12/07/2025
しゃっくりを止めるツボ発見の続き。
しゃっくりを止める方法として一般的に知られているのは、
息を止める(肺に圧をかける)
冷たい水を一気に飲む
砂糖をひとさじなめる(迷走神経への刺激)
驚かせてもらう(脳の注意を逸らす)
(chatGPT調べ)
そのほかに覚えているもので、ビニール袋に息を吐いて吸うというのもありました。確か二酸化炭素が増えることでしゃっくりが止まるとかいう話を何処かの医師が言ってた記憶が。
これらの方法は誰しも一度は試したことがあるでしょう。
まあ、結果は各々が知る限りだと思います。
東洋医学の経穴だと、
膻中(だんちゅう)
中府(ちゅうふ)
合谷(ごうこく)
巨闕(こけつ)
(chatGPT調べ)
それに加えて、
足三里
百会
内関
人迎
など、鍼を打っていろいろ試しましたが効果はありませんでした。
気の流れがうんぬんかんぬん・・・現代医学からみればオカルト色の強い東洋医学ですが、しゃっくりを止めることすらできないのは、東洋医学も現代医学も同じだったわけです。
今回、鍼を打って自分のしゃっくりが止まる現象を確認したわけですが、やはりサンプルが足りません。誰にでも効くというのを確認できればいいのですが、しゃっくりなんて、そう都合よく起こるわけもありませんし、科学的に検証できそうもありません😢