コバヤシ接骨院・鍼灸院

コバヤシ接骨院・鍼灸院 京都の東山区 東福寺にある整体院
整体でカラダをデトックス
肩こり、腰痛だけでなく
アトピーなどの改善も行ってます。
ご予約・ご相談はDMでどうぞ。
(1)

急な痛みも当日予約OK!

医師や全国の院長先生が推薦する技術を用いて痛みを根本的に改善し、再発を防ぐ整体院です。

▼ 公式ホームページ
http://kobayashi-sekkotsu.com/

【夏のむくみ対策③】今回はむくみ・水分代謝に有効なツボ5つを紹介していきます。①水分・・・おへそから親指1本上のところ②手三里・・・肘を曲げたシワの外側に人差し指を当てて、手の方へ指三本分。薬指が当たるところ。③承山・・・つま先立ちをして、...
13/07/2020

【夏のむくみ対策③】

今回はむくみ・水分代謝に有効なツボ5つを紹介していきます。

①水分・・・おへそから親指1本上のところ

②手三里・・・肘を曲げたシワの外側に人差し指を当てて、手の方へ指三本分。薬指が当たるところ。

③承山・・・つま先立ちをして、アキレス腱をふくらはぎの方へ擦った時に止まる凹み

④三陰交・・・内くるぶしから指4本上のところ
写真で灸をしているツボ

⑤太谿・・・内くるぶしの後ろの凹み

これらのツボを押したり、揉んだりやりやすい方法で刺激してみて下さい。

1か所あたり30秒、1日3回が目安になります。

力加減はいきなりぐっと押したりせずに、少しずつ強くして痛気持ちいい圧をキープしましょう。

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=5430940104958871269

また④太谿、⑤三陰交などはツボ押しをしながら足首を動かすのも効果的。
足首を動かす時は『ゆっくり』『大きく』がポイントです。

【夏のむくみ対策③】 今回はむくみ・水分代謝に有効なツボ5つを紹介していきます。 ①水分・・・おへそから親指1本上のところ ②手三里・・・肘を曲げたシワの外側に人差し指を当てて、手の方へ指三本分。薬指が当...

【逆流性食道炎でお悩みだった方からお喜びの声をいただきました】〜以下が声になります〜逆流性食道炎で慢性的に胃が重い、胃痛などの症状があった。内科で薬を処方され服用していたが改善が見られず、HPを見てこちらに来た。しばらくは大きな変化はなかっ...
04/07/2020

【逆流性食道炎でお悩みだった方からお喜びの声をいただきました】

〜以下が声になります〜

逆流性食道炎で慢性的に胃が重い、胃痛などの症状があった。

内科で薬を処方され服用していたが改善が見られず、HPを見てこちらに来た。

しばらくは大きな変化はなかったが、少しずつ薬の量が減り、

現在は服用なし。

同時に食事改善のアドバイスを頂き実践してみると、現在も食事制限は続けているが、

食べられるものた増え外食も可能になってきた。

施術を受けた日は体が軽くなった感じがし、お腹(胃腸)もすっきりした感覚がある。

この調子で、好きなものを好きな時に食べられるようになるまで通院させていただこうと思っている。

(匿名 女性 40代 京都市右京区)

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=4977062409324635811

【逆流性食道炎でお悩みだった方からお喜びの声をいただきました】 〜以下が声になります〜 逆流性食道炎で慢性的に胃が重い、胃痛などの症状があった。 内科で薬を処方され服用していたが改善が見られず、HPを見てこ....

【水分摂取】自分に合った水分量の見極め方こんにちは。今回は、水分摂取量のお話をしていきますね。ところで、ここ最近、「健康のために、お水はしっかり摂取していきましょう。」という記事をよく見かけます。その影響か、水分を必要以上に摂っている方が多...
27/06/2020

【水分摂取】自分に合った水分量の見極め方

こんにちは。
今回は、水分摂取量のお話をしていきますね。

ところで、ここ最近、「健康のために、お水はしっかり摂取していきましょう。」という記事をよく見かけます。

その影響か、水分を必要以上に摂っている方が多いです。

もちろん水分摂取は重要ですが、飲み過ぎてしまうと、かえって健康を害します。

では、「いったいどのくらい飲めば良いのか?」

この点については、迷う方が多いと思いますので、今回ご紹介している動画を参考にしていただき、自分に合った水分量を把握してみましょう。

https://youtu.be/0HFJIXUA37M

【お悩み相談は】 LINEから24時間受け付けております。 →https://line.me/R/ti/p/%40zutsukyoto 登録すると逆流性食道炎に関する情報が通知されます ↓↓↓ 【チャンネル登録をお願いします!】 https://www.youtube.com/channel/UC1mayZzmA...

20/06/2020

【逆流性食道炎】効果倍増 セルフケアの心得

今回は逆流性食道炎のセルフケアについてのお話です。

今までの記事や、また当院のYoutubeチャンネルでは、数多くのセルフケアをご紹介してきました。

この様に数多くのセルフケアをご紹介していくと、以下の様な質問をよくいただきます

・セルフケアが果たして効いてるのか?
・この方法で正しいのか?
・どのくらい継続すればいいのか?

そのため、今回の記事では、これらの悩みを解決していき、さらには普段行ってもらっているセルフケアの効果を倍増する秘訣もお伝えしていきます。

日頃からセルフケアを行っている方は是非最後まで動画をご覧になってください。

とても参考になると思いますよ。

https://youtu.be/8jEJjEA3vaU

19/06/2020

【頭痛】頭痛持ち必見!頭蓋骨のマッサージ

こんにちは。

今回は、頭痛持ちの方に是非とも取り組んで欲しいマッサージをご紹介します。

今回ご紹介している動画を見ていただくと、

頭痛の原因が分かるとともに、その対処方法も分かりますから、

慢性的な頭痛を軽減することが出来ます。

特に、こちらをご覧になっている方で、

・お薬を飲みながら、頭痛をしのいでいる
・頭が締め付けられる様な感じがする
・特に後頭部付近の痛みが強い
・目がチカチカしやすい
・眼精疲労が強い

以上のようなお悩みがある方は、ぜひ最後まで御覧ください。

きっとお役に立てると思いますよ。

https://youtu.be/-OSyHBdl6cc

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=5594868586976524445

【のどのつかえに有効なセルフケア】今回は逆流性食道炎の症状のうちの一つである「のどのつかえ」に関してです。のどのつかえは、・喉に何か異物がある様に感じる・喉が圧迫されている様に感じる・何か飲み込みにくい感じがするなどの症状が代表的で、そのた...
13/06/2020

【のどのつかえに有効なセルフケア】

今回は逆流性食道炎の症状のうちの一つである「のどのつかえ」に関してです。

のどのつかえは、

・喉に何か異物がある様に感じる
・喉が圧迫されている様に感じる
・何か飲み込みにくい感じがする

などの症状が代表的で、

そのため、非常に悩んでいる方が多いです。

今回は、そんな日常生活に支障をきたしてしまう「のどのつかえ」のセルフケアを動画にて紹介していきますね。

この動画を見ていただくと、

お薬を飲んでも改善出来なかったのどのつかえが楽になりますので、是非最後までご覧になってください。

https://youtu.be/RuhUTEBFyoI

【お悩み相談は】 LINEから24時間受け付けております。 →https://line.me/R/ti/p/%40zutsukyoto 登録すると逆流性食道炎に関する情報が通知されます ↓↓↓ 【チャンネル登録をお願いします!】 https://www.youtube.com/channel/UC1mayZzmA...

【逆流性食道炎】最近、高校生や大学生に増えている理由と対策「最近、学生や20代の方から、逆流性食道炎の相談を受けます。」こんにちは。井上です。今回は逆流性食道炎についてです。今回のテーマは「最近、高校生や大学生に増えている理由と対策」こちら...
08/06/2020

【逆流性食道炎】最近、高校生や大学生に増えている理由と対策

「最近、学生や20代の方から、逆流性食道炎の相談を受けます。」

こんにちは。
井上です。

今回は逆流性食道炎についてです。

今回のテーマは
「最近、高校生や大学生に増えている理由と対策」

こちらを動画でお届けします。

こちらの動画を見ていただくと、

・逆流性食道炎が起こる理由
・なぜ若者に増えているのか?
・どうすれば対処出来るの?

