公益社団法人 日本鍼灸師会

公益社団法人 日本鍼灸師会 Contact information, map and directions, contact form, opening hours, services, ratings, photos, videos and announcements from 公益社団法人 日本鍼灸師会, Medical and health, 南大塚3-44-14 シティハウス南大塚レジデンス 2階, Kaohsiung.

コラム【鍼灸師って何人ぐらいいるの? 】「鍼灸師」には「はり師ときゅう師」という2つの資格を持っている人、という意味があります。ですので、ここでもその意味でお話しさせていただきますね。厚労省は2年に1回、衛生行政報告例として就業医療関係者数...
24/10/2025

コラム【鍼灸師って何人ぐらいいるの? 】

「鍼灸師」には「はり師ときゅう師」という2つの資格を持っている人、という意味があります。
ですので、ここでもその意味でお話しさせていただきますね。
厚労省は2年に1回、衛生行政報告例として就業医療関係者数(施術所数を含む)を発表していますが、
令和6年度の報告では、はり師は136,736名、きゅう師は134,730名となっています。
はり師ときゅう師は別の資格ですが、2つの免許をもつ人が大多数です。
ところで鍼灸師と同様、登録しなければ業務ができない弁護士には、廃業・死亡時の届出が義務づけられ、
休止・再登録も厳密に管理されているので、就業者と稼働者が一致しているのですが、
廃業届の提出が義務づけられていない「鍼灸師」の数は、これまで(1982年以降)の免許登録者数を累積したもの、ということになります。
また「資格は持っているが鍼灸をしていない」という方の数も就業者として含まれています。
稼働状況が反映されていない、という点では医師、歯科医師、看護師なども同じなのですが、
毎年それぞれ3,000名程の合格者が登場する近年、「本当は何人が鍼灸師として働いているのか知りたい」と思うのは私だけでしょうか?

#日本鍼灸師会 #はり師 #きゅう師 #東洋医学 #鍼灸の未来 #鍼灸業界 #国家資格 #医療統計

本日23時から放送です!
06/10/2025

本日23時から放送です!

10/4(土)つくば国際会議場介護予防に鍼灸を活かす最前線を紹介!多職種が語る可能性と未来。無料参加OK、ぜひご一緒に!
29/09/2025

10/4(土)つくば国際会議場
介護予防に鍼灸を活かす最前線を紹介!
多職種が語る可能性と未来。無料参加OK、ぜひご一緒に!

コラム【 全国大会への道のり🚄 】道のりといっても交通手段の話。全国大会の会場である茨城県つくば市にはどのように向かいますか?筆者の場合は東京駅まで新幹線、その後「高速バス」に乗るか、秋葉原から「つくばエクスプレス」に乗車となります。アプリ...
24/09/2025

コラム【 全国大会への道のり🚄 】

道のりといっても交通手段の話。
全国大会の会場である茨城県つくば市にはどのように向かいますか?
筆者の場合は東京駅まで新幹線、その後「高速バス」に乗るか、秋葉原から「つくばエクスプレス」に乗車となります。
アプリで検索すると、この2つの手段が妥当でしょう。
昔は分厚い時刻表をめくって旅をしましたが、今はスマホで数タップすると答えが出ます。
とても勝手が良い時代になりました。
乗り物好きの方からみれば、もっと面白い選択もあるのにとお嘆きかもしれません。
ただ、ゆったりゆっくりの移動の楽しさより、腰や背中のつらさが気になるようなお年頃。
それゆえトータルで快適に過ごすことができる手段が第一選択となりました。
とはいっても年に数回あるかの長距離移動は、非日常感が伴い心躍ります。

【 メルマガ配信終了とSNSへの移行について 】平素より本メルマガをご愛読いただきありがとうございます。情報発信をより迅速に行うため、2026年3月25日をもちまして本メルマガを終了し、公式LINE等のSNS配信へ完全移行いたします。なお、...
10/09/2025

【 メルマガ配信終了とSNSへの移行について 】

平素より本メルマガをご愛読いただきありがとうございます。
情報発信をより迅速に行うため、2026年3月25日をもちまして本メルマガを終了し、公式LINE等のSNS配信へ完全移行いたします。
なお、移行完了までは隔週(第2・第4水曜日)のメルマガ配信を続けつつ、SNSでの情報発信も順次開始いたします。
全国の鍼灸師関連イベント情報をいち早くお届けできるよう努めてまいりますので、ご理解のほどお願い申し上げます。

(公社)日本鍼灸師会メールマガジン(No274修正)No.274の本文中でお知らせいたしましたように、次号以降、本メールマガジンは毎月第2、第4水曜日の配信となります。また文末の表記において誤りがありましたので、お詫びの上、訂正いたします。...
26/08/2025

(公社)日本鍼灸師会メールマガジン(No274修正)

No.274の本文中でお知らせいたしましたように、次号以降、本メールマガジンは毎月第2、第4水曜日の配信となります。また文末の表記において誤りがありましたので、お詫びの上、訂正いたします。

誤:次号「日本鍼灸師会メールマガジンNo.275号は9月7日(日)「白露」に配信予定です。
正:次号「日本鍼灸師会メールマガジン」No.275号は9月10日(水)に配信予定です。

どうぞよろしくお願いいたします。

◇☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆◇
公益社団法人日本鍼灸師会 https://www.harikyu.or.jp/
広報普及IT委員会
◇☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆◇

心と体を守る、初秋のちいさな備え 朝夕の風に秋を感じる頃。しかし台風のシーズンでもあり、自然の恵みと厳しさが交わる時期です。この節目には、暮らしと体の「備え」を整えておきましょう。 防災では、水や食料を3日〜1週間分ストックし、懐中電灯やモ...
23/08/2025

