。

そこでこんな事を言われました。

「動けない人って、今やってる仕事の『仕組み』を理解してないんだよね~その『仕組』がこれだけ動けばこれだけの収入になるって完全に理解してないから動けないんだよ」

「だってそうでしょ~仮に僕が月に100万円払うから毎日、100件のテレアポ(電話での勧誘)をしてくれって、それにはノルマも成果も関係ないから、とにかく毎日100件電話してくれればよいって条件なら誰でもやるでしょ~それは『動けば』確実に貰えるのを理解してるからでしょ~」

う~~~僕はやりません笑
一度だけ営業の仕事をしたことがあるんですが、その時に名簿を渡され一日中、部屋の中でテレアポをしたことがあるんですよ。
その時は100件どころか2~30件ですよ~しかもやったのは2日だけ笑
それでも「血を吐きそうでしたから」笑

もちろんこういうのは、ぜんぜん平気で「100万もくれるなら喜んで」って人もいるでしょう。
でも僕の周りの人にも聞いて見ましたが、多くの人は「100万は魅力だけど・・・・」

この人の考えでは「結果がはっきりしてるならどんな内容でも誰だってやる」って事なんですよ。

僕はこの時にやっとわかったんです。
「どこに引っかかってたか」「答えがわかってるのに方程式がなぜ解けないか」

そう、多くの「成功の~」「幸せの~」って話は「答えは」間違いなく正解です。そして考え方も間違いなく正解です。

でも「具体的にどうするか」は書いてないんですよ。

もっと具体的に言えば「100万円もらえるテレアポ」を出来ない人はどうやったら出来るかが具体的に説明されてないんですよ。

それは「頑張れ」と笑

「やれない」んじゃない「やらないんだ」と・・・・

いいえ違います。「やれない」のです!
そう言うとすぐにこんな比喩を出してきます。

「自分の子供を誘拐されて、それをしろと要求されたら出来るでしょ」

確かに出来ますよね~

でもあなたは人生をそんな「極限状態」で生きたいんですか?
そもそもそんな極限状態にならないし・・・・

それにそんな極限の精神状態が基準な「方法」なんてすでに破綻していますね。
だってその理屈で言えば、子供が誘拐されたら「プロ野球選手」にでも「Jリーガー」にでもなれるって事になりますよね~

逆に言えばそんな極限状態でないと「出来ない事」って証明しているようなものですよ。

先日もこんなのをネットで見ました。
「考えすぎる人は幸せにならない」と、これは某有名ファッション雑誌にコラムを書いている人の記事でした。
だからきっとそれなりに有名なんでしょう(僕は知りませんが)

「考えて答えが出ることならよいが、考えても答えがでない事もいっぱいある。それを考え続けるのはよくない。それを考え続けると幸せにはなれない。だから考えるのやめなければならない。」

まあ、簡単に言うとこんな内容でした。

僕も延々と考えるタイプですからね~
「見せてもらおうか、『考えるのをやめる』とやらの方法を」~と思い笑

読んでいくと~考えても答えが出ないと思ったら~~~

「パッと止めて他の事を考える」のだそうです。

「出来るか~!」「それが出来ないから悩んでるんだろう!!」とツッコミが入れたくなりますね。

悩んで「考え込んでる」時って何をしていてもその事が頭から離れないんですよね。
仮に他の事で考えを紛らわしてもすぐにまたその事が頭に浮かぶ、
そしてなにより辛いのは少しでも逃れようと眠ろうとすると余計にその事が頭を巡り・・・やっと眠れても朝、目覚めた瞬間にその事が頭に浮かんで現実に引き戻される・・・・

そんな経験をしたことがないのですかね~

きっとこの人は出来るんでしょう。
僕のパーソナル心理学でも確かにそんなタイプはいますからね~

でも大半の人は「考え」るのを止めるのはかななり難しいのです。

なにせそこには「スイッチ」がありません。

最近、ネットのコラムで出ていましたね~
「なりたい自分を夢ではなく現実に変える方法」

「願えば思いは叶うからイメージトレーニングをしろと、しかし多くの人はそこでいくらイメージを浮かべても『潜在意識』で『やっぱり無理』って考えるからイメトレは全部ダメになると~
さらに「悪い方」に考えたらそれがイメトレになって本当に悪い方に・・・」

確かにそれも本当ですよ。人は自分がイメージしたようになります。

それが「良い」「悪い」は関係なくね~

で~これの解決方法が~~
「『出来る友人』を観察してそれに自分を置き換える」のだそうです・・・・・・

え~~っとまずは「出来る友人」を見つけて来ないと行けませんね~笑

お金持ちになりたいのならまずは「お金持ちの友人」を作らないと~
それにはお金持ちが集まる「会員制」のクラブに入って~問題はそれに入るためにお金をどうするかですね笑

いやいやこれも本当なんですよ。

人は「環境」によって変化します。

でもそれは周りの多くの人がそうで、その環境にある程度長い間いればですよ。

このコラムに書いてあるように、ちょっと観察してそれを自分に置き換えてイメージする程度ではできません。
それでは最初に書いてあったように「そうイメージ」しても「潜在意識」が「彼みたいにはできないよ~」って否定したら一発で終わりです。

なにせこれも「考えを止める」のと同じで、スイッチがあるわけではなく潜在意識はコントロールできませんからね~

なんだかこう書いてると、もう幸せになるのも成功するのも絶望的な感じになりますね笑

この話は僕の今の仕事である「カウンセラー」「占い師」「ヒーラー」の原点だって書きましたよね。

僕はこう考えてるんですよ。

世の中の「成功の~」「幸せの~」ってお話をしている人たちは、この僕達にはどうにも出来ない部分を「ナチュラル」にやってしまってるんだとね~

「ナチュラル」に、ようするに自然に当たり前のように出来るんですよ。

例えるならこんな話です。

100メートルを速く走る方法は100メートルの選手に聞けばわかります。
オリンピックの金メダリストに聞けばよいんですよ~そうすればメダリストほどではなくても速くはなります。