以上のようなことが理解でき、逆流性食道炎の改善にきっと役立つはずです。

ですから是非最後までご覧になってくださいね。

https://youtu.be/Fo07AzyTIP0

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=6965921964944154991

【お悩み相談は】 LINEから24時間受け付けております。 →https://line.me/R/ti/p/%40zutsukyoto 登録すると逆流性食道炎に関する情報が通知されます ↓↓↓ 【チャンネル登録をお願いします!】 https://www.youtube.com/channel/UC1mayZzmA...

【腰痛でお悩みだった方からお喜びの声をいただきました】〜以下がお喜びの声です〜長年、腰痛に悩んでいました。近年は寝起き、ソファから立ち上がる時など、腰が辛く、近所だったこともあり、通院を決意しました。今まで行っていた所では、ボキボキとかグイ...
05/06/2020

【腰痛でお悩みだった方からお喜びの声をいただきました】

〜以下がお喜びの声です〜

長年、腰痛に悩んでいました。

近年は寝起き、ソファから立ち上がる時など、腰が辛く、近所だったこともあり、通院を決意しました。

今まで行っていた所では、ボキボキとかグイグイ押される感がありましたが、こちらはいたってソフト、これで効きめがあるだろうかと思っていました。

3回目を過ぎた頃から、寝起きもスムーズに出来、痛みも無くなってきました。

日常生活で、私なりに出来る事を教えて下さり、益々、体が楽なってきています。

ありがたいです。

<Y・M 50代 女性 京都市東山区>

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=8213488365751637828

【腰痛でお悩みだった方からお喜びの声をいただきました】 〜以下がお喜びの声です〜 長年、腰痛に悩んでいました。 近年は寝起き、ソファから立ち上がる時など、腰が辛く、近所だったこともあり、通院を決意しました...

【肩こりの話 ④ 首から背中まで】今回は首から背中にかけて広範囲にコリを感じるときのストレッチ。やることはひとつ。”背中を丸める”これだけです。ただし、ポイントが2つあります。①背骨を一つづつ意識しながら、首から背中、腰の順に曲げていく。②...
03/06/2020

【肩こりの話 ④ 首から背中まで】

今回は首から背中にかけて広範囲にコリを感じるときのストレッチ。

やることはひとつ。

”背中を丸める”

これだけです。
ただし、ポイントが2つあります。

①背骨を一つづつ意識しながら、首から背中、腰の順に曲げていく。

②ゆっくり深呼吸をしながら行う。

少し詳しく解説しますね。

①背骨を一つづつ意識
皆さんご存知のように背骨というのは一本の骨ではなく、
積み木のようにいくつもの骨が積み上がるようにして並んでいます。
これらを一つづつ伸ばすイメージで背中を丸めましょう。

②深呼吸
集中して行うとつい息をぐっと止めてしまう方がいます。
これはどんなストレッチでも言えることですが、息を止めると筋肉は硬くなってしまいますので、必ずゆっくり深呼吸をしながら行うようにしてくださいね。

おしりの方まで全体を曲げ切ったらそのまま深呼吸、
そして今度は下から背骨を一つづつ積み上げるように背すじを伸ばしましょう。

朝、寝起きに背中が固まってしまうという方、デスクワークで夕方や夜に首から背中がガチガチという方はぜひ1日1〜3回やってみてください。

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=5772246550048564551

【肩こりの話 ④ 首から背中まで】 今回は首から背中にかけて広範囲にコリを感じるときのストレッチ。 やることはひとつ。 ”背中を丸める” これだけです。 ただし、ポイントが2つあります。 ①背骨を一つづつ意識し....

【座っていると起こる腰痛の対策】今回は座っていると痛くなる腰痛の要因とその対処方法をご紹介していきます。デスクワークしている時に辛い、また床で座っていると痛くなる方は是非最後までご覧になってください。ではまずは要因を説明していきますね。結論...
30/05/2020

【座っていると起こる腰痛の対策】

今回は座っていると痛くなる腰痛の要因とその対処方法をご紹介していきます。

デスクワークしている時に辛い、また床で座っていると痛くなる方は是非最後までご覧になってください。

ではまずは要因を説明していきますね。

結論から言うと、腰骨〜股関節にかけてくっついている筋肉が硬くなることで生じます。
ちなみに筋肉の名前は「大腰筋」です。

この筋肉は腰骨の前側(お腹側)〜大腿骨にかけて付着している筋肉で、
主な作用は、股関節を曲げたり、腰を支える役割があります。

しかし長時間座った姿勢をしていると、この筋肉が縮んで硬まってしまい、腰骨に負担をかけます。

これが、腰痛の原因なんですね。

そのためこういった腰痛を解消するには、この大腰筋を柔軟に保つということが非常に大事になってきます。

では、次に大腰筋を柔軟に保つ方法ですが、それは動画にて紹介していますので、下記の動画も合わせてご覧ください。

https://youtu.be/Y8aLJ6iGGjo

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=6027949366254198339

【お悩み相談は】 LINEから24時間受け付けております。 →https://line.me/R/ti/p/%40zutsukyoto 登録すると逆流性食道炎に関する情報が通知されます ↓↓↓ 【チャンネル登録をお願いします!】 https://www.youtube.com/channel/UC1mayZzmA...

腰痛と足のしびれでお困りの方からお喜びの声をいただきました!〜以下がお喜びの声です〜【腰痛と足のしびれで外出するのが億劫でしたが、今ではそれが嘘のようです!】外出が億劫になる程の腰痛と足のシビレ「右の腰からふくらはぎに痛みとしびれがあり、マ...
29/05/2020

腰痛と足のしびれでお困りの方からお喜びの声をいただきました!

〜以下がお喜びの声です〜

【腰痛と足のしびれで外出するのが億劫でしたが、今ではそれが嘘のようです!】

外出が億劫になる程の腰痛と足のシビレ

「右の腰からふくらはぎに痛みとしびれがあり、マッサージをしたり、薬を飲んでいましたが、
ある日夜中に、右足のふくらはぎが3回もつり、何とかしなければと思っていた時、
コバヤシさんのチラシを見て来てみました。

数回通いだし、足のつりもなくなり痛みもだんだんと取れて良くなり、施術をして頂きとても良かったと思います。

身内にこちらの先生のような方がいてたらどんなに嬉しいことかと思いました。

一応痛みやシビレも取れて歩くのも苦にならなくなって喜んでおります。

ありがとうございました。

これからも体のメンテナンスを兼ねて周期的に通って行きたいと思っています。

井上先生ありがとうございました。」

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=3532003296868449456

腰痛と足のしびれでお困りの方からお喜びの声をいただきました! 〜以下がお喜びの声です〜 【腰痛と足のしびれで外出するのが億劫でしたが、今ではそれが嘘のようです!】 外出が億劫になる程の腰痛と足のシビレ 「.....

【顎関節症のセルフケアをご紹介!動画Ver】「顎関節症はセルフケアで改善していきましょう!!」今回は顎関節症、特に顎の痛みに困っている方へ向けた内容ですので、顎が痛くて食事が辛い、、あくびするのも痛い、、という方は是非最後までご覧になってく...
22/05/2020

【顎関節症のセルフケアをご紹介!動画Ver】

「顎関節症はセルフケアで改善していきましょう!!」

今回は顎関節症、特に顎の痛みに困っている方へ向けた内容ですので、

顎が痛くて食事が辛い、、
あくびするのも痛い、、

という方は是非最後までご覧になってください。

まずセルフケアをご紹介する前に、
なぜ顎関節症は起こってしまうのでしょうか?

