とみた眼科

とみた眼科 一般眼科診療クリニック 設立 2009年6月1日 眼科診療一般 ドライアイ・花粉症・白内障・緑内障
高血圧・糖尿病の眼底検査 コンタクト 眼鏡処方など幅広く対応しています。
お気軽にご相談下さい。

12:00~15:00 まではお昼休みです。
定休日:水曜・日曜・祝祭日
(2)

11/10/2019

臨時休診のお知らせ
台風の影響で とみた眼科は12日土曜日を臨時休診いたします。
よろしくお願いします。

17/11/2018

2018年 年末年始の診療
12月28日12:00までが今年最後の診療となります。
新年は、1月4日から通常通りの診療となります。
宜しくお願いいたします。

06/04/2018

花粉の飛散量を測定している日本気象協会は6日、東京都心で3月中に計測されたヒノキ花粉の量が昨シーズンの同月と比べ43・6倍にのぼったことを明らかにした。スギ花粉…

花粉症の方には朗報
15/03/2018

花粉症の方には朗報

【先が見えた! 今年の花粉】
今週は関東で花粉が最盛期を迎えて、つらい症状のでている方もいらっしゃると思います。でも、そんな花粉も先が見えてきました。
https://tenki.jp/forecaster/t_yoshida/2018/03/15/150.html

15/02/2018

日本気象協会は、2018年春の花粉(スギ・ヒノキ、北海道はシラカバ)飛散予測(第4報)を発表しました。(2018-02-15 15:34:20)

08/02/2018

【花粉 極寒の影響で飛散開始遅れる?】
まもなく花粉シーズン入りが予想されていますが、これまでの極端な低温により、飛散開始時期に影響が出るかもしれません。とはいえ、気温が上がって風が強まる三連休は要注意。これまでよりも広い範囲で少ないながらも花粉が飛ぶ可能性があります。
http://www.tenki.jp/forecaster/diary/y_nakagawa/2018/02/08/93381.html

08/12/2017

2018年スギ花粉飛散予報(参天メディカルチャンネルより)
春に飛散するスギの花粉量は、前年夏の気象条件と前年春の花粉の飛散量に大きな影響を受けており、日照時間が長く気温が高いほど飛散量が増え、前年度の飛散が多い地域は飛散が減る傾向があります。花粉がつくられるスギの雄花の形成に影響するのは特に7月の日照時間で、2017年は「中国」や「近畿」の一部を除いて平年より長くなりました。8月の日照時間は「関東」から「東北」の太平洋側で平年より短かったものの、この時期の日照時間は雄花の形成への影響は小さいと考えられ、2018年の飛散量はやや増加することが予想されます。 特に「関東」から「東北」にかけて、および「東海」では前年の花粉飛散量が例年より少なかったことから、前年の2倍前後の飛散量が予測されます。

2018年の飛散開始時期は、2017年12月の予想気温が例年並みかやや低く、その後は平年並みとなることを考慮すると、ほぼ例年並みと予測されます。

08/12/2017

年末年始の診療時間
最終診療日は12月28日(木)の9時から12時まで受け付けです。新年診療開始は1月4日(木)から通常の診療となります。よろしくお願いします。

04/07/2017

夏期休診のお知らせ 
8月11日から16日まで夏季休診となります。ご注意ください。
8月11日(金)祭日(山の日)
8月12日(土)夏季休診
8月13日(日)日曜日
8月14日(月)夏季休診
8月15日(火)夏季休診
8月16日(水)定期休診日
17日から通常診療となります。

14/12/2016

平成29年花粉症予報 関東は例年より少ない

日本気象協会は6日、来春の花粉(スギ・ヒノキ、北海道はシラカバ)の飛散予測を発表した。スギ花粉の飛散は来年2月上旬から始まる見通しという。

 花粉の飛散数が今春と比べて多いと予想されているのは、近畿(3.6倍)、九州(2.7倍)、四国(2.6倍)、中国(1.7倍)、東海(1.6倍)、北陸(1.4倍)。少ないのは関東甲信(0.7倍)、東北(0.5倍)、北海道(0.5倍)。飛散数が多い地域は今夏の気温が高く、日照時間が長かったことが要因だという。

 スギの飛散時期は例年並みで、首都圏などは2月15日ごろまでに、東北などは2月20日以降に始まると予想している。

02/12/2016

平成28年年末年始の診療時間について
年末は12月29日12:00までが最終診療となります。ご注意ください。
年始は1月5日より通常通りの診療となります。
宜しく御願い致します。