それが「成功の~」「幸せの~」って本なんかで語ってる「答え」であり「考え方」なんです。

ところが、多くの人は「歩けない」のです。
生まれつき障害で歩けない人が科学技術の進歩で30歳になって「治った」としましょう。

生まれて一度もあるいた事のないこの人の夢は「100メートル競争に出る事」。

そこで足が治ったら、メダリストに「走り方」を習いに行くのですね。
メダリストは一生懸命に速く走る方法やコツを教えます。

でもどうしても出来ないのですよ。そこでこの人はメダリストに聞くわけです。
「どうやって歩くのですか?」

するとメダリストは「そんなの簡単さ~まずは立つんだ、そして後はどちらかの足を前に出して、今度は反対の足を~それを交互にやるだけさ~それで速く走る方法なんだが・・・・・」

(笑)(笑)(笑)

自然にできていることって説明できないんですよね~

だからその部分がすっぽり抜けてるんです。
だからその手の本やセミナーの後に「具体的に」どうしてよいかわからないんです。

僕はたまたまちょっとだけ「歩けた」のですよ。ほんのちょっとだけだったから「自然に歩ける人」「歩けない人」両方の事がわかったんです。
それにある人に言わせると、僕の才能の一つは「人が言葉に出来ないこと」を「言葉」にしちゃう事なんだそうです。

でも最近は本などを書いている人もそれを「気づいた」でしょうね~
「具体的」な事が書いてあったりもするんですよ。

この前、読んだ有名な大成功の人はこう書いてました。
「幸せな人は顔のツヤが良いんだ。だから『オイルとかクリーム』とかを顔に塗ればよいんだよ」

なんて具体的で誰でも出来ることなんでしょう笑

ん??

実際の肌じゃなくてもとりあえずはクリームとかでよいんでしょ~
女性はたいがいお化粧してますから「地肌」は別としてツヤはいいような・・・

確かに「形から」入るってのも方法の一つなんですよ。

でもね~いくらプロと全く同じゴルフの道具とウエアーを揃えても「練習」しなくて上手くはならないですよね。これは「同じ練習をするなら」って話です。

じゃ~「練習」をするには~
はい、上に戻ってください笑

僕の占いでも「改善策」ってのを出します。これも「置くだけ」とか「貼るだけ」「持つだけ」がほとんどです。「オイルを塗る」のとちょっと似てますよね~
でもそれをしたからってよくはなるとは限りません。

僕のセッションに来られた人はわかると思います。占って改善策を出すのは「30分」ほどで~
それまで2~3時間、話しをしてます。

この話の部分がないと改善策は効果が薄いんです。だってこの部分が「歩き方」の部分なんですから~

え?「歩き方」の部分が聞きたい?
それならこの「迷ったときに読む話」シリーズを読んでいけばわかると思いますよ。

もっと詳しく早く知りたいなら、セッションを受けてくださいね。

#幸せの法則

「迷ったときに読む話」  ~たったひとつの気づきで人生は変る~ Chapter㉕「続かない人の理由」「初志貫徹」「石の上にも3年」やり始めたら最後までやるとか、やり続けないといけないみたいな言葉ですよね~さて、皆さんはどうです?やり始めた事...
17/08/2025

「迷ったときに読む話」 ~たったひとつの気づきで人生は変る~
Chapter㉕「続かない人の理由」

「初志貫徹」「石の上にも3年」
やり始めたら最後までやるとか、やり続けないといけないみたいな言葉ですよね~

さて、皆さんはどうです?

やり始めた事はやり通す方ですか??

なんにしても「やり通す」方が「良い」と言う感じがしますよね~
そして、「成功法則」的なのもそれをやれと・・・・

これって僕のパーソナル心理学的には「むいてるタイプ」と「むいてないタイプ」がいるんです。

「石の上にも3年」なんてやってたら「才能の芽」を摘んでしまう結果になってしまうタイプもいるんですよ。

親がやり通す事に向いてるタイプだと特にこれを子供に強要します。
子供が向いているタイプなら良いのですが・・・・

途中で挫折したり飽きちゃったり、「内容」の方でなくても「人間関係」が悪くなったり「出来ない事情」だできちゃったりと、やり通さなかった理由はいろいろでしょう。

上で書いたように、持って生まれた素質が向いてないタイプもいるんです。
じゃあ、そんなタイプはうまく行かないのかって言うとそうでもないんですね。

「成功者」の中にはむしろ多いんです。

そもそも、「自分のやりたい事」って一定じゃないんですよ。変化するんです。

例えば、「A」って事がやりたいって思いました。
Aってことは大好きだし、将来はそれを職業にして食えれば幸せになれるって思いました。

そして、Aをする為の学校に通い始めたんですな~ところが、1年もしたらいろいろあってやめてしまった・・・・若い頃にはよくある話です。

それを見た両親が怒るわけですよ~「やり始めたことは最後までやらないか」「途中でやめて『向き』『不向き』なんてわからんだろう」とね笑

僕はこう思うわけですよ。

このAって事は本当は、「自分のやりたい事」ではなかったんだと。
では、なぜにこれをやり始めたのか??

それは最終的にたどり着く「本当にやりたい事」に、この「1年間」の経験が必要だからです。
逆に言えば「1年以上」は必要なかったんです。

だから、1年が経ったところで「やめなければいけない事」が起こったんですね。
そしてこの「やめなければいけない事」って言うのはたいていが何らかの「トラブル」です。
ようは、自分にとって嫌な事です。

なぜかって?