それをご理解いただきたいので、簡単に説明しておきます。

【顎関節症の起こる要因】

顎関節のズレ
顎の筋力バランス
ストレス
自律神経の乱れ
頚椎の問題

以上の5つが要因となります。

詳しい解説は動画を参考にしてみてください。

では、次にセルフケアの紹介です。

「片方の手で顎(痛い部位)に触れます、もう一方の手で鎖骨をマッサージ」
をしていきましょう。

文面では伝わりにくい点もあると思いますので、
動画を是非ご覧になっていただき実践してみてください。

https://youtu.be/1K_Yu18_AyA

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=660166780399101036

【お悩み相談は】 LINEから24時間受け付けております。 →https://line.me/R/ti/p/%40zutsukyoto 登録すると逆流性食道炎に関する情報が通知されます ↓↓↓ 【チャンネル登録をお願いします!】 https://www.youtube.com/channel/UC1mayZzmA...

【胸焼けに効く!!ツボ5選!!】こんにちは。今回も逆流性食道炎についてです。逆流性食道炎には様々な症状がありますが、今回はその中でも、「胸焼け」特化した内容です。そもそも胸焼けってなぜ起こるか?知っていますか?そのあたりの説明も簡単にさせて...
13/05/2020

【胸焼けに効く!!ツボ5選!!】

こんにちは。
今回も逆流性食道炎についてです。
逆流性食道炎には様々な症状がありますが、今回はその中でも、「胸焼け」特化した内容です。

そもそも胸焼けってなぜ起こるか?知っていますか?

そのあたりの説明も簡単にさせていただきます。

【胸焼けが起こる理由】

①胃酸によって胃の粘膜が傷つけられることによって。
②胃の神経が過敏に反応してしまうことによって。

この2つで起こるパターンが多いです。

そのため胸焼けを改善するためには、
出過ぎた胃酸を抑えることと、神経の働きを正常にしていくことが重要です。

では、ではどうやってこれらを改善していくのか?

ここで役立つのがツボです。

今回は胸焼けに効くツボを5つ紹介させていたただきました。

詳しくは動画をご覧になってくださいね。

https://youtu.be/6USpXQ8Zibc

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=991843051671075218

【お悩み相談は】 LINEから24時間受け付けております。 →https://line.me/R/ti/p/%40zutsukyoto 登録すると逆流性食道炎に関する情報が通知されます ↓↓↓ 【チャンネル登録をお願いします!】 https://www.youtube.com/channel/UC1mayZzmA...

【逆流性食道炎に有効なセルフマッサージ】こんにちは。今回も逆流性食道炎の改善に役立つお話をさせていただきます。今回、ご紹介するのは、「逆流性食道炎の改善に非常に有効なセルフマッサージ」です。是非最後までご覧になっていただいた上で、マッサージ...
09/05/2020

【逆流性食道炎に有効なセルフマッサージ】

こんにちは。

今回も逆流性食道炎の改善に役立つお話をさせていただきます。

今回、ご紹介するのは、「逆流性食道炎の改善に非常に有効なセルフマッサージ」です。

是非最後までご覧になっていただいた上で、マッサージ方法をマスターし、逆流性食道炎の改善役立てください。

では、やっていきましょう。

【マッサージするポイント】

①鎖骨の下の筋肉
 筋肉名で言うと、大胸筋、小胸筋、鎖骨下筋

②手の甲側にあるツボ
 ツボ名で言うと、合谷

以上が今回、あなたに行っていただきたいマッサージのポイントです。

【解説】

①鎖骨の下の筋肉
この部分をマッサージすることで、上半身のリンパの流れが良くなり、内臓の機能がUPします。
さらには、肋骨全体や背骨の柔軟性も上がるので、呼吸が深くなり横隔膜の機能もUPします。

②手の甲側にあるツボ
合谷は肝臓、大腸のツボ、一見関係なさそうに見えますが、この部分は非常に重要です。
実は肝臓と大腸の働きが落ちると一緒に胃の働きも低下してしまいます。
そのため、ツボを刺激して肝臓と大腸の働きを高めることが重要になるわけなんですね。

【やり方】

マッサージの具体的なポイントややり方は、下のURLに添付してある動画で解説しているので、合わせてご覧ください。

逆流性食道炎に有効なツボ2選
https://youtu.be/IseoCYX0qsU

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=5682270610269639015

逆流性食道炎は内臓で起こるトラブルのため、ツボを使うことが非常に有効です。 内臓も筋肉、そのため、問題があるとその部分を守るために硬くなります。 ただ、食道や胃を直接マッサージするわけにはいきません。 そ...

08/05/2020

【横隔膜を活性化させる方法②】

今回も横隔膜を活性化する方法をお伝えしていきます。

前回の記事では、横隔膜と深呼吸のお話をしました。

簡単なおさらいと補足をしておきますね。

横隔膜は呼吸の時に働く筋肉で、深呼吸することでより大きく働いてくれますが、
現代人はストレス、姿勢などによって呼吸が浅くなりがち。

その結果、横隔膜が十分動かず、機能が低下してしまいます。

そうすると胃酸も逆流しやくなり、逆流性食道炎が起こってしまうわけなんですね。

ですから意識的に深呼吸をして呼吸を深くすることで、横隔膜を動かし活性化していくことが大事になるわけです。

さて、ここまで前回のお話です。

そしてさらに今回は、横隔膜をより活性化させるマッサージをご紹介してきます。

やり方は簡単で、肋骨の下部分を肋骨に沿ってマッサージするだけ。
ただそれだけです。

凄く簡単ですが、効果は抜群にありますので、是非一度行ってみてください。

詳しいやり方はURLに添付してある動画でご紹介していますので、是非ご覧になってくださいね。

https://youtu.be/VRJWhgl6sIc

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=6170898180356946711

【本日より通常営業しております。】STAY HOME が推奨されているGWとなりましたが、皆様はいかがお過ごしだったでしょうか。緊急事態宣言が延長されていますが、当院は休業指定対象に当てはまらない業種のため、本日より営業しております。ご予約...
07/05/2020

【本日より通常営業しております。】

STAY HOME が推奨されているGWとなりましたが、皆様はいかがお過ごしだったでしょうか。

緊急事態宣言が延長されていますが、当院は休業指定対象に当てはまらない業種のため、本日より営業しております。

ご予約は電話・LINEで受け付けておりますので、お気軽にご連絡いただければと思います。

尚、休業指定対象外とはいえ、感染症対策に関しては
■予約間隔を広げる
■手すりなどの消毒
■毎回のベッド消毒
■次亜塩素酸水による空間除菌
■定期換気
このように対策しております。

また新たに、スリッパを抗菌仕様で一回ごとに消毒できる材質のものと交換し、より感染リスク低下ができるようにしました。

少しでも、安心して当院をご活用いただけるよう努めてまいりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

コバヤシ接骨院・鍼灸院 スタッフ一同

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=1256774022470976537

【本日より通常営業しております。】 STAY HOME が推奨されているGWとなりましたが、皆様はいかがお過ごしだったでしょうか。 緊急事態宣言が延長されていますが、当院は休業指定対象に当てはまらない業種のため、本日よ....

[新型コロナウイルス感染対策]当院では、一連の「新型コロナウイルス」発生に伴い、感染予防対策として、接触感染防止の観点から、施術ベッド、ドアノブ、手すり、待合、トイレなどの消毒の他、スリッパを一回使用毎にアルコール消毒を実施しておりますので...
02/05/2020

[新型コロナウイルス感染対策]

当院では、一連の「新型コロナウイルス」発生に伴い、

感染予防対策として、接触感染防止の観点から、

施術ベッド、ドアノブ、手すり、待合、トイレなどの消毒の他、

スリッパを一回使用毎にアルコール消毒を実施しておりますので、

安心してご来院ください。

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=8568113786498591494

[新型コロナウイルス感染対策] 当院では、一連の「新型コロナウイルス」発生に伴い、 感染予防対策として、接触感染防止の観点から、 施術ベッド、ドアノブ、手すり、待合、トイレなどの消毒の他、 スリッパを一回使用...