31/03/2016

大阪大、世界で初めて
iPS細胞から眼全体の細胞を再現

2016/3/20 11:30 エイジングスタイル
大阪大学大学院医学系研究科、
脳神経感覚器外科学の西田幸二教授、
林竜平寄附講座准教授らの研究グループは、
2016年3月10日、
ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から
「角膜上皮」や「水晶体」、「網膜」など
目の主要部分の細胞を作ることに成功したと発表した。
培養した角膜はウサギへの移植が成功し、
治療効果を確認しているという

iPS細胞は、
皮膚や血液など特定の働きを持った細胞に
複数の遺伝子を導入して受精卵のように
体のさまざまな細胞に
変化する能力を持つようにした細胞。
これまでにもiPS細胞から、
網膜などを部分的に発生させる技術は
報告されていたが、
網膜に加え、角膜や水晶体も
同時に発生させる技術は世界で初めて
角膜上皮は黒目の表面を覆う膜で、
外傷や化学物質、疾患による炎症で傷がつくと
失明することがあり、
治療には角膜移植が必要となるが、
拒絶反応や提供者(ドナー)不足の問題がある。
西田教授らの研究グループは、
特殊なたんぱく質を培養地としたシャーレ上で、
iPS細胞から角膜や水晶体、網膜など、
目の主要部分になる細胞を含んだ
同心円状の4層の組織を作製。
さらに、この組織から
角膜上皮の細胞による薄いシートを作り、
角膜がないウサギに移植したところ、
正常な角膜機能を持つことを確認した。

2014年9月には、理化学研究所のグループが、
加齢黄斑変性の患者の皮膚からiPS細胞を培養。
網膜シートを作製し、移植に成功している。
研究成果は2016年3月9日、
英科学誌「Nature」オンライン版に掲載された。

10/03/2016

目の水晶体が濁ってしまう白内障は失明の原因の1つとしても知られています。これまで、治療のためには移植手術が必要とされてきましたが、新たにNatureで発表された研究によると、移植を行わずとも、幹

10/03/2016

 ヒトのiPS細胞から、目の角膜細胞をつくることに、大阪大などが成功した。他人からの提供に頼っていた移植に代わる治療法につながる可能性があり、研究チームは2年以内に患者への移植をめざす。 研究成果は1…

【花粉症の症状を緩和させるために】3月に入り、日差しがまぶしく感じられるなど少しずつ春の足音が聞こえてきていますが、花粉症の方にとっては、まだウキウキ気分とはいかないようです。今週末は、3月5日(土)は九州から関東にかけて花粉の飛散数が非常...
05/03/2016

【花粉症の症状を緩和させるために】
3月に入り、日差しがまぶしく感じられるなど少しずつ春の足音が聞こえてきていますが、花粉症の方にとっては、まだウキウキ気分とはいかないようです。今週末は、3月5日(土)は九州から関東にかけて花粉の飛散数が非常に多く、3月6日(日)は関東・北陸や東北南部で飛散数が多くなりそうです。
花粉症の原因は言わずもがな「花粉」。花粉症の症状を緩和させたり発症を遅らせるためには、いかに花粉を避けるかが、基本中の基本となる予防法です。
http://www.tenki.jp/forecaster/diary/pollen/2016/03/04/40041.html

3月に入り、日差しがまぶしく感じられるなど少しずつ春の足音が聞こえてきていますが、花粉症の方にとっては、まだウキウキ気分とはいかないようです。今週末は、3月5日(土)はbbb九州から関東にかけて花粉の飛散数が非常に多くbbb、3月6日(日)はbbb関東・北陸や東北南部で飛散数が多くなりそうbbbです。花粉症の原因は言わずもがな「BBB花粉BBB」。花粉症の症状を緩和させたり発症を遅らせるためには、いかに花粉を避けるかが、基本中の基本となる予防法です。(2016-03-04 12:47:13)

04/02/2016

 スギ・ヒノキ花粉の飛散シーズンがまもなく本格的に始まる。ウェザーニューズ社(千葉市)によると、今春の飛散量は、昨春よりも東日本は少なめだが、西日本は多めになる見通し。平年値と比べると少なくなるが、風…

03/12/2015

年末年始の診療時間のお知らせ
年内は12月28日(月)13:00まで診療いたします。12月29日(火)~1月3日(日)まで休診です。 年始は1月4日(月)より通常通りの診療時間です。