だって、「嫌な事」が起こらないと「やめない」でしょ。それ以上やっても時間の無駄にしかならないから「強制力」を働かしてんですよ。

そしてこれは「自分の心」がひき起こすんです。

ちなみにこれを「根性」とかで乗り越えようとすると・・・・
どんどん「トラブル」が悪化します。

そして最後に心は~「鬱」とかそう言った精神的な病気や肉体的な病気を起こして「強制力」を働かせます。

ただ、これも上で書いたように「素質」によって少し事情が違うんですね。

やり通すタイプの素質の人は、根性で乗り越えれるトラブルを心は生み出します。逆にやり通せさないタイプの人は乗り越えれないトラブルを発生させるんです。

ここで間違ってはいけないのは、「乗り越えれる」って言うのも「人それぞれ」に違うって事です。
同じ内容でも、ある人は乗り越えれてある人は乗り越えれないって事なんですね。

だから、「乗り越えれる」人が「その程度の事で」みたいな事をいってもダメなんです。

はじめから、自分のやりたい事にまっしぐらに進める人はほとんどいないんです。
そして、はじめからまっしぐらな人が凄いわけでも偉いわけでもありません。

子供の時からプロ野球選手を目指して、プロ野球選手になった人は自分の本当にやりたい事が「子供の頃から目指さないと、なれないもの」だっただけの事です。大人になってから目指す事はほとんど不可能でしょ。

そして、そんな場合の多くは「いろいろな事」を学ぶ必要がないんです。だから子供時代からまっしぐらに野球をしてればよいんです。

ほとんどの人の「本当にやりたい事」はそうではありません。

多くの事を体験して、多くの物を見て、多くの人に出会ってはじめてたどり着く事なんです。
その多くの体験があってはじめて「本当にやりたい事」が見えてくるんです。

そしてその多くの体験は一見は関係なさそうに見えても、自分の本当にやりたい事では必ずややくにたつんですね。

「やり通せない」事や「途中でやめた」事は「そこまで」が「必要」な事だったんです。
だから、「失敗」なんかではありません。

本当の意味での「失敗」は「何もしない事」なんですから~

「やめる」か「やめないか」の基準は、「その事」が「楽しい」かどうかです。

楽しいならやり続ければよいし、楽しくなくなったのならやめればよいんです(それでやめなくても「強制力」が働きますが)

「今は我慢して将来のやりたい事のために」なんてやらない事です。

少年時代に野球が嫌いで嫌いでしょうがなかったってプロ野球選手はいないはずですよ。

本当にやりたい事にたどり着けば、「石の上にも3年」どころか30年だって出来ますから~

#人生相談

「迷ったときに読む話」~たったひとつの気づきで人生は変る~ Chapter㉔「自分の中心は何処にある?」仏教に「渇愛」って言葉があります。これは、「あくなき欲望」の事なんですが~仏教ではこの「あくなき欲望」を無くさないと苦しみが続くって解い...
14/08/2025

「迷ったときに読む話」~たったひとつの気づきで人生は変る~
Chapter㉔「自分の中心は何処にある?」

仏教に「渇愛」って言葉があります。

これは、「あくなき欲望」の事なんですが~

仏教ではこの「あくなき欲望」を無くさないと苦しみが続くって解いてるのです。

僕は「欲望」自体は有ってもよいとは思うんですよ。
それが自分の心からの「欲望」であるならね。

ところがこれが「人間関係」になるとちょっと違います。

人間関係においての「渇愛」は、
「相手の反応を期待する事」なんです。

もともと、人間は「認めて欲しい」「自分を愛して欲しい」と言う願望を持っています。
なので人と接する以上は大なり小なりこの「欲望」はしかたがないのはあるんです。

しかし、上手くいってない人や悩んでいる人に多く共通するのがこの「相手の反応に期待する」行動なんです。

よくあるのが、「~してあげたのに」ってやつです。
人が何かをしてあげたり好意をかけたときに、無意識のうちに「見返り」を求めている時があるんですよね。

「あんなに親切にしてあげたのに」「これだけ助けてあげたのに」「これだけ頼みをきいて上げたのに」・・・・

心の中で「これだけしてあげたのだからきっと何かしてくれるだろう」って思ってしまうのです。

逆に何かを頼んだりお願いする時も「きいてくれて当たり前」って無意識に思ってる場合があるんですよ。

これは「恋愛」においてもやっかいですよね。

「私が好きなんだから応えて」・・・

確かに恋愛で好きな相手に応えてもらいたいのはわかります。

「相手の反応」を求め続けると苦しくなるんですよ。

本来は全てが「自分の行動」で完結しているはずなんですね。

「誰かに何かをしてあげた」

それは自分がしたくてした行動であって、
「自分がしようと思ってした」それで完結しているんです。

たとえそれが「頼まれて」の行動だったとしてでもです。
それは「頼まれた」事を自分の意思で「やる」って選択したんです。だから結局は「自分がしたくてした事」に変わりはないんですね。

でも往々にして「あれだけ頼みをきいてやったのに」って思いがちなんですよ。

相手の行動が「礼儀」に反してるかどうかはまた別の話で、こうやって「自分の中心」を相手に置いてしまってると「苦しい」だけなんです。

この「自分の中心」を他人に持っていっている状態って恋愛でも同じです。

「好き」って感情があるからどうしても仕方のないところもあるんです。

常に「見返り」を求めてると、どこまでいっても「不安」が付きまとうんです。
上で書いたように「自分がこの人を好き」って事で完結してるんですよ。

でも好きなんだから「応えて」って思ってしまいます(応えてもらえないのは確かに悲しいですが)
これは「相手の反応」に「依存」しているのです。
そしてこの状態だとたとえ付き合っても結婚しても「不安」は消えないのです。