【横隔膜を活性化する方法①】今回は横隔膜を活性化する方法をお伝えしていきます。前回の記事で逆流性食道炎の改善には横隔膜を活性化させる必要があるとお伝えしました。簡単におさらいしておきますね。横隔膜の機能が低下すると、、、、・呼吸が浅くなるの...
01/05/2020

【横隔膜を活性化する方法①】

今回は横隔膜を活性化する方法をお伝えしていきます。

前回の記事で逆流性食道炎の改善には横隔膜を活性化させる必要があるとお伝えしました。

簡単におさらいしておきますね。

横隔膜の機能が低下すると、、、、

・呼吸が浅くなるので、疲れがたまりやすい
・血液の循環が悪くなるので冷え性になりやすい
・内臓機能低下による胃腸のトラブル
・逆流の頻度があがる
・背中、肩こりを起こしやすくなる

このようなことが起こります。

そのため、横隔膜を活性化するのは非常に重要なことになります。

では、どうすれいいのか?

その答えは「深呼吸」です。

深呼吸することで横隔膜は大きく動きます。
詳しくは下記の動画で詳しく説明しておりますので、是非ご覧になってくださいね。

【自分で治す逆流性食道炎】
https://youtu.be/im3Ov2Px39U

【肩こりの話 ①「凝ってるな…」と思ったら】肩こり、と一口に言ってもコリを感じる場所は人それぞれ。上は頭の付け根から、下は背中、前は胸の辺りだったりと意外と広い範囲にコリが発生します。コリというのは『血行が悪い』『筋肉が固い』という状態です...
30/04/2020

【肩こりの話 ①「凝ってるな…」と思ったら】

肩こり、と一口に言ってもコリを感じる場所は人それぞれ。
上は頭の付け根から、下は背中、前は胸の辺りだったりと意外と広い範囲にコリが発生します。

コリというのは『血行が悪い』『筋肉が固い』という状態ですので、
解消するには『血行をよく』『筋肉を柔らかく』を目指すことになります。

つまり、デスクワークの後などに「肩凝ったなー」と肩や首を回したり、
揉んだりするのは基本的には正しい対処方法なんですね。

ただ全ての肩こりが動かしたらいい、揉んだらいいということでもないので、
まずは下のチェックを行ってみて下さい。

1,コリを感じる部分(首や肩)がほかと比べて赤い

2,ズキズキと脈打つように痛む

3,触ったら熱い、痛い

4,全身のだるさ、悪寒、発熱などの症状がある

一つでも当てはまったら、動かす・揉む・ストレッチなどは止めておきましょう。

1〜3は炎症、4は風邪などの可能性があるので、血流が増えると悪化してしまうかもしれません。

この場合には安静が大切。
あまり無理をせず、熱っぽさがある場合にはその部分を冷やすことをおすすめします。

当てはまらない方は場所に合わせたセルフケア方法について、次回からご紹介しますね。

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=7883628465661605040

【肩こりの話 ①「凝ってるな…」と思ったら】 肩こり、と一口に言ってもコリを感じる場所は人それぞれ。 上は頭の付け根から、下は背中、前は胸の辺りだったりと意外と広い範囲にコリが発生します。 コリというのは.....

【新型コロナウイルス感染症対策】当院では患者様と従業員の安全性を保つために新型コロナウイルス感染症対策の取り組みを徹底して行っております。実際にどんな取り組みを行っているのか?それを動画にしてまとめましたので、是非ご覧になってください。【コ...
25/04/2020

【新型コロナウイルス感染症対策】

当院では患者様と従業員の安全性を保つために新型コロナウイルス感染症対策の取り組みを徹底して行っております。

実際にどんな取り組みを行っているのか?

それを動画にしてまとめましたので、是非ご覧になってください。

【コロナ対策】
当院の取組紹介
https://youtu.be/E-PLr5H18co

【お悩み相談は】 LINEから24時間受け付けております。 →https://line.me/R/ti/p/%40zutsukyoto 登録すると逆流性食道炎に関する情報が通知されます ↓↓↓ 【チャンネル登録をお願いします!】 https://www.youtube.com/channel/UC1mayZzmA...

【新型コロナウイルス感染症対策】こんにちは。本日は新型コロナウイルス感染症対策のお知らせです。当院では、さらなる患者様と従業員の安全性を保つために、受付に飛沫感染を防止するためのビニールカーテンを、またもう一台次亜塩素酸水を含んだ加湿器を受...
24/04/2020

【新型コロナウイルス感染症対策】

こんにちは。

本日は新型コロナウイルス感染症対策のお知らせです。

当院では、さらなる患者様と従業員の安全性を保つために、

受付に飛沫感染を防止するためのビニールカーテンを、
またもう一台次亜塩素酸水を含んだ加湿器を受付に設置しました。

患者様に少しでも安心してご来院頂けるよう、スタッフ一同最大限の努力をしてまいります。

引き続きコバヤシ接骨院・鍼灸院をよろしくお願いいたします。

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=9051464727470906782

【新型コロナウイルス感染症対策】 こんにちは。 本日は新型コロナウイルス感染症対策のお知らせです。 当院では、さらなる患者様と従業員の安全性を保つために、 受付に飛沫感染を防止するためのビニールカーテンを.....

【GW中の診療について】本日は、GW休暇のお知らせをさせていただきます。4/29 休診4/30,5/1,2 通常営業5/3,4,5,6 休診以上となります。休診日は電話・LINE・メール全ての連絡が休止となりますので、御用の方は、留守番電話...
22/04/2020

【GW中の診療について】

本日は、GW休暇のお知らせをさせていただきます。

4/29 休診
4/30,5/1,2 通常営業
5/3,4,5,6 休診

以上となります。

休診日は電話・LINE・メール全ての連絡が休止となりますので、
御用の方は、留守番電話・LINE・メールにメッセージをお願いします。
5/7より順次、こちらからご連絡いたします。

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=7439551112202966181

【GW中の診療について】 本日は、GW休暇のお知らせをさせていただきます。 4/29 休診 4/30,5/1,2 通常営業 5/3,4,5,6 休診 以上となります。 休診日は電話・LINE・メール全ての連絡が休止となりますので、 御用の方は、留守番電話....

20/04/2020

【緊急事態宣言発令期間中の営業について】

いつもお世話になっております。

本日は「緊急事態宣言発令期間中の営業について」お知らせをさせていただきます。

政府より新型コロナウィルスの感染拡大を受けて「緊急事態宣言」が発令されました。
当院においても、今後の営業について検討を重ねてまいりましたが、
継続的な治療を必要とされる患者様の一助となるよう「患者様・従業員の感染リスクに最大限に配慮」しながら現在も営業を続けております。

しかしながら、外出自体を心配される方もおられるかと思います。
その場合は、ご予約の変更、キャンセルにつきましては、当日でも構いませんので、遠慮なくご連絡ください。

なお、当院では現在院内において、以下のような安全対策を徹底して行っております。

施術者はマスクを着用。患者様お一人お一人の施術後は、必ず手洗い・手指のアルコール消毒を行い常に清潔を保つように心がけています。

患者様が使用したあとの治療ベッドは、1回1回の塩素消毒を行っています。

患者様やスタッフの手が触れるところ(受付、待合、トイレの取手など)
は、こまめに塩素消毒を行っています。

院内の感染予防対策として、定期的に換気を行うと共に、次亜塩素水をセットした加湿器を設置し常に一定の湿度を保ち、空間の除菌を行っています。

患者様には来院の前後にアルコール消毒をお願いしています。

患者様に少しでも安心してご来院頂けるよう、スタッフ一同最大限の努力をしてまいります。

引き続きコバヤシ接骨院・鍼灸院をよろしくお願いいたします。

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=745979273222197731

【緊急事態宣言発令期間中の営業について】 いつもお世話になっております。 本日は「緊急事態宣言発令期間中の営業について」お知らせをさせていただきます。 政府より新型コロナウィルスの感染拡大を受けて「緊急事...