心と体を守る、初秋のちいさな備え

 朝夕の風に秋を感じる頃。しかし台風のシーズンでもあり、自然の恵みと厳しさが交わる時期です。この節目には、暮らしと体の「備え」を整えておきましょう。
 防災では、水や食料を3日〜1週間分ストックし、懐中電灯やモバイルバッテリーを点検することが安心につながります。日常の中でできる小さな備えが心の支えにもなります。
身体の備えも大切です。夏の間の冷たいものの飲食で弱った胃腸を整えるツボとして知られる「足三里」を温めると、体力の回復に役立つとされています。小さな備えを意識することが、心身を健やかに守る力になることでしょう。

※この内容の意見や見解は、あくまで書き手個人のものであり、日本鍼灸師会または役員の見解や意見を代表するものではありません。

《 8月23日 今日は何の日? 》「処暑(しょしょ)」「暑さが止む」という意味をもつ二十四節気のひとつで、厳しい暑さが落ち着き始める節目とされています。日中はまだ汗ばむ暑さがありますが、朝夕には涼しい風がそよぎ、虫の声にも秋を感じられるよう...
23/08/2025

《 8月23日 今日は何の日? 》
「処暑(しょしょ)」
「暑さが止む」という意味をもつ二十四節気のひとつで、厳しい暑さが落ち着き始める節目とされています。日中はまだ汗ばむ暑さがありますが、朝夕には涼しい風がそよぎ、虫の声にも秋を感じられるようになります。夏の疲れが出やすい時期ですので、ゆったり養生してお過ごしください。

立秋の養生ごはん〜白い食材で身体を整える〜  立秋は、暦のうえでは秋の始まりとされる日。まだまだ暑さが続く時期ではありますが、朝晩にほんの少し涼しい風を感じたり、空の色に秋の気配が表れたりと、自然は静かに季節の移ろいを知らせてくれます。この...
07/08/2025

立秋の養生ごはん〜白い食材で身体を整える〜
 
 立秋は、暦のうえでは秋の始まりとされる日。まだまだ暑さが続く時期ではありますが、朝晩にほんの少し涼しい風を感じたり、空の色に秋の気配が表れたりと、自然は静かに季節の移ろいを知らせてくれます。
この時期、東洋医学では「肺」と「大腸」の働きが弱まりやすいとされています。「肺」は呼吸器系や皮膚の潤いと深く関わり、「大腸」は免疫や排泄をつかさどる重要な器官。どちらも乾燥に弱く、立秋を過ぎると空気が徐々に乾き始めるため、潤いを守るケアが大切になります。
 立秋の健康食材として、梨・白きくらげ・れんこん・大根などの「白い食材」は、体に潤いをもたらし、「肺」の働きを助けるとされています。はちみつ入りの温かいお茶や、味噌汁・だしを効かせた煮物は、胃腸を労わりながら栄養も摂れる季節の味方です。
 立秋を迎えたら、夏の習慣を少しずつ秋仕様に切り替えていくことが、秋バテ予防にもつながります。

※この内容の意見や見解は、あくまで書き手個人のものであり、日本鍼灸師会または役員の見解や意見を代表するものではありません。

《 8月7日 今日は何の日? 》「立秋(りっしゅう)」 暦の上では秋の始まりを告げる日。とはいえ、まだ暑さが厳しい時期です。立秋を過ぎると「残暑見舞い」の季節となり、少しずつ涼しさの気配も感じ始めます。秋の七十二候「涼風至(すずかぜいたる)...
07/08/2025

《 8月7日 今日は何の日? 》
「立秋(りっしゅう)」
 暦の上では秋の始まりを告げる日。とはいえ、まだ暑さが厳しい時期です。立秋を過ぎると「残暑見舞い」の季節となり、少しずつ涼しさの気配も感じ始めます。秋の七十二候「涼風至(すずかぜいたる)」では、涼しい風が吹き始める頃とされ、夏から秋への移ろいを知らせてくれます。

本日Eテレで9時半からです!
04/08/2025

本日Eテレで9時半からです!

大暑、もっとも暑い頃  一年で最も暑さが厳しい「大暑」。この時期は汗とともに水分やミネラルが失われやすく、食欲も落ちがちです。そんな時は、昔から親しまれてきた「スイカに塩」や「キュウリに味噌」。これは実は理にかなった夏の知恵なのです。スイカ...
22/07/2025

大暑、もっとも暑い頃
 
 一年で最も暑さが厳しい「大暑」。この時期は汗とともに水分やミネラルが失われやすく、食欲も落ちがちです。そんな時は、昔から親しまれてきた「スイカに塩」や「キュウリに味噌」。これは実は理にかなった夏の知恵なのです。スイカやキュウリは水分とカリウムが豊富で身体の熱を冷まし、そこに塩分を加えることで失われたナトリウムが補えます。また味噌は発酵食品でもあり、腸の調子を整える効果も期待できます。東洋医学でも、土用は消化吸収をつかさどる「脾」が弱りやすい季節とされ、こうした食べ方が身体を助けてくれるのです。何気ない昔ながらの味に、季節を乗り切る知恵が詰まっています。

※この内容の意見や見解は、あくまで書き手個人のものであり、日本鍼灸師会または役員の見解や意見を代表するものではありません。

Address

南大塚3-44-14 シティハウス南大塚レジデンス 2階
Kaohsiung
170-0005

Opening Hours

Monday 09:00 - 17:00
Tuesday 09:00 - 17:00
Wednesday 09:00 - 17:00
Thursday 09:00 - 17:00
Friday 09:00 - 17:00

Telephone

+81359445089

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 公益社団法人 日本鍼灸師会 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Share

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram