脳神経外科たかせクリニック

脳神経外科たかせクリニック 脳神経外科・頭痛外来

大阪市・弁天町駅前の脳外科・頭痛外来クリニックです。脳神経外科専門医、脳卒中専門医、頭痛専門医。MRI検査は随時施行。最新の知見にもとづく、オーダーメイドの頭痛診療を目指しています。脳神経のプライマリ・ケア医として、脳卒中(脳梗塞・くも膜下出血など)、脳腫瘍などの早期診断と、継続的な治療を行っています。なお、SNSでの医療相談には応じておりません。

今年の夏も厳しい暑さで、脳卒中予防のためにも脱水症には要注意です。水分はどれだけ摂れば良いでしょうか?「1日2リットル」にこだわる必要はありません。一回に飲むのは少しずつで良いので、少しトイレが近くなる程度を目安にして、喉が渇く前に飲むこと...
05/07/2025

今年の夏も厳しい暑さで、脳卒中予防のためにも脱水症には要注意です。水分はどれだけ摂れば良いでしょうか?「1日2リットル」にこだわる必要はありません。一回に飲むのは少しずつで良いので、少しトイレが近くなる程度を目安にして、喉が渇く前に飲むことがポイントです。

「1日2リットルの水を飲むこと」「コーヒーは脱水を招く」など、水分補給にまつわるよくある誤解を専門家が解きほぐす。

結婚状況と認知症リスクの関係を調査した、アメリカでの研究報告が公表されています。これによると、既婚者のほうが未婚者(未亡人・離婚者を含む)よりも認知症になるリスクが高いという結果でした。社会的孤立が認知症のリスクを高めることが知られているこ...
23/04/2025

結婚状況と認知症リスクの関係を調査した、アメリカでの研究報告が公表されています。これによると、既婚者のほうが未婚者(未亡人・離婚者を含む)よりも認知症になるリスクが高いという結果でした。

社会的孤立が認知症のリスクを高めることが知られていることからは、この結果は意外に感じられます。単身の未婚者は友人や近隣住民との交流が活発であるなど、アメリカらしい理由があるのかも知れません。結婚生活の質も影響するとされます。

これは個人的な感想ですが、普段思うところがあります。リタイアした男性で、日常のことや医療機関での手続きなどを奥さんにまかせっきりにする人は、いったん認知機能が低下し始めると進行が早いようです。

毎日の衣服を選ぶ、何を食べるかを考える、買い物をする、役所で手続きをする、病院で症状を訴える、医師からの提案に自分で判断して答えるなどは、認知機能の維持につながると思うのです。男性よ自立せよ、でしょうか…?

2月22日、大阪市港区医師会主催の認知症講演会で、認知症の症状と予防についての講演をいたしました。
12/04/2025

2月22日、大阪市港区医師会主催の認知症講演会で、認知症の症状と予防についての講演をいたしました。

万博の開幕にあわせ、クリニック前のJR弁天町駅がリニューアルされました。駅からのアクセスが良くなり、中央北出口の改札からクリニック玄関までは徒歩約40秒です。駅の1階にはスターバックスが開店しています。4月にはコメダ珈琲店が出来るそうで、楽...
20/03/2025

万博の開幕にあわせ、クリニック前のJR弁天町駅がリニューアルされました。
駅からのアクセスが良くなり、中央北出口の改札からクリニック玄関までは徒歩約40秒です。
駅の1階にはスターバックスが開店しています。4月にはコメダ珈琲店が出来るそうで、楽しみです。

皆さまにとって良い一年となりますように
02/01/2025

皆さまにとって良い一年となりますように

椎骨動脈解離は脳卒中の原因となることがありますが、頭痛のみでクリニックに受診されることもしばしばあります。椎骨動脈解離の発症に、寝るときの枕の高さが関連することが論文報告され、「殿様枕症候群」と名づけられています。枕が高ければ高いほど、椎骨...
01/02/2024

椎骨動脈解離は脳卒中の原因となることがありますが、頭痛のみでクリニックに受診されることもしばしばあります。
椎骨動脈解離の発症に、寝るときの枕の高さが関連することが論文報告され、「殿様枕症候群」と名づけられています。
枕が高ければ高いほど、椎骨動脈解離の発症割合が高く、この関連は枕が硬いほど顕著でした。
高い枕によって首が後ろに屈曲し、寝返りの際の頸部回旋が合わさって、動脈解離の発症に関わる可能性があるとのことです。

国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)は、循環器疾患の究明と制圧に取り組むべく病院、研究所、研究開発基盤センター、を柱に予防、診断、治療法の開発、成因、病態の解明から専門技術者の養成まで総合的に推し進....