18/04/2020

【逆流性食道炎を改善する方法②】

前回からご紹介している逆流性食道炎の改善方法。
今回はそのパート2として「横隔膜」に着目してお話を進めていきます。

ところで、横隔膜ってご存知ですか?
知らない方もいらっしゃると思いますので、簡単にご説明させていただきますね。

【横隔膜とは?】

横隔膜とは、肋骨や背骨に付着している筋肉で、呼吸や内臓の働きと非常に深く関わる筋肉です。

横隔膜がしっかりと働くことにより、
呼吸がスムーズにできたり、また内臓の機能もUPし、
さらに横隔膜は胃酸の逆流を防ぐストッパーみたいな役割も担っています。

これだけでも横隔膜は非常に大事な筋肉だと分かると思います。

しかしながら現代人の多くは、この横隔膜がうまく機能していません。

ストレス、不良姿勢、呼吸が浅かったりと、、、

【横隔膜がうまく機能しないとどうなるのか?】

・呼吸が浅くなるので、疲れがたまりやすい
・血液の循環が悪くなるので冷え性になりやすい
・内臓機能低下による胃腸のトラブル
・逆流の頻度があがる
・背中、肩こりを起こしやすくなる

このような不調を身体に起こしてしまいます、、、

さらに横隔膜が非常に重要だと思ったのではないでしょうか。

では、次回の記事でこの横隔膜を活性させる方法をお伝えしてきますね。

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=5976584734391729329

【逆流性食道炎を改善する方法②】 前回からご紹介している逆流性食道炎の改善方法。 今回はそのパート2として「横隔膜」に着目してお話を進めていきます。 ところで、横隔膜ってご存知ですか? 知らない方もいらっ.....

【逆流性食道炎の改善方法①】こんにちは。井上です。さて今回からは「逆流性食道炎の改善方法」をいくつかのパートに分けてご紹介していきますね。当院では、逆流性食道炎でお悩みの方が多数来院されます。「胃もたれが、、、胃痛が、、、のどのつっかえが、...
17/04/2020

【逆流性食道炎の改善方法①】

こんにちは。
井上です。

さて今回からは「逆流性食道炎の改善方法」をいくつかのパートに分けてご紹介していきますね。

当院では、逆流性食道炎でお悩みの方が多数来院されます。
「胃もたれが、、、胃痛が、、、のどのつっかえが、、、」など様々な症状を持った方が来院されますが、そのほとんどの方が改善され、無事卒業されます。

では「なぜ整体で逆流性食道炎が改善できるのか?」

いや、そもそも「整体で逆流性食道炎が改善できるのか?」と疑問に思ってらっしゃる方も多いと思いますので、そういった疑問も解決しながら今後記事を書いていこうと思います。

では、本題に戻りまして、まずは改善に向けてのポイントをご紹介していきますね。

【逆流性食道炎を改善するためのポイント】
①横隔膜
②食事
③姿勢
④睡眠状態
⑤内臓の状態

以上の5つを改善すれば、逆流性食道炎は大幅な改善が見込めます。
もちろんお薬を飲まなくても普段どおり過ごせるぐらいまでです。

では、次回からは、一つ一つ具体的に紹介していきますので、お楽しみに。

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=161055525376294364

【逆流性食道炎の改善方法①】 こんにちは。 井上です。 さて今回からは「逆流性食道炎の改善方法」をいくつかのパートに分けてご紹介していきますね。 当院では、逆流性食道炎でお悩みの方が多数来院されます。 「胃....

【免疫力をUPするにはビタミンA・C・E(エース)を摂取しよう!】こんにちは。井上です。今回は免疫をUPしてくれるビタミンにフォーカスしてお話を進めていきますね。さて、今回の主役は「ビタミンA・C・E(エース)」です。免疫力を上げるにはこの...
10/04/2020

【免疫力をUPするにはビタミンA・C・E(エース)を摂取しよう!】

こんにちは。
井上です。

今回は免疫をUPしてくれるビタミンにフォーカスしてお話を進めていきますね。

さて、今回の主役は「ビタミンA・C・E(エース)」です。

免疫力を上げるにはこのビタミンA・C・Eを同時に摂取すると良いと言われていますので、
積極的に摂取してきましょう。

ではそれぞれの効能をご紹介してきますね。

・ビタミンAの働き
ビタミンAは鼻や喉、気管支の粘膜を正常に保ち、免疫細胞の働きを活発にしてくれます。
また脂溶性ビタミン(油に溶けやすいビタミン)なので、油を使った料理と組み合わせて食べると、体内へ吸収率が高くなりますね。

・ビタミンAを多く含む食材
レバー・ウナギ・緑黄色野菜・卵・チーズなど。

ビタミンCの働き
抗酸化作用があり、細胞、粘膜の老化を防いでくれます。
また、ウイルスの増殖を阻止する成分の生成もしてくれるので、免疫UPには必須です。
ビタミンCは、水溶性ビタミン(水に溶けやすいビタミン)なので、水分と一緒に摂取を行い、毎食欠かさず食事に取り入れましょう。

ビタミンCを多く含む食材
ピーマン・キャベツ・ブロッコリー・キウイ・レモン・じゃがいもなど。

ビタミンEの働き
ビタミンC同様、体の酸化を防ぎ、血管を保護します。また、血行をよくして冷え症や肩こり、しもやけなど皮膚の抵抗力を強化させます。

ビタミンEを多く含む食材
魚卵・シシャモ・ウナギ・サバ・ピーナッツ・アーモンド・緑黄色野菜など。

以上がビタミンA・C・E(エース)のご紹介でした。

尚、これらのビタミンは単体ではなく、同時に摂取すると効果が上がります。

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=9186962877947039700

【免疫力をUPするにはビタミンA・C・E(エース)を摂取しよう!】 こんにちは。 井上です。 今回は免疫をUPしてくれるビタミンにフォーカスしてお話を進めていきますね。 さて、今回の主役は「ビタミンA・C・E(....

【春バテ対策③】春バテ対策の3回目。今日は食事について。春バテの原因がエネルギー不足とはいえ、とにかくたくさん食べればいいというものではありません。気温差などで自律神経が乱れると内蔵の働きも低下してしまうんですね。そうして疲れ切った胃腸にた...
09/04/2020

【春バテ対策③】

春バテ対策の3回目。

今日は食事について。
春バテの原因がエネルギー不足とはいえ、とにかくたくさん食べればいいというものではありません。

気温差などで自律神経が乱れると内蔵の働きも低下してしまうんですね。

そうして疲れ切った胃腸にたくさんの食物を入れてしまうと消化ができず、
胃痛、便秘、下痢など胃腸の不調を引き起こします。

そうならないためにまず大切にしてほしいことは食事はゆっくりとること。

急いで食べるとどうしても噛む回数が減り、しかも一気にたくさん食べてしまいがち。

噛むということは消化の第一段階に当たるのでここを疎かにしてしまうと、
胃腸への負担が増えてしまいます。

ですのでなにかの合間ではなく、
できるだけ食事の時間を確保してゆっくりと食べるようにしましょう。

また、調子が悪く食欲が出ないときは無理に食べるより、
胃腸を休めることを優先した方がいいですね。

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=8619261689644573122

【春バテ対策③】 春バテ対策の3回目。 今日は食事について。 春バテの原因がエネルギー不足とはいえ、とにかくたくさん食べればいいというものではありません。 気温差などで自律神経が乱れると内蔵の働きも低下し.....

【キャベツに含まれるビタミンUのパワーを知ってほしい】こんにちは。井上です。今回もビタミンをご紹介してきますね。今回もあまり知られていないビタミン、「ビタミンU」というものをご紹介してきます。ビタミンUとは??ビタミンUは正式にはビタミンと...
04/04/2020

【キャベツに含まれるビタミンUのパワーを知ってほしい】

こんにちは。
井上です。

今回もビタミンをご紹介してきますね。
今回もあまり知られていないビタミン、「ビタミンU」というものをご紹介してきます。

ビタミンUとは??

