米国麻酔臨床留学を考えている方へ

米国麻酔臨床留学を考えている方へ インディアナ大学麻酔科のご紹介。 ECFMG認証取得済

2.

インディアナ大学麻酔科レジデンシープログラムは外国人にも広く門戸を開いています。タイ、エチオピア、ベネズエラ、インド、中国、韓国そして日本からもレジデントを 受け入れてきた実績があります。

インディアナ大学麻酔科レジデンシープログラムは、次の条件を満たす日本人医師の応募をお待ちしています。

1. USMLE Step 1、 Step 2CKスコアがUS/Canadian 平均以上
インディアナ大学麻酔科は競争が激しく、USMLE高得点の応募者が多いため、スコアは良いに越したことはありませんが、特に足切り点を設けることはせず、他の条件を総合的に考慮して評価します。

3. 高度な英会話能力
高度な英会話能力は必須です。手術室でのマスク越しの聞き取りにくい、早口の会話にもついてくることが出来なければ緊急時の対応に支障をきたすことになります。英会話能力は面接で評価します。

4. 日本麻酔学会麻酔指導医
麻酔指導医という高い臨床能力があれば、多くの日本人医師が直面する英会話能力のハンディをある程度カバーできます。医学部新卒で麻酔を全く知らないアメリカ人応募者との差別化にも効果があります。

5. 麻酔への情熱と環境適応能力
アメリカ人ですら、毎年1名は当プログラムから脱落していきます。日本人が言語や環境の異なる場所で、多大なストレスに耐えながらレジデンシーを全うするには、麻酔への情熱と環境適応能力が必要です。

当レジデンシープログラムにご興味のある日本人医師は、まずは岡野(dokano@iupui.edu)までCVと Personal Statement をメールで送って下さい。

12/02/2023

★★★ 重要なお知らせ ★★★

インディアナ大学麻酔科には2023年も優秀な日本人医師がマッチし、私を除くとこれで11人の日本人がインディアナ大学麻酔科のレジデンシープログラムに迎えられたことになります。

私は2003年に渡米してインディアナ大学麻酔科で臨床をしてきましたが、2024年2月9日を以てインディアナ大学を退職し、3月11日付で東京女子医科大学麻酔科に移籍することになりました。

東京女子医科大学麻酔科の主任教授の長坂安子先生もMGH麻酔科レジデンシーのご卒業です。東京女子医科大学麻酔科では米国での麻酔臨床留学を視野に入れた後期研修トレーニングを今後さらに充実させていく予定です。普段の麻酔の臨床教育はもちろんのこと、USMLEの準備、Personal Statementや面接など、臨床留学を成功させて世界に飛び出す準備を全面的にバックアップ致します。

MGH麻酔科やインディアナ大学麻酔科のプログラムディレクターからは、これからも優秀な応募者がいれば紹介して欲しいとの言葉を頂いています。私は過去20年間以上にわたってインディアナから米国麻酔臨床留学の情報発信をしてまいりましたが、これからは東京女子医科大学麻酔科に場所を移し、より皆さんのお近くで麻酔臨床留学のお手伝いをしたいと考えております。2024年2月9日以降の私の連絡先は drokano@gmail.com に変更になります。

麻酔の臨床留学に興味のある方はぜひ、2024年、東京女子医科大学麻酔科でその準備を一緒にしに来ませんか?

岡野龍介

https://www.usmle.org/announcements/?ContentId=309 コロナ禍のために一時的に中止されていたStep 2 CSが恒久的に廃止されることになりました。かねてよりStep 2 CS受験のための費用...
04/16/2021

https://www.usmle.org/announcements/?ContentId=309

コロナ禍のために一時的に中止されていたStep 2 CSが恒久的に廃止されることになりました。かねてよりStep 2 CS受験のための費用の高さや、試験会場がアメリカ6箇所にしかないという地理的な制約が公平性を欠くのではないかと問題となっており、試験内容を改善したうえでのコロナ収束後の再開を目指していましたが、医学教育、診療環境、医療技術の進歩の速さに鑑み、Step 2 CS再開を断念したようです。

The United States Medical Licensing Examination (USMLE) assesses a physician's ability to apply knowledge, concepts, and principles, and to demonstrate fundamental patient-centered skills, that are important in health and disease.

USMLE Step 1の成績が2022年1月よりPass/Failのみとなり、従来の3桁スコアが廃止されます。Step 2 CKの成績は従来どおり点数表示のままです。Step 1で高得点を取ろうとする医学生の努力をもっと有意義な分野に向け...
10/13/2020

USMLE Step 1の成績が2022年1月よりPass/Failのみとなり、従来の3桁スコアが廃止されます。Step 2 CKの成績は従来どおり点数表示のままです。Step 1で高得点を取ろうとする医学生の努力をもっと有意義な分野に向けてもらおうという意図があります。合格しさえすれば得点を気にしなくて良くなるので、英語が母国語ではない日本人にとっても有利に働くと思われます。

The United States Medical Licensing Examination (USMLE) assesses a physician's ability to apply knowledge, concepts, and principles, and to demonstrate fundamental patient-centered skills, that are important in health and disease.