あけましておめでとうございます。地震に遭われた方々、どうぞご無事に。
02/01/2024

あけましておめでとうございます。地震に遭われた方々、どうぞご無事に。

アルツハイマー病に対する新薬「レカネマブ」が、厚労省で薬事承認となりました。アルツハイマー型認知症の原因とされるアミロイドβに直接作用する薬で、病気自体の進行を遅らせる初めての薬となります。アルツハイマー病の患者さんの中でも、初期の方が治療...
22/08/2023

アルツハイマー病に対する新薬「レカネマブ」が、厚労省で薬事承認となりました。

アルツハイマー型認知症の原因とされるアミロイドβに直接作用する薬で、病気自体の進行を遅らせる初めての薬となります。アルツハイマー病の患者さんの中でも、初期の方が治療の対象です。ドネペジルなど従来の認知症薬は、脳の神経活動を一時的に改善させることが作用の機序であり、アルツハイマー病の病態に作用するものではありませんでした。その意味からは画期的な薬の登場といえます。

この薬で注目されるのは、まだ認知症には至っていない軽度認知障害の方に、治療の効果が期待できることです。これまでは軽度認知障害と診断された場合、今後認知症へ進行することがあるのですが特に治療法はなく、高血圧症や糖尿病などリスクファクターの治療を継続することや、日常生活の活動性を維持することなどのみで経過観察とされていました。このような従来は治療の対象とはならなかった方に、その可能性を提示できるようになります。

ただし、適応はアルツハイマー病に限られますので、PET検査などを行い厳密な診断が必要です。レカネマブの副作用としては、脳の浮腫や微小な脳出血などが知られています。また治療の効果は認知症への進行を遅らせることであり、今あるもの忘れなどの症状を改善するものではありません。このため説明や治療の適応には慎重を期す必要があります。

なお、認知症の症状が進行して介護を要する状態となっておられる方には、この薬は適応とはならないでしょう。その他高額な医療費など様々な問題点が指摘されており、手放しで喜べるニュースではなさそうです。

上記のことを考えると、レカネマブが医療現場で使用されるに当たっては、まだまだハードルは高いものがあります。しかし今回の認可を契機としてさらなる新薬の開発が進むことは予想され、将来的に患者さんにとって治療の選択肢が増えてくることは大いに期待できます。

 厚生労働省の専門部会は21日、アルツハイマー病の治療薬「レカネマブ」(商品名レケンビ)の製造販売の薬事承認について了承した。レカネマブは、製薬大手「エーザイ」と米製薬会社「バイオジェン」が開発。承認さ....

俳優ブルース・ウィリスが前頭側頭型認知症と診断されたことが、ご家族から公表されました。前頭側頭型認知症には、行動や精神の障害を起こす行動障害型前頭側頭型認知症、単語の理解が障害され自発的に話はできる意味性認知症、なめらかに言葉を発することが...
20/02/2023

俳優ブルース・ウィリスが前頭側頭型認知症と診断されたことが、ご家族から公表されました。
前頭側頭型認知症には、行動や精神の障害を起こす行動障害型前頭側頭型認知症、単語の理解が障害され自発的に話はできる意味性認知症、なめらかに言葉を発することが出来なくなる非流暢性進行性失語症、の3つのタイプがあります。ブルース・ウィリスは昨年に失語症のために引退していますので、後2者の何れかなのでしょう。
進行性の認知症で、アルツハイマー型認知症よりも若い年齢で発症することが多いです。有効な治療法は今のところ見つかっていません。前頭側頭型認知症を起こす脳の病理は少なくとも3種類あり、一種の臨床的症候群といえます。このため、薬物療法の検討も、原因に対する治療薬の開発も進んでいないのが現状です。
今回ご家族が病気について公表されたのは、前頭側頭型認知症に対する認識が高まり、治療法の研究に光が当たることを期待されてのようです。

米アクション映画「ダイ・ハード」シリーズなどで知られ、昨年に俳優業を引退したブルース・ウィリスさん(67)が、前頭側頭型認知症と診断されたことが明らかになった。家族が16日に公表した。

2月9日、地域の医療機関を対象にしたwebセミナーで、頭部の神経痛について講演させて頂きました。三叉神経痛、後頭神経痛、三叉神経・自律神経性頭痛(群発頭痛を含む)などについて、これまでに明らかになっていることや実臨床における注意点について、...
12/02/2023

2月9日、地域の医療機関を対象にしたwebセミナーで、頭部の神経痛について講演させて頂きました。三叉神経痛、後頭神経痛、三叉神経・自律神経性頭痛(群発頭痛を含む)などについて、これまでに明らかになっていることや実臨床における注意点について、お話ししました。

Address

波除3-9/14
Tamwe
552-0001

Opening Hours

Monday 08:50 - 11:30
16:15 - 18:00
Tuesday 08:50 - 11:30
16:15 - 18:00
Wednesday 08:50 - 11:30
16:15 - 18:00
Friday 08:50 - 11:30
16:15 - 18:00
Saturday 08:50 - 11:30

Telephone

+81643939988

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 脳神経外科たかせクリニック posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Share

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

Category

ご案内

大阪市・弁天町駅前の脳外科・頭痛外来クリニックです。脳神経外科専門医、脳卒中専門医、頭痛専門医、認知症専門医。MRI検査は随時施行。頭痛はありふれた病気ですが、「こわい頭痛」なのか「こわくない頭痛」か、的確な診察・検査・診断が大切です。最新の知見にもとづく、オーダーメイドの頭痛診療を目指しています。脳卒中(脳梗塞・くも膜下出血など)、脳腫瘍などの早期診断と、継続的な治療を行っています。なお、SNSでの医療相談には応じておりません。