ビタミンUは正式にはビタミンとして認められてはいませんが、ビタミンと同じような働きをすることから「ビタミン様作用物質」と言われおり、

主な作用としては、
胃腸の粘膜を丈夫にしたり、荒れた胃腸を整える作用があります。
ですから胃炎や逆流性食道炎、十二指腸潰瘍を予防する働きがあるとされているんですね。

ちなみに当院では逆流性食道炎の方が多く来院されますので、キャベツの摂取を推奨しています。

また補足情報ですが、ビタミンUは、別名を「キャベジン」といい、胃腸薬の「キャベジン」と関係しているとのこと。

さて、以上でビタミンUのご紹介は終えますが、
ビタミンU以外にも、キャベツは、その他のビタミンやミネラルを多く含み、
皮膚や骨の健康を保ち、血管の老化を防いだりしてくれますので、是非キャベツを摂っていきましょうね。

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=4044371439834231813

【キャベツに含まれるビタミンUのパワーを知ってほしい】 こんにちは。 井上です。 今回もビタミンをご紹介してきますね。 今回もあまり知られていないビタミン、「ビタミンU」というものをご紹介してきます。 ビタミ.....

【ビタミンの一種であるナイアシンってご存知ですか?】こんにちは。井上です。今回も身体にとって重要なビタミンをご紹介していきますね。その名は「ナイアシン」です!「ナイアシン?なにそれ?聞いたことない!」という方も多いのではないでしょうか?正直...
03/04/2020

【ビタミンの一種であるナイアシンってご存知ですか?】

こんにちは。
井上です。

今回も身体にとって重要なビタミンをご紹介していきますね。

その名は「ナイアシン」です!

「ナイアシン?なにそれ?聞いたことない!」という方も多いのではないでしょうか?

正直私も医療業界に入って、ビタミンの勉強をするまでは知りませんでした。

しかしながら、ナイアシンは私達の身体にとって非常に重要なビタミンです。
ですから皆さんにも是非知っていただきたいので、今回はこのナイアシンにフォーカスしてお話を進めていきますね。

【ナイアシンとは?】

ナイアシンとは水溶性ビタミンB群の一つで、別名「ニコチン酸」や「ニコチンアミド」と呼ばれたりします。

*ニコチンと書いてありますが、タバコのニコチンとは全く関係はありませんからね。

主な働きは、
糖質、脂質、タンパク質の代謝を促し、エネルギーを生み出し、身体を元気にしてくれます。
またその他にもステロイドホルモン(免疫や血糖値などに関与)の合成、DNAの修復や合成、細胞の修復など様々な働きがあります。

このようにナイアシンは私たちの身体の修復にとって欠かせないビタミンであり、とても重要なんですね!

【ナイアシンが多く含まれる食べ物】
きのこ類,特にまいたけや魚介類、特にたら、かつお、まぐろに多く含まれています。
また、もし食べ物から摂取するのが厳しいというのであれば、サプリメントからでも十分に摂取できます。

以上がナイアシンのご紹介でした!
では次回は、あまり知られていないビタミン、「ビタミンU」についてご紹介していきます。

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=6296898375592077474

【ビタミンの一種であるナイアシンってご存知ですか?】 こんにちは。 井上です。 今回も身体にとって重要なビタミンをご紹介していきますね。 その名は「ナイアシン」です! 「ナイアシン?なにそれ?聞いたことない....

【春バテ対策② 睡眠チェック】前回、春は気温や湿度の変化が大きいため自律神経の乱れやエネルギー不足から、体調を崩しやすいという話をしました。今回は「春眠暁を覚えず」というように睡眠の話をしていきます。ご存知の通り、体を整えるにはしっかり眠っ...
01/04/2020

【春バテ対策② 睡眠チェック】

前回、春は気温や湿度の変化が大きいため自律神経の乱れやエネルギー不足から、体調を崩しやすいという話をしました。

今回は「春眠暁を覚えず」というように睡眠の話をしていきます。
ご存知の通り、体を整えるにはしっかり眠って体を回復させることが大切。

皆さん、しっかり眠れていますか?

ポイントは3つ。
①寝付くまでの時間
 ・10分程度がベスト。
  30分以上かかる方はできるだけ眠さを感じてから布団に入りましょう。

②夜中に起きてしまう回数
 ・1回トイレに起きるくらいなら問題なし。
  起きたあとになかなか寝付けないという方は一度布団を出て、寝室外の場所で少しゆっくりしてみてください。

③寝起きに疲れ、だるさがないか
 ・睡眠時間が足りない可能性が。
  可能であれば睡眠時間を30分ずつ伸ばしてみることをオススメします。

まずはこの3つをチェックしてみてください。

睡眠の質にはもちろん枕や布団、パジャマ、寝室環境なども影響します。

今回の3つをチェックした上で眠りが浅い、疲れが取れないというかたはこういったところを変えてみるのもいいですね。

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=7861723991634813506

【春バテ対策② 睡眠チェック】 前回、春は気温や湿度の変化が大きいため自律神経の乱れやエネルギー不足から、体調を崩しやすいという話をしました。 今回は「春眠暁を覚えず」というように睡眠の話をしていきます。...

【身体にめっちゃ大事!ビタミンCの働き】こんにちは。井上です。本日は栄養素シリーズの第三弾としてビタミンCについてご紹介していきますね。ビタミンCはたくさん摂れ〜!って言われたことがあり、なんとなく身体に良いには分かっているけど、実際にどん...
28/03/2020

【身体にめっちゃ大事!ビタミンCの働き】

こんにちは。
井上です。

本日は栄養素シリーズの第三弾としてビタミンCについてご紹介していきますね。

ビタミンCはたくさん摂れ〜!って言われたことがあり、なんとなく身体に良いには分かっているけど、実際にどんな効果、働きがあるのか?詳しく知らない方も多いと思いますので、そんな方は是非参考していただければと思います。

【ビタミンCの働きとは?】

ビタミンCは、骨や筋肉、腱などのタンパク質を作るのに必要な成分であるほか、血管・歯などを正常に保つ働きもあります。
また、皮膚のメラニン色素の生成を抑え、日焼けやシミを防ぐ作用や、ストレスや病気に対する抵抗力を高める働きもあります。

ですから、ビタミンCが不足すると、タンパク質が作れないために、血管がもろくなり出血を起こしやすくなったり、そのほか、イライラ、貧血、筋肉痛、虚弱体質などを引き起こしてしまうんですね。

このようにビタミンCって案外、筋肉や骨にまで作用していますから、めっちゃ大事重要であることは理解してもらえたと思います。

ちなみにビタミンCがたくさん含まれている食べ物には、
レモン・オレンジ・グレープフルーツなどの柑橘類、
ブロッコリー、キャベツ、イチゴ、ほうれん草などもありますので、是非積極的に摂っていきましょうね。

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=5796381338489613243

【身体にめっちゃ大事!ビタミンCの働き】 こんにちは。 井上です。 本日は栄養素シリーズの第三弾としてビタミンCについてご紹介していきますね。 ビタミンCはたくさん摂れ〜!って言われたことがあり、なんとなく身.....

【あなたの不調・・・実は鉄不足かも?】こんにちは。井上です。今回も栄養に関しての記事ですが、今回は「鉄分」についてお話を進めていきますね。鉄分の効果効能を知るまえに、まずは自分自身が鉄不足になっていないか、チェックしましょう。朝なかなか起き...
27/03/2020

【あなたの不調・・・実は鉄不足かも?】

こんにちは。
井上です。

今回も栄養に関しての記事ですが、今回は「鉄分」についてお話を進めていきますね。

鉄分の効果効能を知るまえに、まずは自分自身が鉄不足になっていないか、チェックしましょう。

朝なかなか起きられない
なんとなく食欲がない
なんとなくだるい
冷えがつらい
肩こりがきつい
頭が痛かったり、重い感じがする
なんとなく食欲がない

以上6つのうち、3つ以上当てはまる方は鉄不足の可能性がありますので、この記事を読み進めていただき、読み終わったら今すぐに鉄分を補給しましょう。

【あまり知られていない鉄分の効果効能とは?】

①鉄は体内で酸素を運搬する
②ブドウ糖からエネルギーを生み出す
③活性酸素から体を守る。

以上より鉄が不足すると貧血だけでなく、疲れやすくなったり、頭痛を起こしやすくなったりします。

【鉄分が多く含まれている食べ物】
レバー、牛肉、まぐろ、かつお、アサリ
野菜で言えば、小松菜、ほうれん草などに多く含まれています。

この記事を読み終わったあなたは早速、本日からこれらの食べ物を摂取していただき、鉄分を補給していきましょう。

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=7274073526007098926

【あなたの不調・・・実は鉄不足かも?】 こんにちは。 井上です。 今回も栄養に関しての記事ですが、今回は「鉄分」についてお話を進めていきますね。 鉄分の効果効能を知るまえに、まずは自分自身が鉄不足になって.....