13/10/2015

 
感染力が強く、罹患した児童などが出席停止の対象となる流行性角結膜炎(はやり目)の患者数が28都道府県で増えていることが13日、国立感染症研究所がまとめた9月28日から10月4日までの週の患者報告で分かった。宮崎県では県全体の平均値が警報レベルを超過。関東地方でも患者が増加傾向で、千葉県は「過去4年の同時期と比較し多く、今後の流行状況に注意が必要」としている。【新井哉】(医療介護CBニュース)

02/10/2015

 理化学研究所の高橋政代プロジェクトリーダーらは2日、iPS細胞からつくった網膜細胞を目の難病の女性患者に移植した臨床研究の手術から1年たったのを機に記者会見し、移植によって視力の低下を食い止められた

23/07/2015

視力が著しく低下したり失明した人に人工網膜を通じて外界の映像をイメージさせるデバイス「Argus II」が、加齢に伴い生じる「加齢黄斑変性症」によって視力を失った患者へ移植され、視力を取り戻すこと

24/04/2015

株式会社メディカルトリビューンが運営する,医師・医療関係者向けポータルサイト

18/12/2014

朝日新聞の記事からです レーシックはあくまで手術です。事前に良くリスクとメリットを検討してから 受けてください。安易な選択はくれぐれも避けてください。

視力回復のレーシック手術で目に不具合が残ったなどとして、「品川近視クリニック」と「錦糸(きんし)眼科」で手術を受けた全国の12人が、眼科を運営する二つの医療法人社団(いずれも東京都港区)に計約8千万円の損害賠償を求める訴えを17日、東京地裁に起こした。

 同手術はレーザーで角膜を削って視力を矯正するもの。訴状によると、12人は2006~13年に手術を受けた結果、物がはっきり見えなくなったほか、強度の目の疲れや痛み、目が乾燥するドライアイの長期化などの症状が出た。二つの眼科で、学会が定める指針に反する角膜の削りすぎがあったと主張。手術によるデメリットの説明も事前になかったと訴えている。

 弁護団は21日午前10時~午後5時、手術による健康被害について無料の電話相談(03・6869・6176)を受け付ける。

 品川近視クリニックと錦糸眼科はいずれも「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。

23/05/2014

カラーコンタクトは 要注意です!
若者に人気のカラーコンタクトについて、国民生活センターは22日、国の承認を受けたレンズ17品目のうち15品目で、目に何らかの症状が出たとする調査結果を公表した。
目の症状には、着色剤や素材の酸素透過性の低さが影響しているとみられ、同センターは承認基準の見直しも含め対策を検討するよう厚生労働省に求めた。
調査は2013年9月~14年4月、日本コンタクトレンズ学会などと共同で実施。市販の承認品17品目を中心に調べた。
目への影響については、17品目のうち、度入りの16品目を対象に実際に装着して調査。黒目や白目に傷がついたり角膜が腫れたりするなど治療や装着中止が必要な症状が出たのは15品目。8時間装着後の矯正視力が透明レンズより低くなったものが12品目あった。承認品ならば、着色部分は、角膜を傷つけないようレンズ内部に封入されている。しかし、着色部分がレンズ表面にあるものが11品目あり、このうち9品目は、「内部に封入」と事実と異なる表示をしていた。5品目は着色部分が角膜側だった。

04/04/2014

適度な運動には目の病気の進行を遅らせる効果があることが判明

年齢を重ねることによる老化現象は、程度の差はあっても誰にでも起こること。できる限り長く健康でいたいというのは人類の永遠のテーマであり、「老化を遅らせる」という究極の長寿実現のための世界最大の遺伝子研究が始められていたりします。しかし、そんな大がかりな設備と費用を投じなくても、適度な運動を行うことによって加齢に伴う一部の老化現象を防止できるかもしれないことが明らかになっています。

Aerobic Exercise Protects Retinal Function and Structure from Light-Induced Retinal Degeneration
http://www.jneurosci.org/content/34/7/2406.short

Exercising for Healthier Eyes - NYTimes.com
http://well.blogs.nytimes.com/2014/03/26/exercising-for-eye-health/

目の網膜にある黄斑部が加齢に伴って変性を起こす加齢黄斑変性は、症状が進行すると失明を引き起こす病気です。アメリカでは高齢者における失明原因の第一位となっており、男性の発症率が女性の3倍になっているというデータも存在しています。

視力を失ってしまうことになる恐ろしい病気ですが、興味深いことに以前からこの病気を予防するには適度な運動が効果を持つということが語られていました。2009年に行われた研究で約4万人の市民ランナーについて調査したところ、適度な運動を行っているグループではこの病気の罹患率が低かったことも報告されています。

Author contributions: E.C.L., J.H.B., and M.T.P. designed research; E.C.L., M.K.H., J.T.S., M.A.C., and M.A.G. performed research; E.C.L., J.T.S., M.A.C., A.H., J.H.B., and M.T.P. analyzed data; E.C.L., J.H.B., and M.T.P. wrote the paper.