全てにおいて出来るのは難しいのかもしれません。

「自分以外」の人間の行動に「期待」するのが少ないほど、人生が楽になるのも確かです。

英語に「ギブアンドテイク」って言葉がありますよね。
これを「こちらが与えたら何かを返してくれる」って意味で使っていますよ。

「自分が何を手に入れたかったら、まずは自分が何かを与えろ」って事ですよね。
確かに自分が何かをしないで手に入れようと言うのは出来ません。

でもこれも何処か「相手の反応に期待してる」言葉に使ってるんですよ。

英語の本来の「ギブアンドテイク」の意味は「公平な条件での交換」です。
「公平な条件での」ですからどっちが「先」って事じゃないんですよね。

そして「ギブアンドテイク」は「互譲(ゆずりあい)」って意味なんです。

「the principle of give‐and‐take」

「ゆずりあいの精神」って意味です。相手に「期待」する言葉じゃないんですよ。

「人に何かをするだけで幸せ」「人が喜んでくれれば嬉しい」
「誰かに何かをするのは『自分』がやりたかったから」

ちなみに「渇愛」の反対は「慈悲」です。

少しでもそう思えてくると、人生は楽になってくると思いますよ。

#人生相談

「迷ったときに読む話」 ~たったひとつの気づきで人生は変る~Chapter㉓「もし塾の先生がぼくのパーソナル心理学を知っていたら」恋愛の相談でよく「相性」って聞かれるんですね。究極的には無いんですよ。「どんな人でもありのままに受け入れる」「...
11/08/2025

「迷ったときに読む話」 ~たったひとつの気づきで人生は変る~
Chapter㉓「もし塾の先生がぼくのパーソナル心理学を知っていたら」

恋愛の相談でよく「相性」って聞かれるんですね。

究極的には無いんですよ。
「どんな人でもありのままに受け入れる」「見返りを求めない」のであれば相性は関係ありません。
「好きになった人」が相性の良い人です。

なのですが~これが「子供」となると話が変わります。

子供にそんな「どんな人でもありのままに受け入れろ」とか言っても、当然としてそんな「器」はありません。大人でも多くは無いのですから~笑

だから、「親子」ってことになると「親」の方が「子供の個性を理解する」努力するしかないんですよね。

この「子供の個性」って実は「勉強」にも顕著に現れるんです。

そうなると本来は「教える側」がその事を理解してないといけないのですが・・・・・

多くの「先生」と呼ばれる人達はこれがなかなか難しいのですね。
確かに学校の先生だと1クラスで30~40人いて、それぞれの個性に合わせてたら何も出来なくなりますからね~

子供にとって「相性の悪い相手」から教わると、いくら聞いても理解が出来なかったりするんですよ。でもそれを「この子は頭が悪い」とか「理解が遅い」とかって子供にせいに・・・・

相性が悪いと「言語」が違うのです。それは理解が出来ません。
そして個性によって「モチベーション」や「動機」が違います。

友人でこんな話がありました。

そこの息子さんは塾に通ってるのですが、どうもこの塾の先生の言ってる事がさっぱり理解が出来ないようなのです。

でもこの塾の先生は多くの子供達の成績を良くした実績もあり、今も熱心に教育されてるんですね~

こうなると、往々にして「この子はバカなんだ」とか「真剣に聞かないからだ」みたいに子供側の問題だと思うんです。そしてそういった先生も実績があるが故に「自分が正しい」と思います。

なので自分のやり方を理解すればきっと勉強は出来るようになると・・・・・

果たしてそうでしょうか??

ある時、この友人に相談された時にこの塾の先生の「生年月日」を聞いてもらったのです。
こういう時に相性を見るのは「パーソナル心理学」は抜群の威力を発揮します。

すると、僕の予想通りに相性が悪いのですよ。

僕が過去の日記によく出してる「フィックス」と「フレックス」なんです。

それも息子さんは最も「フィックス」なタイプでこの塾の先生は最も「フレックス」なタイプなんですね~

しかも、男性は「フィックス」の要素が強くなり女性は「フレックス」の要素が強くなる。
この先生は女性なんですね~

これが恋愛ならまだよいんですよ。「違う」というのは刺激にもなりますから・・・・

しかし、この子にとってはこの先生の話は聞いたこともない「外国語」のようなものです。

この子は一つ一つを理解しながら論理的に解釈するタイプ、この先生は全体像をイメージして「感覚」で理解するタイプ。

全体像がイメージできてしまえば細かい部分は察してしまうので必要の無いこの先生の説明では、この子は理解が出来ないのです。

この子は1つ1つを理解して論理的に積み上げて行った上で全体を把握するのです。

なので、どうしても全体を把握するのには時間がかかります。
この子の言うには「先生の言ってることは、早口で何が言いたいのかわからない」

実際に喋ってるスピードも速いのでしょうが・・・・この子に必要な部分はすっ飛ばして話すのでしょうね~(ちなみに、このタイプの男性はわりとゆっくり喋り、このタイプの女性は早口でまくし立てます)

他にも違う所だらけなんです。

そこで、「相性の良い家庭教師」に変えてみてはどうかとアドバイスをしたんですね。

ここでポイントは「全く同じタイプ」は悪くは無いのですが決して「ベスト」ではないんですね。

そして最大の問題は「どうやって探すか」なのですが・・・・

いくら僕が、「こうでこういうタイプがよいですよ」と言っても探す方法が・・・・・・
片っ端から「生年月日」を聞くしかないんですよ。

でもね~明確な目的と明確な答えを持って望むと答えは向こうからやってくるんです。

僕がアドバイスした数日後にたまたま紹介された「医大生」の男性が生年月日を聞いて見ると、かなりぴったりなのです。
さすがに100%ってのは無理のですが、十分に「合格ライン」です。