【知っておきたい栄養素シリーズ① 亜鉛】こんにちは。井上です。今回からは皆さんに知っていただきたい栄養素をどんどんご紹介していきます。食べ物にはたくさんの栄養素が含まれていますよね。例えば、ビタミン、ミネラル、アミノ酸など、、、しかしながら...
21/03/2020

【知っておきたい栄養素シリーズ① 亜鉛】

こんにちは。
井上です。

今回からは皆さんに知っていただきたい栄養素をどんどんご紹介していきます。

食べ物にはたくさんの栄養素が含まれていますよね。

例えば、ビタミン、ミネラル、アミノ酸など、、、

しかしながら、実際にどんな食品含まれていて、またどんな働きがあるのか?
よく知らない方も多いと思いますので、そんな方は是非、今回から紹介していく記事を参考にしてもらえればと思います。

では、本題に戻りますね。

今回ご紹介する栄養素は「亜鉛」です。

いきなり、聞き慣れない栄養素の紹介ですが、「亜鉛」は身体にとって非常に重要ですので、是非知っていただきたいと思い、一番はじめに紹介とさせていただきました。

【亜鉛とは?】

亜鉛は皮膚、肝臓、膵臓、前立腺などの多くの臓器に含まれますが、一番は筋肉や骨に多く含まれます。

また亜鉛はたんぱく質の構成要素として、たんぱく質の合成、DNAの合成にも必要なので、発育や生命維持に重要な役割を担っています。

ほかにも、骨の成長や肝臓、腎臓、インスリンを作る膵臓、新しい細胞が作られる組織や器官では必須のミネラルですね。

さらには、体の細胞のダメージを修復する働きや、味覚や免疫力にも関与しています。

【亜鉛が多く含まれる食べ物】

亜鉛多く含む食べ物は、牡蠣や牛肉、鶏肉、豚肉、卵、ごま、のり、ワカメ、昆布、納豆、ブロッコリー、レバーなど。

また吸収促進効果のあるビタミンCやクエン酸を合わせて摂る事がお勧めです。

以上のように亜鉛は、新しい細胞を作ったり、修復したりと、体内では絶対欠かせない非常に重要な栄養素ですから、皆さんもこれからしっかりと取っていきましょうね。

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=6233698861438928431

【知っておきたい栄養素シリーズ① 亜鉛】 こんにちは。 井上です。 今回からは皆さんに知っていただきたい栄養素をどんどんご紹介していきます。 食べ物にはたくさんの栄養素が含まれていますよね。 例えば、ビタミ....

【春バテ対策①】春バテ、聞き慣れない方もなんとなくイメージできるのではないでしょうか。そうです。いわゆる『季節の変わり目で調子がイマイチ・・・』の状態ですね。体が重い、だるい、ボーっとする、疲れやすい、頭痛、消化不良、胃痛、下痢、便秘、肌荒...
19/03/2020

【春バテ対策①】

春バテ、聞き慣れない方もなんとなくイメージできるのではないでしょうか。

そうです。
いわゆる『季節の変わり目で調子がイマイチ・・・』の状態ですね。

体が重い、だるい、ボーっとする、疲れやすい、頭痛、消化不良、胃痛、下痢、便秘、肌荒れなど、様々な症状が挙げられますが、

多くは自律神経の乱れと体の回復不足によるもの。

日差しはずいぶん暖かくなりましたが、まだ風が冷たい日もあったりして服を選ぶのも一苦労のこの季節。

身体は気温や湿度の変化についていくため、体の様々な調整を行う自律神経はフル稼働、
多くのエネルギーがそこで使われます。

ですから春になると眠い、というのは気候が良いというだけではなく、
エネルギーの消耗が大きいために体の回復力が追いつかなくなった結果だったりします。

『回復できてない ➡ 回復するまで休めむように脳から指示が出る ➡ 眠い』

ということなんですね。

ですので、まずは体の指示に従ってしっかり休むことが大切。

睡眠はもちろん、食事や日頃のケアなども含めて体を労ってあげましょう。

次回からは具体的な対策をお伝えしていきますね。

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=5216859551350310411

【春バテ対策①】 春バテ、聞き慣れない方もなんとなくイメージできるのではないでしょうか。 そうです。 いわゆる『季節の変わり目で調子がイマイチ・・・』の状態ですね。 体が重い、だるい、ボーっとする、疲れや.....

【体質改善で花粉症を撃退!!④最終章part2】こんにちは。井上です。今回も引き続き花粉症についてです。前回は花粉症を克服するための3ステップをご紹介しました。そして、今回はその内容をさらに詳しく深掘っていこうと思いますので、もし前回の記事...
17/03/2020

【体質改善で花粉症を撃退!!④最終章part2】

こんにちは。
井上です。

今回も引き続き花粉症についてです。

前回は花粉症を克服するための3ステップをご紹介しました。

そして、今回はその内容をさらに詳しく深掘っていこうと思いますので、
もし前回の記事をご覧になっていない方は、先に見ておいてくださいね。

【花粉症改善の3ステップ】

①お酒を控える
②糖質を控える(小麦も含まれます)
③ウォーキングをする

では、「なぜこれらの要素が花粉症と関係しているのか?」
具体的に説明していきます。

①お酒
お酒に含まれるアルコールは炎症を促進させる作用があります。
花粉症は免疫が過剰となり、炎症が促進されている状態ですから、このタイミングでアルコールを摂取すると、より炎症が促進され、症状がひどくなります。
特に糖質が多く含まれるビールやチューハイなどは要注意ですね。

②糖質
実は糖質もアルコールと同様に炎症を促進させる作用があります。
また白砂糖など加工されたものは特に危険ですね。
また過剰な糖の摂取は腸内環境も荒らしてしまうので、免疫力のバランスが悪くなります。

③ウォーキング
ウォーキングはストレス発散作用があると大学の研修で発表されています。
ストレスは自律神経を乱し、花粉症などのリスクを高めてしまいます。

【まとめ】

以上の3点を実践していただくと、花粉症は改善していきます。
とは言っても1日〜2日で効果が出るものではありませんから、まずは最低3週間頑張ってみてください。

きっと改善につながりますよ!

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=6546557340853002024

【体質改善で花粉症を撃退!!④最終章part2】 こんにちは。 井上です。 今回も引き続き花粉症についてです。 前回は花粉症を克服するための3ステップをご紹介しました。 そして、今回はその内容をさらに詳しく深掘って....

【体質改善で花粉症を撃退!!④最終章part1】こんにちは。井上です。これまで花粉症について書いてきましたが、今回でいよいよ最終章です。今回の記事では、私自身花粉症を改善するために行ってきた取り組みを全てご紹介していきますね。ちなみに私はほ...
12/03/2020

【体質改善で花粉症を撃退!!④最終章part1】

こんにちは。
井上です。

これまで花粉症について書いてきましたが、今回でいよいよ最終章です。

今回の記事では、私自身花粉症を改善するために行ってきた取り組みを全てご紹介していきますね。

ちなみに私はほぼ毎日アレルギー剤を服用、花粉症のときは点鼻薬、点眼薬を使用しないと、日常送れないほど重症でしたが、今では全く薬を飲まなくなりました。

ですから、私は花粉症は自身で改善できると自信を持って言えますので、参考になる記事だと思います。

さて話が余談に逸れたので、本題に戻りますね。

【私が実践した花粉症改善までの道のり】

たったの3ステップです!