インディアナ大学麻酔科は伝統的に非常に臨床に強く、多数の優れた麻酔科医を輩出してきました。当レジデンシープログラムは全米でも3本の指に入る大きなプログラムの一つで、3学年で総勢80名前後のレジデントが在籍しており、毎年26名超のレジデントを...
08/03/2020

インディアナ大学麻酔科は伝統的に非常に臨床に強く、多数の優れた麻酔科医を輩出してきました。当レジデンシープログラムは全米でも3本の指に入る大きなプログラムの一つで、3学年で総勢80名前後のレジデントが在籍しており、毎年26名超のレジデントを新規採用しています。レジデントは5つの大きな教育病院をローテートしながらトレーニングを積んでいきます。

当レジデンシープログラムは外国人にも広く門戸を開いており、タイ、エチオピア、ナイジェリア、ベネズエラ、中国、韓国そして日本からもレジデントを 受け入れてきた実績があります。日本人レジデントは2003年、2012年、2013年、2014年、2015年、2016年、2017年、2018年、2020年、2021年、2022年、2023年にそれぞれ1名ずつ、合計12名採用しています。

インディアナ大学麻酔科麻酔科レジデンシープログラムは、次の条件を満たす日本人医師の応募を随時受け付けています。当レジデンシープログラムにご興味のある日本人医師は、まずは岡野(dokano@iupui.edu)までCVをメールで送って下さい。

1.USMLE Step 2CKスコアがUS/Canadian 平均以上で、ECFMG認証取得済。Step 3はパスしていればなお良い。

ECFMG認証の取得はアメリカ臨床留学を考える上での最低条件です。USMLEの得点は、アメリカ麻酔専門医筆記試験の得点と相関することが知られているので、レジデンシープログラムとしてはできるだけ高得点の応募者を採用する傾向にあります。インディアナ大学麻酔科はアメリカの麻酔科レジデンシーの中でもレベルが高くて人気があり、USMLE高得点の応募者が多く殺到します。スコアは良いに越したことはありませんが、特に足切り点を設けることはせず、他の条件を総合的に考慮して評価します。

2.麻酔への情熱と環境適応能力

アメリカ人ですら、毎年1名は当プログラムから脱落していきます。日本人が言語や環境の異なる場所で、多大なストレスに耐えながらレジデンシーを全うするには、麻酔への情熱と環境適応能力が必要です

3.高度な英会話能力

高度な英会話能力は必須です。手術室でのマスク越しの聞き取りにくい、早口の会話にもついてくることが出来なければ緊急時の対応に支障をきたすことになります。英会話能力は電話面接、実地面接で評価します。

4.麻酔専門医

麻酔専門医という高い臨床能力があれば、多くの日本人医師が直面する英会話能力のハンディをある程度カバーできます。医学部新卒で麻酔を全く知らないアメリカ人応募者との差別化にも効果があります。USMLE高得点取得者や優れた英会話能力を既に獲得している応募者であれば、日本で初期研修を修了しただけでマッチした方もいらっしゃいますが、麻酔専門医を持っているとかなり有利になります。

【参考情報】日経メディカル「麻酔科医が見たアメリカ」

LinkIconhttp://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/blog/kurofunet/rokano/

【参考情報】ABAによる麻酔レジデンシー迂回プ ログラム

既に日本で麻酔専門医を取得し、相応の研究業績がある医師ならば、麻酔レジデンシー迂回プログラム(AEP: Alternative Entry Program)に応募する道 もあります。2014年から、ABA(米国麻酔専門医認定委員会)は、外国で麻酔専門医を取得した医師がレジデンシーを迂回して4 年間大学病院で勤務した後に、米国麻酔専門医試験の受験資格を与えるプログラムを発表しました。詳細は以下を 参照して下さい。
LinkIconhttp://www.theaba.org/TRAINING-PROGRAMS/Resident-Options/Alternate-Entry-Path

インディアナ大学ではまだこの 経路で応募してきた人物はいないので、実際にどのような待遇になるのかはケース・バイ・ケースで考慮することになります。上の発表内容によれば、フェロー や研究のかたわら、レジデント指導も行う、と記してありますが、インディアナ州の法律と、インディアナ大学病院の就業規則により、いきなりアテンディング (指導医)として勤務するのは困難であることをあらかじめご了承ください。
インディアナ州の法律では、 ECFMG認証を取得した外国人医師は、最低2年間のレジデンシーまたはフェローシップを終了していないと、州の医師免許(フルライセンス:指導医の監督 なしに医療行為が出来る)は取得できません。インディアナ大学病院の就業規則では、アテンディングとして採用されるには、フルライセンスが必須です。他の州や他の教育病院では、異なるルールにより、いきなりスタッフとして採用される道もあるかもしれないので、ご興味のある方はご自分で調べてみることをお勧めします。

The Alternate Entry Path – Fellowship (AEP-F) program provides a pathway for international medical graduates who are certified by the ABA through the Alternate Entry Pathway, and are practicing anesthesiology in the U.S., to subspecialty certification in Adult Cardiac Anesthesiology, Critical Care...

Address

Indianapolis, IN

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 米国麻酔臨床留学を考えている方へ posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Practice

Send a message to 米国麻酔臨床留学を考えている方へ:

Share

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

Category