そして、実際に家庭教師に来てもらったそうです。

すると息子さんは・・・・とっても気に入ってくれてるのだそうです。

もちろん息子さんには「生年月日」で選んだとは言ってませんが笑

なかなか、こう都合よく「相性」の良い人が見付かるかどうかはわからないのですが、
今、子供さんが習っている先生との相性が良いのかを知ってるだけでもかなり違うと思います。

世の中には多くの「教育論」があって、優秀な先生もいます。
しかし、「1つのやり方」で全ての子供に当てはまる物は存在しないのだと思います。

「勉強が出来ない」のではなくて、相性が悪くて「理解が出来ない」のかもしれませんよ。

#教育 #勉強 #教育ママ #子育て #子育てママ #育児 #適性診断 #人生論 #人生相談 #悩み相談 #成功哲学 #成功論 #カウンセリング #占い

「迷ったときに読む話」~たったひとつの気づきで人生は変る~  Chapter㉒「夢を忘れた古い地球人」ニーチェ曰く「男子の成熟とは、子供の頃の遊戯の真剣さをふたたび取り戻す事である」相談内容に「やりたい事が見付からない」とか「やりたい仕事を...
10/08/2025

「迷ったときに読む話」~たったひとつの気づきで人生は変る~
Chapter㉒「夢を忘れた古い地球人」

ニーチェ曰く
「男子の成熟とは、子供の頃の遊戯の真剣さをふたたび取り戻す事である」

相談内容に「やりたい事が見付からない」とか「やりたい仕事を探したい」ってのがあります。
まあ、これに関する事は僕の日記でも何度か触れてますよね~

人が最終的にたどり着く「本当にやりたい事(仕事)」は「好きな事」なんです。

特に男性はこれがとっても重要。

女性の場合は「子育て」って大仕事がありますからね~

でもそれが終わったり、子育てをしながらでも「本当にやりたい事」を見つける人はいます。

ニーチェの時代は女性が自分のやりたい事をやったり、自分の好きな事を仕事にしたりする時代ではないですからね~だから、ニーチェは「男子」としてるんでしょうが今の時代は「男女とも」だと思います。

ニーチェの時代は女性の「やりたい仕事」は「結婚」がほとんどだったんでしょうからね~

でも今は結婚してもお互いが「自立」して、「やりたい事」を仕事にしていくのもありです。

さて、最初に書いたニーチェの言葉ですが~

まあ、いろいろな解釈はあるのでしょうけど~

僕はこの言葉を「本当にやりたい事」は「子供のような心が必要」と解釈しています。

「仕事」って一番の目的は「生活の為」ですよね。
まず、これは大前提です。

明日のご飯代がない人が「夢」を語ってもそれは単なる「妄想」ですから~

「子供の心」って何か。

それは「好き」って事でしょうね~

例えば、子供に「アンパンマンの時計」と「ローレックスの時計」を見せて「どっちか欲しい方をあげる」と言ったらどうなるでしょう?
答えは1つですよね~

「アンパンマン」に決まってます。

「ローレックス」を選ぶ子供は親の顔が見てみたいです笑

これが「単純」に「好き」って事ですよね。

「それは、子供には価値がわからないからだ」

そう言う人もいるでしょうね~

確かに「大人」として生きていくのにその「価値」ってのは重要ですよ。

でも、「価値」ってなんでしょう?

そもそも、ローレックスの時計を選ぶ人は「ローレックス」が好きなんでしょうか??
違いますよね~単純に「高いから」ですよね。

自分の「欲しい」「欲しくない」を「価値」ってもので決めてるんです。

そしてその「価値」を決めたのは「自分」ではありません。「どこかの誰か」です。

もちろんここで「大人」は、仮にアンパンマンの時計が欲しくても「ローレックスを貰って売れば後で買える」って「大人の発想」が出来ます。

もちろんそれは悪い事ではないんです。「どちら」が純粋に「好きか」「欲しいか」が理解できていての「戦略」ですから。

さて、「本当にやりたい事(仕事)」も同じなんです。

「生きていくためだけ」にするのであれば「価値」で選べば良いのです。
でもそうであるならば~
「生きていくためだけ」に必要な事だけをすれば良いんです(仕事以外も)

そこには「楽しみ」はありません。食事はエネルギーと栄養が摂れればよいのです。
「フランス料理」なんて必要ありません。「ご飯にサプリ」これで十分ですね。

服だってそうです。「服」の目的は「保温」と「見せたくないところを隠す」為です。
それなら「ジャージ」が最強ですね笑

「本当にやりたい事」ってそうじゃないんですよね。

「好き」な事なんです。そして「楽しい」事なんです。

「好きで楽しい事」はいくらやっても「苦」にはなりません。
だから「本当にやりたい事」をやってる人は、周りからは「努力」に見えても本人は全くそうは思ってないんです。

だって、そうでしょ~
「子供の頃の遊戯」を「努力」してやってた人はいないでしょ。

「子供の頃の遊戯」は「好きで楽しい事」だったはずですから~そしてそれは「時間を忘れて」出来たはずです。

とりあえず毎日を生きないといけませんからね~どこかで忘れちゃったんですよ~
「子供の心」
そして、「好きな事では喰っていけない」って「どこかの誰か」から植え付けられた「価値観」で自分自身で封印してしまってるんです。

そうやって「子供の心」って「夢」を忘れてるんですよ。

「どうやって見つけるか?」

このアカウントの「迷ったときに読む話」を読んでいたらわかってくるかもしれませんよ。

待てない人は僕のセッションでも受けてみてください。

#夢 #夢を叶える #自己実現 #人生論 #人生相談 #悩み相談 #心理学 #自己啓発 #アドラー心理学 #タフティ #ユング心理学 #成功論 #カウンセリング #占い

集客に「お試し」を使う効果は?どの業種でも「集客」って言うのが商売をするうえでは難しい問題になります。凄く有名な人とか超人気の商品を独占的に販売するとかなら、ネットやSNSに情報を出しておけば勝手に人は集まってきますが、通常の商売をしている...
10/08/2025

集客に「お試し」を使う効果は?