①お酒を控える
②糖質を控える(小麦も含まれます)
③ウォーキングをする

以上の3ステップです!

これを見て簡単と思う方とそうは思わない方に分かれると思います。

ただ一点言っておくと、ずっと控えるのではなく、花粉症シーズンの約3ヶ月前からだけ十分で、また全てをカットするのではなく、量をいつもより半分ぐらいに控えるだけ大丈夫です。

もし「これで改善できるならやってみたい!」と思う方は次回ご紹介する記事でさらに詳しく説明していきますので、読み進めてくださいね。

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=8580308586540985653

【体質改善で花粉症を撃退!!④最終章part1】 こんにちは。 井上です。 これまで花粉症について書いてきましたが、今回でいよいよ最終章です。 今回の記事では、私自身花粉症を改善するために行ってきた取り組みを全て...

【10年来の腰痛の方からお喜びの声をいただきました!】匿名希望さん・20代・男性・医療事務・京都市東山区約10年間、腰痛を持っていました。ぎっくり腰になったのを機にしっかり治したいと思っていました。HP等の口コミや評価を見て来院しました。来...
11/03/2020

【10年来の腰痛の方からお喜びの声をいただきました!】

匿名希望さん・20代・男性・医療事務・京都市東山区

約10年間、腰痛を持っていました。

ぎっくり腰になったのを機にしっかり治したいと思っていました。

HP等の口コミや評価を見て来院しました。

来院前は料金に見合った効果があるか不安な点もありましたが、

問診から施術まで丁寧にしていただき、当初予定していた期間で腰痛が良くなりました。

以前までは調子の良いときでも腰痛のことが頭の片隅にありましたが、

現在はそういうことを考えることもなく元気に過ごせています。

様々の症状に対応していただけそうなので、オススメしたいです。

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=1705951974300707627

【10年来の腰痛】 匿名希望さん・20代・男性・医療事務・京都市東山区 約10年間、腰痛を持っていました。 ぎっくり腰になったのを機にしっかり治したいと思っていました。 HP等の口コミや評価を見て来院しました。 来....

【体質改善で花粉症を撃退!!番外】こんにちは。井上です。前回「花粉症を緩和するために、まず小麦の摂取を減らしましょう!」と記事を書いたところ、読者の方からこのような質問をいただきました。「小麦を減らすと食べるものが限られてきます。朝ごはんや...
07/03/2020

【体質改善で花粉症を撃退!!番外】

こんにちは。
井上です。

前回「花粉症を緩和するために、まず小麦の摂取を減らしましょう!」と記事を書いたところ、読者の方からこのような質問をいただきました。

「小麦を減らすと食べるものが限られてきます。朝ごはんや小腹が空いたときは、代わりに何を食べたらよろしいでしょうか?」

今回は、こちらの質問の回答内容をテーマとして書かせていただきますね。

私が小麦を使用したパンや麺類の代わりにオススメしているのが「ナッツ」です。

ナッツの何が良いかと言いますと、

「食物繊維を多く含み、そのため、少しの量でも小腹を満たす上、腹持ちが良いということです。」

パンとか、お菓子って食べてもすぐにお腹空いてしまいますが、ナッツは腹持ちが良いので、私は朝食や間食の時に食べたりしますね。

またナッツ類は血糖値が緩やかに上がるので、集中力の維持が出来るのも大きなメリット。

以上の理由から私はナッツをオススメしますので、ぜひみなさんも食べてみてくださいね。

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=83651502819827715

【体質改善で花粉症を撃退!!番外】 こんにちは。 井上です。 前回「花粉症を緩和するために、まず小麦の摂取を減らしましょう!」と記事を書いたところ、読者の方からこのような質問をいただきました。 「小麦を減.....

【体質改善で花粉症を撃退!!②】「小麦がなぜ腸内環境を悪化させるのか?」前回は腸内環境が悪化すると、花粉症などのアレルギー疾患が発症しやすくなり、その要因としては、「小麦」が関わっている。というところまでご説明しました。ですから、今回は「小...
06/03/2020

【体質改善で花粉症を撃退!!②】

「小麦がなぜ腸内環境を悪化させるのか?」

前回は腸内環境が悪化すると、花粉症などのアレルギー疾患が発症しやすくなり、その要因としては、「小麦」が関わっている。
というところまでご説明しました。

ですから、今回は「小麦がなぜ腸内環境を悪化させるのか?」
こちらをテーマとしてお話を進めていきます。

今回は早速結論から言いますね。

「小麦は腸内の粘膜を傷つけてしまう恐れがあります!」

「え〜そうなの?毎日パンを食べてるんだけど、、、」
と思った方、要注意ですね。

ひょっとしたら、そのパン食を変えるだけでも大幅な改善が見込めるかもしれません。

実は小麦に含まれる「グルテン」という成分が腸内粘膜にこびりつき、腸自体を荒らしてしまい、腸内の炎症を促進させてしまいます。

そうなると腸はキズだらけになり、腸内環境が悪くなってしまうんですね。

そのため、花粉症の方にまずやっていただきたいのが、
「小麦の摂取量を減らす」ということです。

パン、麺類、お菓子をまず減らしましょう。
これだけでも腸内環境は良くなってきますので、花粉症の症状が和らぎますので、ぜひ頑張ってみてくださいね。

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=1755573920799238509

【体質改善で花粉症を撃退!!②】 「小麦がなぜ腸内環境を悪化させるのか?」 前回は腸内環境が悪化すると、花粉症などのアレルギー疾患が発症しやすくなり、その要因としては、「小麦」が関わっている。 というとこ...

【鼻と頭痛③ 鼻のかみかた】鼻と頭痛、前回は原因の一つ「副鼻腔炎」のお話をさせていただきました。今日は「鼻のかみかた」鼻をかんで頭が痛くなった、頭がぼーっとした、重い感じがした、という経験はありませんか。前々回の記事でお伝えした通り鼻は頭の...
04/03/2020

【鼻と頭痛③ 鼻のかみかた】

鼻と頭痛、前回は原因の一つ「副鼻腔炎」のお話をさせていただきました。

今日は「鼻のかみかた」

鼻をかんで頭が痛くなった、頭がぼーっとした、重い感じがした、という経験はありませんか。

前々回の記事でお伝えした通り鼻は頭の一部なので、強い刺激が入ると頭の症状も出やすくなります。

鼻水は力一杯かんだからといってたくさん出るわけではありませんので、気をつけてくださいね。

それではさっそくやり方です。

大切なのは3点。

① 片方ずつ。

② 口からしっかり息を吸う。

③ ゆっくり何度かに分ける。

強くかむことに慣れている方は初めのうち少し物足りなく感じるかもしれませんが、

まずは3日間試してみてください。

もちろん、鼻水がでてしまう原因(風邪など)の対策も忘れずに。

https://local.google.com/place?id=4537826652108265510&use=posts&lpsid=5556814463510412509

【鼻と頭痛③ 鼻のかみかた】 鼻と頭痛、前回は原因の一つ「副鼻腔炎」のお話をさせていただきました。 今日は「鼻のかみかた」 鼻をかんで頭が痛くなった、頭がぼーっとした、重い感じがした、という経験はありませ.....

住所

東山区今熊野椥ノ森町7 シャトーオーク1階
Kyoto-shi, Kyoto
6050971

営業時間

月曜日 10:00 - 13:45
16:00 - 19:45
水曜日 10:00 - 13:45
16:00 - 19:45
木曜日 10:00 - 13:45
16:00 - 19:45
金曜日 10:00 - 13:45
16:00 - 19:45
土曜日 10:00 - 13:45
16:00 - 19:45

電話番号

0757086862

ウェブサイト

アラート

コバヤシ接骨院・鍼灸院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

コバヤシ接骨院・鍼灸院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

クリニック付近


その他 Kyoto-shi クリニック

すべて表示