07/02/2014

花粉防ぐ眼鏡、転んでけがの恐れ 生活センター注意喚起

花粉が目に入るのを防ぐ眼鏡をかけた子どもが、ぶつかったり転んだりして目のまわりにけがをすることがあると国民生活センターが6日発表し、注意を呼びかけた。フレームが水中眼鏡のように顔の近くまで張り出しているためで、これで切り傷を負うことがあるという。「激しい運動をする時は、花粉防御用の眼鏡は外しましょう」と呼びかけている。同センターなどには「体育の授業中に他の子とぶつかり、眼鏡の縁で左目の上を切った」といった子どものけがの事例が、2010年から昨年12月末までに7件寄せられているという。フレームの張り出し部分によって通常の眼鏡と視界が変わり、まわりが見えにくくなることもあるという。同センターは昨年8月、事業者に改善を要望した。張り出し部分の材質を軟らかいものにしたり、スポーツの際は使用しないよう注意書きを加えたりした事業者もいるという。

29/01/2014

 花粉症シーズンがスタートです!ご注意を
気象情報会社ウェザーニューズ(千葉市)は29日、関東地方で花粉シーズンが始まったと発表した。スギ花粉に敏感な人に花粉症の症状が出る飛散量に達したという。昨年より1週間早い。西日本では2月中旬以降、東北地方では2月下旬以降にシーズンに入るという。
同社によると、今シーズンの花粉飛散量は昨年の8割程度に減るが、平年と比較すると1割程度多い。飛散のピークは関東から西日本で3月上旬~中旬、北陸で3月下旬、東北で4月上旬~中旬になるという。

05/12/2013

効果的なダイエット法は「軽い断食」の繰り返し
http://on.wsj.com/1aCeqIv

 減量と体型の維持をより容易にする方法を見つけるため、研究者たちはほとんど食事をとらない日を数日おきに繰り返すと体に何が起こるのかを研究している。

Photo: Winni Wintermeyer for The Wall Street Journal

04/12/2013

レーシック手術に注意呼びかけ 消費者庁
目の視力を向上させるレーシックの手術で、光がにじむようになるなどの被害が相次いでいるとして、消費者庁が注意を呼びかけています。
視力を向上させるレーシックの手術で目に何らかの被害を受けたという報告が、消費者庁には先月までの4年半ほどの間に、全国から80件寄せられています。
被害の内容で最も多かったのは、視力が矯正されすぎて遠視になったというもので、このほか、目に激しい痛みを感じたケースや、1時間に数回、目薬をさすようになったケースなどもあったということです。
こうしたことを受けて、消費者庁が先月、手術を受けた600人を対象に行ったアンケート調査でも、4割余りの人が、手術後に光がにじんだとか暗いところで物が見えにくくなったなどの不具合を訴えたということです。
こうした背景には、手術後に起きうる後遺症について、医療機関があらかじめ十分な説明を行っていないことがあるとみて、消費者庁は、レーシックの手術を受ける際にはしっかりとした説明を受けるよう呼びかけています。
また、この問題について、医療被害を扱う弁護士のグループが今月21日の午前9時15分から午後5時まで、専門の電話相談を行うことにしています。番号は03-6869-8391です。

29/11/2013

来春のスギ花粉、やや多め 関東、2月初めから飛散予測
気象情報会社のウェザーニューズ(千葉市)は28日、スギ花粉の飛散予測を発表した。飛び始めは関東や九州南部が2月初め、東海や西日本が2月中旬、東北や北陸が3月初めごろ。ピークは関東から西日本が3月上旬から中旬、北陸が3月下旬、東北が4月上旬から中旬になる見通しだ。

 飛散量は全国的に多かった今年の8割程度に減るが、平年と比較すると1割程度多いという。

住所

西ヶ原1-50-1 メディウエルタウン駒込2階
Kita-ku, Tokyo
1140024

電話番号

0359613400

ウェブサイト

アラート

とみた眼科がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー


コメント

臨時休診のお知らせ
台風の影響で とみた眼科は12日土曜日を臨時休診いたします。
よろしくお願いします。