どの業種でも「集客」って言うのが商売をするうえでは難しい問題になります。
凄く有名な人とか超人気の商品を独占的に販売するとかなら、ネットやSNSに情報を出しておけば勝手に人は集まってきますが、通常の商売をしている時にはそうはいきません。

そこでいろいろな手法での宣伝をする事になります。

業種にもよりますが今ならやはりSNSなどが中心になったり、やはり「ネットで検索」って人も多いのでホームページなどのSEO対策とかも必要になります。
それ以外に紙媒体のチラシやテレビやラジオなどの広告、テレアポとかDMなど、有効かどうかは別にしていろいろあると思います。

そして、誰かの元に自分たちのやっていることが届いたとして、次に「選んでもらう」って事が大切になります。
その「選んでもらう」って言う手法のもいろいろあるのですが、その中に「お試し」をしてもらうと言うのはよくあるやり方の一つではないでしょうか?

これは職種によってぜんぜん内容が変わると思うのですが、スーパーの食品売り場での「試食」などがわかりやすい形だと思います。
住宅メーカーの展示場とか車の試乗とかもここにあたるんだと思います。

では、この「お試し」ってやり方は本当に有効なんでしょうか?

結論から言うとこれほんとにケースバイケースだと思うんですね。

扱っているものとどういう状況でするのかで大きく変わります。

言い換えれば「全てに有効」でなくてむしろ「マイナス」な
場合が存在するんです。

この僕のブログは主には占い師さんが経営していくうえでのお話をしています。占い師さんって基本的には「個人」がほとんどです。
似たような経営の仕方になる、個人でのアロマとかエステ、マッサージなども共通するものがあると思います。

実は僕自身、長い事、「占い師」を個人事業主としてやってきましたが、この「お試し」ってやって来なかったんです。
ただ、2年ほど前から経営の相談をさせてもらっいている方から、「お試し的なのはあったほうがいい」と言われてあることを始めました。

2年ほどやってみてわかった事は、非常に成約率が低いって事です。

これは同じ理由なんですが、僕のやっている占い、カウンセリングなどの仕事とか、先程のアロマ、エステなどの個人が起業したり起業前の段階でよく使う「マルシェ」と呼ばれるような「イベントへの出店」が「宣伝」「集客」という意味であまり有効ではないって思っていましたし、同業の人でもよくそういった事を言われる人がいるんです。

イベントは度胸をつけるとか練習としてはある程度は有効ですが、「集客」という意味では「コスパ」「タイパ」が悪すぎるんですよ。

こういった「イベント」と言われるものは多くは「お試し価格」でやっています。どうしてもスペース的なものや1人に使える時間に制約などもあるので、お試しでしてもらって後々、自分の店舗などに正規の金額でのお客様として来てもらうというのが目的です。

ところが、こういったイベントに来られる方は「イベント価格だから」その会場に来ている人が大半なんですね。

でも、それでも「自分の商品(施術など)を体験してくれたら」って思いますよね。そしてそれでダメなのは自分のやっている事に魅力がないのではないかって思ったりもしますよね。
もちろんそれが「ゼロ」とはいいませんが、こういった「集客」で集まって来た人たちは「安いから」が購買意欲の基準でそのお試しの金額以上には出す気はないんです。
それは「質」はほとんど関係ありません。

続きは僕のブログで読めます。
https://note.com/getterlabo1/n/n9e50b8ffd307

#集客 #占い師のひとりごと #起業 #個人事業主 #コンサルタント #経営相談 #宣伝 #エステサロン #アロマサロン #アロママッサージ #整体 #カイロプラティック #個人サロン #占い師 #カウンセラー

どの業種でも「集客」って言うのが商売をするうえでは難しい問題になります。 凄く有名な人とか超人気の商品を独占的に販売するとかなら、ネットやSNSに情報を出しておけば勝手に人は集まってきますが、通常の商売を.....

「迷ったときに読む話」 ~たったひとつの気づきで人生は変る~   Chapter㉑「不安になる能力」この前、ある人が書いた小冊子をたまたま読みました。この人は、会社名を言えばほとんどの人が知ってるであろう会社の社長さんです。いろいろ書いてあ...
09/08/2025

「迷ったときに読む話」 ~たったひとつの気づきで人生は変る~
Chapter㉑「不安になる能力」

この前、ある人が書いた小冊子をたまたま読みました。

この人は、会社名を言えばほとんどの人が知ってるであろう会社の社長さんです。

いろいろ書いてありましたが~ようは、いろいろして「不安」を無くせる世界にすれば人は幸せだと・・・・これは逆に言えば人は「不安」があるから不幸せだと言いたいのでしょうね~

さて、僕のブログでもよく取り上げます。「ネガティブ」と「ポジティブ」、「前向き」と「後ろ向き」って話ですよね~

「不安」になる度合いは人それぞれだと思います。

何か始める時には必ず不安になる人、何か始めるとか出なくても、「起こっても無い」事を考えて不安になる人、いろいろですね。

そして、頭に「不安」がよぎっても「まあ~大丈夫だろう」と思える人もいれば「不安で不安で」しょうがない人もいます。
中にはほとんど「不安」が頭に浮かばない人もいたりします。

さて、この不安なんですが~

こんな事を言う人がいますよね~

「不安に思うとそれが現実化する」

確かに僕のブログで、人は心で「思った事」を現実化できるって書きました。

だから、「不安」になればそれが現実化すると・・・・・だから、「不安」に思うなと・・・・

そんな事、言われてもね~

無理ですよ~勝手に頭に出てくるんですから~「スイッチ」でもあれば良いですが「思考」はとめる方法がありませんからね。

上で書いた小冊子に書いてある「不安が無くせる世界にすれば幸せ」。

無理、無理笑

だって今度はその世界がいつ崩壊するか「不安」になりますもの笑笑

この「能天気」な感じは~と生年月日を調べてみみると~やはり僕が思った通りの「タイプ」ですね~そしてこの人は「ホープ」がやたらと強い。
パーソナル心理学を知らない人の為に、簡単に言えば「ホープ」だと「不安」は少ないです。「ケア」だと「不安」は多いです。

この人の言ってる事は「不安な要素」を無くせば「不安」はなくなると思ってるんですね。

それがすでに「ホープ」な考えなんですが・・・・「要素」なんて無くても不安だし・・・笑

そもそも、「不安」て悪い事なんでしょうか??

確かに「不安」でグルグルと悩んでしまってる人もいます。

でも、上で書いたように「思うな」と言われても頭に浮かんでしまうんですよ。

「不安に思うとそれが現実化する」
そうは言われても、「不安に思わない」は出来ないんですよね。

どんなに、「思わないように」と考えても「プラス思考」に考えようとも「湧いてくる」のですからどうにもなりません。

だから、僕は「不安に思う」事への「対処」をすればよいんだと思うんです。

「対処」をするって事は「不安に思う」事を受け入れたって事なんです。
「不安」に思う自分を「それでよいんだ」って、そう思う自分を受け入れた行動してるんですね。

逆に「不安に思うと現実化する」と、「思わないように」とか「プラス思考」でって思うって事は、「自己否定」をしてる事なんです。

どうしたって頭に「出てくる」不安な考えなんですよ。

そしてその考えを出しているのは「自分自身」です。

それを「思わないように」は「そう思う自分が間違い」って否定しているだけなんです。

よく、不安に思ったら「そなん事は無い」ってプラス思考のイメージを思えなくても良いからすればよいんだって、「幸せのなんちゃら」みたいな本には書いてありますよね~

でもそれは、延々と「自己否定」をし続ける事にしかなりません。

「不安に思わないように」って思う事は結局は「不安に思う」って前提があるからです。
まったく「不安を感じない」人は「不安に思わないようにしよう」なんて思いもしないでしょう。

これは「病気になりませんように」っ祈るのと同じ事です。

病気になるなんて考えてもいない人はこんな祈りはしませんからね。

実は、「不安に思わないように」とか「プラス思考にならなければ」って思うのは裏返せば、「不安な事が起こる」って自分にアファメーションしている事でしかないんですよ。

答えは「不安になる自分」を自己否定しているから「現実化」するんです。

だったら「不安になる」って言うのも「良い悪い」ではなく、それも「自分」とありのままに受け入れてそれに合った行動をしまえばそれは「現実化」しないんです。

こう考えてください。

それは「不安に思うから現実化する」のではなて、それは「未来」を予知してるから「不安」として教えてくれてるんです。

本来、「未来予知」は意味が無いんです。だって「予知」を聞いた時点で未来は変わるでしょ。

もともとは知らないのに知ってしまった時点で、「知らない」で迎える未来とは違うわけですよ。

「不安にならない人」は「未来予知」をしていないんですよ。
「不安になる人」は「未来予知」をしてるんですよ。

だからその「改善策」として「行動」するんです。そうすれば未来は変わるでしょ~
たまに、「予知」じゃないのも混ざってるので「不安」が多くはなるんですが笑

「不安にならない人」はもともとが「不安な事」は起こりにくい(起こらないわけではない)人生なのかも知れません。だから「予知能力」を持ってないんです。

でも、「不安になる人」はもともと「不安な事」が起こりやすい人生なのかもしれません。その代わりに神様が「予知能力」をギフトとして与えてくれたのかもしれません。

だったら、その能力を「否定」する必要はないんですよ。

「不安」になって、調べたり行動したり考えたりすれば、それは「経験値」になり「知識」になり「能力」になるんです。そしてそれが「気付き」に繋がるんです。

「気付く」ことが出来るから「幸せ」の意味がわかるんです。

どちらが「正しい」のではないんですよ。
「自分らしく」が一番正しのですよ。

「不安」になるのが間違いで、ならないのが「正しい」的な発想が人を苦しめるんです。

どちらにも「一長一短」があるんです。

短距離ランナーが凄くて長距離ランナーが凄くない訳じゃないのと同じです。

僕は人よりも「不安」は多いほうです。
「そんな事まで思うの?」って言われるほど「不安」になります。

でもそれが「僕らしい」のです。だから「不安」にはなるけど「悩む」事はありません。

「自分らしさ」
見つけてみて、その通りに生きてみたら「楽」になりますよ。

#ネガティブ #ポジティブ #ネガティブ思考 #ポジティブ思考 #ポジティブシンキング #心理学 #成功法則 #自己啓発 #幸せになる方法 #幸せの法則 #アドラー心理学 #タフティ #ユング心理学 #カウンセリング #占い #人生相談 #悩み相談

「迷ったときに読む話」  ~たったひとつの気づきで人生は変る~  Chapter㉑「長く生きる方法」「長く生きる」と言っても、「長生きする」って意味ではないんですよ。もちろん「長生き」するのも良いことですよ。でもね~人生の「幸福」「不幸」っ...
06/08/2025

「迷ったときに読む話」 ~たったひとつの気づきで人生は変る~
Chapter㉑「長く生きる方法」

「長く生きる」と言っても、「長生きする」って意味ではないんですよ。

もちろん「長生き」するのも良いことですよ。

でもね~

人生の「幸福」「不幸」って最終的に何処で決まるかって言うと、「死ぬ寸前」なんですよ。

「特に大きな悪い事も無かったし、『普通』に生きてきた。でも自分のやりたい事も良くわからなかったし特に何もしてないな~不幸だったって訳じゃないけど・・・」

こう思って死んでいくのと。

「いろいろと大変な事も有った、辛い思いもした。でも、そのおかげで自分のやりたい事も見つけてやれる事はもうすべてやった」

こう思って死んでいくのではどちらが「幸せ」なんでしょうね~

結局は人生の「幸、不幸」って「どう思えるか」って事で決まるんですよ。

だから、「長い時間」を生きてる事がそのまま「幸せ」に繋がるわけではありません。
「長さ」は1つのファクターで問題なのは「質」なんです。

実はこの「質」って「長さ」にも影響するんですよ。

この場合の「長さ」は物理的な「時間の長さ」ではありません。

「感じ方」です。

同じ一時間でも「長く感じる」時もあれば「短く感じる」時もありますよね~

「時計」は一時間進んだだけです。でもそれを長く感じたのならそれは「長い」のです。

「時間」って言うのは人の「感覚」の問題なんですよ。

こんな、話を聞いたことがあると思います。
「事故の瞬間」とかに「スローモーションのように感じる」って話。

これって、実際に時間がゆっくり流れてるわけではありませんよね~「ゆっくり」に感じてるだけでです。でもそう感じたのなら「その人にとっては」時間は「長くなってる」んです。

さて、この現象は「非常事態」を感じた脳がいつもよりも「処理スピード」を上げてるからだって考えられてきました。
でも最近の研究で少し違う事がわかってきたんです。

「処理スピード」ではなくて「記憶の量を増やしている」のだそうです。

人間は普段は、今感覚で捉えてる事を全て記憶している訳ではありません。
人ごみを歩いていて見える人、聞こえる音、臭いなどなどを全て記憶していたのでは大変です。
脳はその処理の負荷に耐えれません。

なので瞬時に必要な情報だけを選択して記憶しているんです。

非常事態になると、脳は出来るだけ多くの情報を記憶しようとします。それは「生き残る為」に必要な情報が入っているかもしれないからです。

そうやって多くの物を記憶している時に「時間が長く」感じられるんですよ。だから事故とかの時に「スローモーション」のように感じるんですね。

さて、これは何も「非常事態」の時だけに起こっている事ではありません。
「脳の特性」として普段でも起こっているんです。

「始めて行くところ」までは到着に時間がかかったように感じ、帰りは早く感じるって経験がありません?
そして二度目に行く時は一度目よりも早く感じる事もありますよね~

実はこの現象は上で書いた「脳の特性」で起こってるんです。

「始めていく」って事は「始めて見る」景色なんです。すると脳は「刺激」を受けます。そしてそれを「記憶」しようとします。
でも、「帰り」や「二度目」は「見たことある」景色なんで「刺激」が少ないのです。
そうすると脳は記憶する量を減らしてしまうんですよ。

上で書きましたよね~「記憶する量」が時間を感じる長さに関わってるって。

と言う事は~
1週間、1ヶ月、1年が「早く感じる」って事は「記憶の量を減らしてる」って事なんですよ。

言い換えれば「刺激が無い」って事です。

「刺激」が無い理由は、「新しい事」が起こってないからですよね。

「年を取ると時間が早く感じる」って言うのもこれが理由です。
経験が多くなりますから、「やった事がある」ことが増えてくるんです。だからどうしても「刺激」が減ってしまうんですね。

実は多くの「上手く行かない人」の特徴に「ルーティンワーク」をしてる人がいます。
1日単位で見れば、「違う」ように見えますがそれが1ヶ月、半年、1年と大きな単位で見ると同じ事をしてる。
そう言う人は「刺激」が少ないので、脳は記憶の量を減らしています。だから「早く」感じてしまうんですよ。

これが、「楽しい」状態のルーティンワークであれば、それはそれでまだよいのですが・・・・
でも人間は「慣れ」の生き物なんです。どんなに楽しい事も「繰り返し」同じ事をやってると「刺激」は薄れてくるんです。そうすると「楽しい」のだけど「早く感じる」って状態になってしまいます。

逆に「辛い」事が次々に起こっている状態は「遅く」感じたりします。それは「辛い」も刺激だからなんですよ。そして、「辛い」って事にはなかなか「慣れない」のです。

なので、「新しい刺激」が次々にあれば「時間」は変わらなくても、「長く感じる」事は出来るのです。

最初の方に書いた、死ぬ時に
「特に大きな悪い事も無かったし、『普通』に生きてきた。でも自分のやりたい事も良くわからなかったし特に何もしてないな~不幸だったって訳じゃないけど・・・」
って思うのは「短く」感じるのでしょうね~

そして、「いろいろと大変な事も有った、辛い思いもした。でも、そのおかげで自分のやりたい事も見つけてやれる事はもうすべてやった」
って思うのは「長く」感じるのでしょう。

べつに、「新しい事にどんどん度挑戦して」みたいに意気込まなくてもよいんですよ(もちろんしても良いですよ)
ちょっとした「好奇心」や「楽しさ」を見つけるだけでも変わります。

#人生相談 #悩み相談 #人生論 #自己啓発 #成功論 #引き寄せの法則 #タフティ #心理学 #アンガーマネージメント #アドラー心理学 #カウンセリング #占い

住所

鳥取県米子市米原5丁目10/10
Yonago-shi, Tottori
683-0053

営業時間

月曜日 13:00 - 20:00
火曜日 13:00 - 20:00
水曜日 13:00 - 20:00
木曜日 13:00 - 20:00
金曜日 13:00 - 20:00
土曜日 13:00 - 20:00
日曜日 13:00 - 20:00

電話番号

+819045719126

ウェブサイト

https://getterlabo.jp/landing, https://getterlabo.com/, https://note.com/getterlabo1, https://la

アラート

占い&カウンセリング ゲッターラボがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

占い&カウンセリング ゲッターラボにメッセージを送信:

共有する